2017年10月アーカイブ

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士の島田です。

今年もあと二ヶ月を残すのみとなってしまいました。毎年恒例の健康診断のお知らせが回ってきました。年々検査結果を心配する年になってきましたが、少しでもより健康状態で健診をうけられるよういまから少しずつ節制したいと思います。(まずは休肝日を設けるところから)

さて、先日、キッセイ薬品工業の方から、ゆめシリーズ商品のリニューアルをご案内をいただきました。

rinyu-aru.JPG

腎臓病用の商品を取り扱う大手メーカーのキッセイさん自慢の商品『ゆめシリーズ』は、低たんぱく質と減塩に特化した商品です。腎臓病のおかずは自宅では作るのが大変ですが、保存できるレトルト商品はもしもの時の予備食として重宝されます。ただ、あまり市販はされてないため手軽に購入できません。はーと&はあとではTaBeLu倶楽部という総合カタログで様々な商品の取り扱いをしていますが、ゆめシリーズも取り扱っています。

在宅の食事療養の継続に、配食を基本的にはご利用いただきながらも、もしもの時や自宅で用意したい時のお役立てとしてご提案しております。

お勧め.JPG

特におすすめの商品!カレーやおでんなどはこれから寒くなる季節にぴったりです。ご希望の方は配食と併せて管理栄養士がよりよい療養スタイルをご提案させていただきます。是非、ご相談・ご注文ください。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

あまり外出する機会がないなか、平日の休みを利用して、バベルの塔を見てきました。

バベルの塔2.JPG

実物は撮影NGのため、ポスターですが、大きいですよね。現代のように高層タワーやマンションがない時代にこれほど巨大な塔をイメージして描き上げることのできるブリューゲルの想像力と具現化力に圧倒されました。

イメージできないものはマネージ(具現化・管理)できないという格言にぴったりの傑作でした。

こんにちわ! 北摂管理栄養士の徳山です。

10/2より、茨木市で訪問看護ステーションはーと&はあとが、始動しております!

IMG_6803.JPG

摂食・嚥下障害や低栄養でお困りの利用者様、配食でもお問い合わせ増えております。

リハビリと栄養は、相互関係にあるので、看護から利用者様の栄養面のサポートが必要!と気づきの声があれば、在宅の管理栄養士も動きます。

この間、褥瘡ケアで、はあと訪看が介入している利用者様に、たんぱく質を強化したゼリーを届けました。

いくつかサンプルをお渡しした中で、たんぱくゼリーセブンが、一番口に合ったとのこと。食事量も少ない為、1~2個を1日に摂取し、

たんぱく質の補給、皮膚の再生を促す亜鉛摂取をして頂きます。

亜鉛は、たんぱく質を含む食品に含まれ、魚介類や肉類に豊富です。

植物性食品の中では大豆や種実類に多く含まれます。

このような食材から、摂る事がよいのですが、食事量が少ない、食欲低下されている方には、

ゼリー等で効率よく、微量元素を補給する事も一つの方法です。

栄養ケアが必要な方、は-と&はあとにご相談下さい。お待ちしております!!

管理栄養士 徳山沙紀子

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。

10月中旬になり、街はハロウィン一色!!

そして、夜は鈴虫がなく季節になりましたね。

この季節いろんなイベントがありますが、秋を満喫しましょう♪

      

さて今回は、1ヶ月前にケアマネージャーさんと訪問した81歳 女性のお話です。

昨年の12月に胃がんにより胃を2/3摘出手術され、一旦退院されましたが、食事量の減少と体調不良も続き、再入院され退院時にケアマネさんからの提案で、ご利用いただくこととなりました。

病院からは、エンシュアの処方もありました。

入れ歯の具合がわるい現在は歯ぐきで召し上がっておられます。

最初は健康バランス食ご希望でしたが、食べにくいものもあるとのことで今は、TaBeLu+を利用されています。

先日、配送員さんが本人さんにお会いしたときに「量も丁度良く、おかず・御飯共に完食している。硬さも良い、歯は全く無く歯茎だけで何とか潰せる。」と満足の声もいただきました。

現在は、145cm 43kg(標準体重46kg)なので体重維持できるようにサポートしたいと思います。

      

検食.JPG

10/18 昼食 塩分・蛋白質調整食  1800Kcal 

主菜の鯖フライがボリュームがあって食べごたえがありました。

塩分はぴったり2gです。付属のソースの量を調節することでさらに塩分を控えることもできます。

私は、ソースなしでもおいしく食べられました。 

   

これから、寒くなるのでしっかり食べて免疫力も高めたいと思います。

   

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜

  

     

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


最近は天気が思わしくない日が続いており、サロンの利用者様の中にも体調に変化が出ている方が増えています。

高齢になると環境の変化に身体がついていかなくなることも増えてくるかと思いますのでしっかりと観察できるようアンテナをはっていきたいと思います。



先月の話にはなるのですが、9月15、16日と2日間で日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会に参加してきました。

少しでも新しい刺激を受け、自身のスキルアップができるようにしていきたいと思います。

最初の目標は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の認定士を取ること。

そして次の段階として摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士を目指したいと思います!!

今は主にIN PUTが主になってしまっていますが、どんどんとOUT PUTできる管理栄養士になりたいと思います!!

ただただ目標ばかりですが実現できるよう精進していきます☆



久しぶりに家族サービスで旅行に行ってきました。

現在肉体改造中の為、ほどほどに食事制限もしていましたが、やっぱり美味しいものを食べると幸せを感じますね♫

写真 2017-10-12 18 04 31.jpg

サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

暑かったり、寒かったり・・・。気温差が激しいです。羽織るものなど携帯して、風邪をひかないように気を付けたいものです。

さて、最近お電話での相談で多くなってきているのが「食べられない」というご利用者様のお声です。

咀嚼、嚥下機能が落ちてきた。

原因は何か?を追究することが第一歩です。

機能的なものか? 認知的なものか? 食事形態があっていないのか? 義歯不適合か?  食事姿勢か? 食べる環境か? 内服薬の副作用か?などなど・・・。

「食べられない」には、いろいろな理由があります。

担当させて頂く、管理栄養士が一緒になって、原因追究と、お食事の提案をさせてただきます。

弊社には、「食べられない」という不都合に対して、ご提案できる商品、そろっています。

是非、ご相談くださいませ。

★本日の透析食★

米飯・カラスガレイの揚げ煮・豚肉と野菜の生姜炒め・きんぴらごぼう・ほうれん草の和え物

584Kcal 蛋白質19.1g 脂質17g 食塩1.9g

20171013_090920.jpg 

魚は油で揚げることでカロリーUP。揚げてから煮ることで食べやすくなります。

炒め物に使う野菜は、一旦湯でこぼすことで、カリウム減しています。

はーと&はあと管理栄養士 小山

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美