2018年4月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

今日は、1週間前に急遽、主治医を中心にカンファレンスが開かれた、70歳女性糖尿病性腎症、高血圧の利用者様のお話です。

 

独居の方で、3月半ばより、毎日、昼夕に栄養コントロール食をお届けしていましたが、ヘルパー、娘様からの情報で、どうやら配食は食べずに、近くのコンビニで、スパゲティ、メロンパンを購入し食べていると、、、

退院後、自宅で担当者会議で、本人様と関係者で血糖コントロールを目標にと決めてまだ数週間しか経っておらず、ケアマネジャーも、このままではいけない!!と。

配達時も、食事残さず召し上がって頂いていますか?の問いかけには、美味しく食べていますよ!のお答え。

血糖値も上がる一方で、急遽主治医交えてカンファレンスとなりました。

主治医から、何もしないまま過ごしていたら、最終透析になる事、食事とリハビリテーション(※)は、セットとなって威力を発揮するものと厳しい指導が入り、ひとまず3週間(減塩に慣れてもらうまで)平日午前は、リハビリテーション、午後から小規模多機能型施設にて、夕食まで食べて帰ってもらうことを徹底してもらい、施設にも昼夕、栄養コントロール食を届けています。

※能力低下、機能低下した状態から改善するよう働きかけること全般

 

遠方にお住まいの娘様が気になる朝食や間食等については、メールでやり取りしています。

1週間後、昼食時に施設に訪問したところ、午前中、ヘルパーの制止を振り切り、メロンパン10個購入してしまったと!!ご自身で食べるつもりは無かったけど買いたかった、スタッフの皆様にあげます、、と仰り、本心は見えなかったのですが、この方の食事療養は始まったばかり。ケアマネジャーと様子を見ましょうとなりました。

ですが、明らかに1週間前よりお顔色も良く言葉が増えて、人との関わり、リハビリテーションの効果が出ていると感じました。

高齢者の場合、食欲低下等により低栄養に陥る事があり、栄養管理が不十分であったり、本人の摂食意欲が乏しかったりすると、低栄養が進行します。そのことによって身体機能低下に繋がります。

生活習慣病の患者様にとって、血液検査数値は目安となり、数値改善は目標となりますが、数値ばかりが栄養指導の中心ではなく、包括的な評価も、管理栄養士に求められています。

特に高齢者の栄養指導については、何に重きを置くべきかを考えてアドバイスする必要があると思います。

IMG_7741.JPG 4月23日.JPG 

栄養指導NAiより引用

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。

    

やっと花粉症も落ち着きました。みなさんは大丈夫でしたか?

今年は、ヒノキが昨年の43倍!と言われていましたね。

花粉対策がんばりましたが、これからは紫外線対策の時期がやってきました。

    

★ご報告★

上京区、右京区、西京区、向日市、長岡京市エリアを担当しておりましたが、

4月から、北区、左京区、中京区、東山区エリア担当にかわりました。

3年半関わらせていただいた利用者様、関係機関の方と離れるのはさみしいですが

新たなエリアで気持ちも切り替えて、出会いを1つ1つ大切にしていきたいです。

これからも、よろしくおねがいいたします。

   

先日、着物を着て京都祇園を散策してきました。

今はやりの「インスタ映え」写真を撮ってきました。周りは女子高校生・大学生若い!!

アラサー女子も負けじと楽しみました★

IMG_7143.JPG

はーと&はあと 京都 管理栄養士 相山 華菜

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


過ごしやすい気候も増えてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??
今年は桜の時期がとても早く、あっという間に過ぎ去った感じがしますね。


今月のサロンの行事はお花見!!
といっても前述の通り桜は散ってしまっておりましたが行ってきました!!


4月9日(月)~13日(金)の5日間で、初詣でも行った京都の城南宮まで足を延ばしました♫
初詣の時は参拝して帰るというコースでしたが、今回は離れにある庭(城南離宮の庭)を散策。
桜は終わっていましたが、藤やつつじ、青もみじなどを見ながら砂利道などを慎重に歩かれていました。
今回は初詣に比べ歩く距離も長く、地面の環境も様々だったので良い運動になってのではないでしょうか♪
DSC01696.JPG DSC01769.JPG

もちろんお昼は外食もしてあっという間のお花見でした!!
DSC01721.JPG DSC01794.JPG
次回の外出レクはどこになるでしょうか☆

題にもありますが、コラボ企画のご報告も!!


以前のブログにも書いたことがありますが、宇都山デイケアさんとのコラボ企画第二弾!!
ほわっと心 (ハート)♡
ほわっと心(ハート)実施結果編


今回は長期間でのコラボ企画になります。

内容はそれぞれの事業所で利用者様と協同で壁画を作成し、一定期間ごとにお互いの作成した壁画等を交換してしていこうというもの。
この4月からスタートしていきます!!

うちのサロンの作品がこちら★
写真 2018-04-12 18 38 21.jpg
交換が始まったら利用者様の反応も含めてどうなるか今から楽しみです!!

宇都山さんの作品は交換時期がスタートしてからちょっとずつお見せしたいと思いますので経過報告をお楽しみに~☆


サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子です。

陽気もよく、散歩や屋外にでるのにはちょうど良い気候になりました。

さて、今回は「フレイル」について・・・。

最近、フレイルという言葉をよく耳にすることがありますよね。

高齢者の身体機能や認知機能が低下して虚弱となった状態を「フレイル」と呼び、要介護予備群として注目されています。フレイルを早期に発見し、食事や運動など適切な対応で再び元気を取り戻し、健康寿命を延ばすことが重要です。

フレイルの要因は3つあり、「身体要素」「精神要素」「社会要素」です。

フレイルを構成しているのは、

動作が遅くなったり転倒しやすくなったりするなど「身体的要素」、

認知機能の障害やうつ病などの精神や心理的な問題を含む「精神的要素」、

そして独り住まいや経済的な困窮などの「社会的要素」。

その中でも、今回は「社会的要素」について、取り上げたいと思います。

はーと&はあとでは、市からの依頼を受けて、配食時には絶対手渡しし、利用者様の安否確認を行っています。

先日、配食日に、ご不在だった利用者様がいらっしゃりました。

幸いにも、ご本人様とも連絡がとれ、「施設に行っていた」と。施設とは?と思い、

のちのち、担当のケアマネージャー様に確認したところ、「施設の植木の仕事を少し手伝ってもらっている」との事でした。

この方、以前は植木職人だったと伺いました。

とても素晴らしい取組みだと感じました。

独居で、社会との関わりがなくなると、家にこもりがちになり、フレイル状態になってしまいます。

そうならない為にも、その方の能力を引出し、社会とのつながりを提案していく・・・。

社会とつながることで、生きる活力になります。とても大事なことです。

「目的・目標」がないと、楽しくないですよね。

配食時に留守だと心配ですが(^'^)、どんどん課外活動の場が増えるといいな、と思います。

(留守にするときは、連絡して頂けると安心しますのでご一報くださいませ)

透析食 606Kcal たんぱく質18.6g 脂質17.1g 塩分2g

米飯200g・鶏肉と葱のかわり煮・スパゲティサラダ・青梗菜の胡麻和え・大根とかいわれの和え物 

IMG_20180413_093233.jpgのサムネイル画像

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

今年は桜が随分早く満開になりました。

IMG_1744.jpgIMG_1745.jpg近くの弁天さんの夜桜☆

IMG_1752.jpg IMG_1750.jpg IMG_1762.JPG

万博公園の桜☆日本人は桜が好きだなぁ~と思いますね。

この万博公園もものすごい人でした。

子供の居ない我が家では卒園も入学も、春休みも夏休みも縁のない生活をしているので季節の行事がありません。

今年も季節ごとの「お花見」や「食材」で我が家なりの季節の移りを感じたいと思います。

さて・・1月末にお会いしたSさま。毎日昼と夕食に塩分コントロール食をご利用頂いています。

初回面談時に、体重計に乗ってもらって測定した体重は98.4kg

浮腫みもひどく歩行にも支障が出ていました。体重計の上で静止するのも大変。この浮腫みと血糖コントロール改善に利用開始となったのです。冷蔵庫を開けて、ストックしてあった朝食の菓子パンにダメだしをし・・・

朝食のトマトにかけていた塩を止め・・・

朝食の菓子パンを食パンとマービージャムに替え・・・

1週間で2kgの減量。浮腫みが解消し始め・・・

1ヶ月で体重が93kgまで減量。すっかり浮腫みが解消。するとやはり歩行しやすくなり、リハビリにも力が入り・・・

4月初めの体重は90kg。すっかり身体も軽くなったとお喜びの声が聞けました。

途中、空腹感の訴えもあり昼の主食量を増やすなどの微調整もしながら現在に至ります。

血糖のコントロールも順調のようでHbA1cも8⇒6.4まで改善。

朝食も菓子パンを止め、間食も止められるなどの大きい努力の賜物です。

もともと社交的な性格だったようですが、足の浮腫みがひどくなり歩行困難になってから外出の機会が減っていました。すっかり改善し外出し、人との交流にも積極的に参加されています。

「毎日、家内の仏壇に手を合わせて話してるんや。まだまだそっちには行かれへんで~って。家内も、まだまだ来んでエエで~って言ってると思うねん。」と素敵な話をしてくださいました。

事あるごとに「冷蔵庫を開けて菓子パンを処分するよう言われ、ご近所に『栄養士さんから菓子パンはアカンって言われてな・・』と説明しながら配った。」と持ち出されます(^^;

「でもあの時、栄養士さんに出会えて良かったわ。」そう言って貰え、とても嬉しく思います。

まだ、ひのき花粉が舞っていますが、今日も頑張りましょ。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美