「動かない」と「動けなく」なる! ~生活不活発病とは?~

一段と日が暮れるのが早くなり、朝晩の冷え込みが晩秋の訪れを感じさせてくれます。
原付バイクで利用者様の訪問先に向かう服装も本格的な防寒対策が必要になってきました。
さて、寒い日が続くと家に引きこもりがちになりますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大もあり、ますます外出の機会が減り家の中でずっと過ごしている方も多いのではないでしょうか。

感染予防のためには、多くの人が集まる場所への外出は控えた方がよいのですが、動く量(活動量)が減ると、生活不活発病になる恐れがあります。家の中にずっといると動く機会や果たす役割を失います。その結果、生活動作がままならなくなり、活動する範囲が狭まる状態のことを生活不活発病といいます。特に高齢者の方は、筋力の低下、うつ状態、知的活動の低下、めまい・立ちくらみが起こりやすくなります。

日本理学療法士協会では、この生活不活発病に対する予防として4つのポイントを挙げています。
① なるべく動くことを心がけよう。
② 日中、ずっと横にならない。(一日1回は布団をたたみましょう)
③ 身の回りを片付けよう。(歩きやすいようにお家の中の通路を確保しましょう)
④「安静第一」は思い込み。(「無理は禁物」と思い込まないで下さい。ただし持病がある方や栄養状態が悪い方は、医師や医療関係者に相談して下さい)

生活不活発病は、いったん始まると悪循環を作って進行していきます。まず、「動かない(生活が不活発)」ことにより、生活不活発病が生じます。そして、生活不活発病が起こることで、歩行や日常生活動作が行いにくくなったり、疲れやすくなったりして、「動けない」「動きにくい」状態となります。「動けない」「動きにくい」のでますます「動かない」ようになり、生活不活発病が進んでいくのです。

また、日本理学療法士協会ではご家族様や関係者の方々に、この生活不活発病に対する対応として同じく4つの事柄を挙げています。
① 声をかけてください。(高齢者の方は静かで目立たない方もいます。眺めているだけでは分かりません)
②「大丈夫」は鵜呑みにしない。(気遣いで「大丈夫」と答える方が多いです。立ち・座り・歩く動作を確認しましょう)
③ 散歩やスポーツは、気分転換を含め活性化に効果的。
④ 運動は「少ない量を数多く」の原則。(一度に多くの運動は逆効果にも。運動の基本は、少ない運動を、小分けにして行いましょう)

動かない習慣に慣れてしまうとそれが当たり前になってしまい、動くことへの変化に対応しづらくなります。今回の新型コロナウイルス感染拡大の影響で、この病気に悩まされる方がどのくらい増えたかは分かりませんが、なりやすい状況であることは確かです。いかに予防するかが大事であると思いますので、一人一人が生活不活発病になる危険性を知って頂き、ならない為の予防(運動や活動)を心がけて頂く必要があるように思われます。

reha02.pngreha01.png