食事療養のサポートを現場から発信

意識変容の難しさ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

今日は、1週間前に急遽、主治医を中心にカンファレンスが開かれた、70歳女性糖尿病性腎症、高血圧の利用者様のお話です。

 

独居の方で、3月半ばより、毎日、昼夕に栄養コントロール食をお届けしていましたが、ヘルパー、娘様からの情報で、どうやら配食は食べずに、近くのコンビニで、スパゲティ、メロンパンを購入し食べていると、、、

退院後、自宅で担当者会議で、本人様と関係者で血糖コントロールを目標にと決めてまだ数週間しか経っておらず、ケアマネジャーも、このままではいけない!!と。

配達時も、食事残さず召し上がって頂いていますか?の問いかけには、美味しく食べていますよ!のお答え。

血糖値も上がる一方で、急遽主治医交えてカンファレンスとなりました。

主治医から、何もしないまま過ごしていたら、最終透析になる事、食事とリハビリテーション(※)は、セットとなって威力を発揮するものと厳しい指導が入り、ひとまず3週間(減塩に慣れてもらうまで)平日午前は、リハビリテーション、午後から小規模多機能型施設にて、夕食まで食べて帰ってもらうことを徹底してもらい、施設にも昼夕、栄養コントロール食を届けています。

※能力低下、機能低下した状態から改善するよう働きかけること全般

 

遠方にお住まいの娘様が気になる朝食や間食等については、メールでやり取りしています。

1週間後、昼食時に施設に訪問したところ、午前中、ヘルパーの制止を振り切り、メロンパン10個購入してしまったと!!ご自身で食べるつもりは無かったけど買いたかった、スタッフの皆様にあげます、、と仰り、本心は見えなかったのですが、この方の食事療養は始まったばかり。ケアマネジャーと様子を見ましょうとなりました。

ですが、明らかに1週間前よりお顔色も良く言葉が増えて、人との関わり、リハビリテーションの効果が出ていると感じました。

高齢者の場合、食欲低下等により低栄養に陥る事があり、栄養管理が不十分であったり、本人の摂食意欲が乏しかったりすると、低栄養が進行します。そのことによって身体機能低下に繋がります。

生活習慣病の患者様にとって、血液検査数値は目安となり、数値改善は目標となりますが、数値ばかりが栄養指導の中心ではなく、包括的な評価も、管理栄養士に求められています。

特に高齢者の栄養指導については、何に重きを置くべきかを考えてアドバイスする必要があると思います。

IMG_7741.JPG 4月23日.JPG 

栄養指導NAiより引用

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美