私が目指す訪問看護

2020.10.1で訪問看護はーと&はあと設立3周年を迎え、4年目に入ることとなりました。ここ最近になり、ようやく「どんな訪問看護にしたいか」という事を言語化できるようになったので、今回はその話をしたいと思います。

訪問看護に従事してから、病院看護師と訪問看護師の違いを、ずっと考えてきました。私の中で出た答えは、言葉にすると月並みですが、"病院では治療を支え、在宅では生活を支える"でした。ADLとQOLの違いという感じでとらえており、安心できる・充実した生活の一助となるべく、看護やリハビリが存在すると思っています。そして、利用者さんの人生の歴史の1ページにそっと名前を刻んでもらえるような、心に届くケアが提供できる訪問看護にしたい、それが今の私の想いです。

それを実現させるための一つとして、譲れないと思っているのは担当制です。担当の〇〇さんが来るのを、心待ちにして下さる利用者さんが増えること、出会えた利用者さんのニーズに応え続けていくために試行錯誤することに、やりがいを感じています。おかげさまで利用者さんが100名を超え、これからもお一人お一人のニーズに応え続けていける仕組み作りを、しっかりとやっていきたいと思っています。

ただ、仕組み作りだけではなく、"目に見えない技術も確立したステーション"にしていきたいと考えています。病状によっては、苦しく重い言葉を発する利用者さんもいらっしゃいます。その言葉を受け止められるだけの、技量と度量が備わったステーションにしていきたいと思っています。例えば利用者さんが「死にたい」と言ったときに「そんなこと言わないで」、と自分の気持ちを話す機会を遮られてしまうのは辛いことだと思うのです。自分の担当ならしんどい気持ちも吐き出せる、そんな関係をスタッフに築いてもらいたいと考えています。たとえ重い言葉であっても、逃げずに、ごまかさずに対応していけるプロでありたい。そして、日々意識と工夫ができるスタッフと共に、ステーションを大きくしていきたいと思っています。

重い言葉や、苦しい身体状況と向き合うのは楽なことではありません。しかし、コミュニケーションは技術だとも考えており、個々の力量頼みではなく、一定のレベルまでは、技術としてコミュニケーション力を磨くことが可能だと考えています。到達速度は個々のペースであっても、達成しようとする努力を惜しまないスタッフと共に頑張っていきたいのです。一定のコミュニケーション力を身に付けた上で、 "個々のスタッフの持ち味を最大限に活かせる、やりがいが感じられるステーション"にしていきたいと思っています。

また、利用者さんに何かを伝えるときに大事にしていることは、「看護やリハビリの知識を決して振りかざすことがないように」ということです。利用者さんが受け取りやすい方法を「現在、過去、未来に思いを馳せて感じ取る・見出していく」、それができるステーションに成長していきたいです。生活の主役である利用者さんのペースに合わせながら、ケアをすることを大切に、日々精進してまいります。

<山本のひとり言>
私は紅茶派ですが、スターバックスが好きです。その理由は、スターバックスのスタッフが、生き生きと仕事をされる姿に、心が和むからです。そんな風に、一人一人のスタッフが生き生きと働く組織に憧れながら、七転び八起きしています。