皆様こんにちは!管理栄養士の篠原大之です。梅雨入りし、ジメジメした毎日が続きますね...
水分補給をしっかり行い、熱中症にも注意しましょう。
さて今回は、夏におススメしたい食材「枝豆」についてお話します。
枝豆と言えば、ビールのおつまみが思い浮かぶ方もいらっしゃるかと思います。
枝豆は、なかなかメイン料理になりにくく、おつまみや彩りに利用されることが多いかと思います。しかし、枝豆は小さい粒なのに栄養がたっぷり含まれます。良質なタンパク質、ビタミン、葉酸、ミネラル、食物繊維などが含まれるのが特徴でこれからの時期にピッタリの食材です。
ちなみに、はあとバランスのお食事にも枝豆を使用した料理があります。
7/11(土)冷菜 枝豆とツナのポン酢和え
7/15(水)冷菜 枝豆入り白和えに使用されています。
食感と風味、色合いを楽しんでいただければなと思います!!
夏バテ予防のためにおススメの食材などまたご紹介させていただきます。
本格的な夏に備えてしっかり食べて夏バテ予防しましょう!!

テレビで、毎年この時期に取り上げられる枚方で有名なかき氷屋さんに行きました!
少し早いですが夏らしいさを味わうことができました!!
皆様、こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。
はあとバランスの献立には、特別食として月に1度「ちらし寿司」があります。普段の食事とは少し違った形での提供となり、特別感がアップするため人気メニューの1つとなっています。また副菜やデザートは、その季節に合わせたメニューになっています。特別食というと、準備が大変そう・・・というイメージがありますが、はあとバランスの「ちらし寿司」は、簡単にご用意していただけるように工夫しています。今回は、ちらし寿司の作り方をあらためてご紹介したいと思います。

~ちらし寿司の作り方~
①提供日前日から冷蔵庫で「自然解凍」、あるいは提供日当日に「流水解凍」する
②炊き上がったご飯に「ちらし寿司の素」を入れて混ぜ込む
③具材をトッピングする
ちなみに・・・ちらし寿司の素は3合分(約6人分)で1パック、具材は人数分を食数に合わせてご用意させていただきます。具材は、錦糸玉子・カニかまフレーク・海老・絹さや・桜でんぶとなっています。
盛付や食器を変えると特別感がアップするので、おすすめです♪♪
是非一度お試しください!
皆さんこんにちは!管理栄養士の篠原大之です。新型コロナウイルスの感染者数も減少してきましたが、まだまだ油断できませんね。手洗い・3密を避けるなどできることは引き続き行いましょう!!
さて、在宅で過ごす時間が増え、(Stay-Home)朝・昼・夕の3食を自宅で用意することが多くなりました。
中でも、私自身、朝食はいつも簡単に済ませることが多いので時間もできたこの期間に、
朝から鮭を焼き、味噌汁を作って理想的な食事を作って楽しんでいました。
料理をすることは好きですが、朝から毎回理想的な食事を続けるのは大変ですね・・・
継続は力なりと言いますが・・・。
大変と言えば、以前勤めていた病院で朝からソテー・小鉢・味噌汁などを限られた時間で
作っていたことを思い出しました。
朝はどうしても簡単なメニューになりがちですが、早起き、朝から頭フル回転で大変でした・・・
病院や高齢者施設などで朝食を用意されている方、朝食を簡単にそして栄養バランスも考えられた商品があればうれしいですよね!!
そこでオススメしたいのが、朝食「おいしゅ」です。
「おいしゅ」は、おかず2~3品が一つの紙容器に盛り付けられたお食事で、メニューは、和食・洋食で14種類あります。
調理済み・盛り付け済みのため、加熱機器で温めるだけですぐにお召し上がりいただけます。
さらに、盛り付けられた容器は紙容器で使い捨てのため、洗浄作業も大幅に短縮されます。
味付けは、はあとバランスで好評の出汁にこだわった家庭的な味付けで、調味料に頼らない味付けですので、多くの方にご満足いただけるかと思います。
早朝勤務の負担軽減に、簡単で栄養バランスにもこだわった「おいしゅ」を
病院や高齢者施設で食事提供に従事されている方、ぜひ一度お問い合わせいただければと思います。

★無料サンプルご用意しております。
是非一度お問い合わせください!
お問い合わせ
0120-919-257(通話無料)
はーと&はあと 管理栄養士 篠原大之