2018年2月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。暖かくなってきましたね。春の訪れを感じます。

花粉症の方にとっては辛い時期になりますね。発酵食品を上手に食事に取り入れて免疫力高めて下さいね。

この間、利用者様のご自宅で可愛らしい花を撮影させて頂いたので、アップします。癒されます♪

image2.jpeg 花1.jpegimage1.jpeg 花2.jpegimage3.jpeg 花3.jpeg

 

以前アップした、はあと通信ですが、第2弾を関係機関の方々に渡しています。

image1.jpeg はあと通信2.jpeg

最近、学会でも「サルコペニア」が注目されています。

「サルコペニア」とは、加齢とともに、骨格筋量、筋力が低下した状態を指します。筋力が低下すると、転倒する原因となり、ADL低下に繋がります。

 

最近、食欲がなくなり活動量低下、体重が減ってきたという方は要注意です。

食べられなくなる原因は疾患、ストレス、義歯が合っていない等、様々ありますが、変化に早く「気づく」ことが大切です。

健康寿命を延ばす為、管理栄養士に出来るアプローチを考えていきたいと思います。ご相談お待ちしています!

 

管理栄養士  徳山沙紀子

こんにちは。京都 管理栄養士 相山です。

最近は、寒さが和らぐ日が多くなってきたような気がします。

少し前まで、夕方の17時ごろは暗かったのが最近はまだ明るい!!日が長くなるのはうれしいですね。

     

さて、今回は昨日訪問した88歳 男性 要介護4の利用者Y様のお話。

訪問看護さんからのご紹介で、お嫁様からお問い合わせをいただきました。

    

いざ訪問!おうちは新しいけれども昔から染工業をされている様子でした。面談は、お嫁様とY様。

Y様は、圧迫骨折をされ今はベット上ですごされています。

最近は食欲も活力もなく、テレビも耳で聞いている状態と・・・

嚥下状態はよいのですが、歯がないので、食事はお嫁様がペーストにして提供されています。

今は、1歳の離乳食よりも量は少なく、声掛けをしなかったら食事もすすまないのです・・・・と

お困りでした。 

    

仙骨部に褥瘡になりかけの発赤があります。

かかりつけ医の先生からも低栄養を指摘されたとのことで・・・検査票をみせてもらうと

アルブミン値(2.7)、鉄、カルシウム、BUNなどほとんどの数値が低下していました。

    

なにがたべたい?すきですか??と尋ねると、、、食欲はないから・・・出されたら食べる。。。

飲むことはすきだから・・・あてになるようなものかな

肉は好きだけれども、青魚はあまり好きではない・・・・ペーストになったもののほうが食べやすい。

としっかりとした口調でお答えしてくださります。

  

もともとは、おいしいものをたくさん食べてこられた美食家だったそうです。

今は、朝は食欲がないのでエンシュアのみ・・・

昼、夜は小さいお茶碗におかゆを少し。とペーストにしたおかず。

毎晩、日本酒1合だけは欠かさないそうです。

エンシュア1日で2本のめることもあるとして500kcal、お酒で150kcal、食事で400kcalほどで1日トータルで1000kcalくらいかと。

身長は160cmで、体重は 38kg。

生活強度が高い人では、1500~1600kcalほど必要になってきます。

Y様今は、ベット上で過ごされることもあるけれども褥瘡になりかけのこともあり少し多めに1400kcalほどは食べられたらとお伝えしました。

400kcalほど不足しています。

     

お酒のあてになるようなもので、少量で栄養価が高いもの・・・

やわらかカップ!テリーヌ風においしく柔らかく仕上げたお食事があります。

いとより鯛、かに、ほたて、豚肉の生姜焼き、ビーフシチュー いろんな味があります。

小さなカップで100Kcal、タンパク質は3~7g、カルシウム、亜鉛も強化されています。

あと、褥瘡治癒のためにタンパク質、ビタミン、亜鉛などの微量元素などの栄養素が必要なことをお伝えし、

タンパク・ビタミンゼリー(92kcal、タンパク質 7.5、カルシウム 200、鉄 5、亜鉛 6)を一緒に召しがっていただくこととなりました。

最後に、お嫁様からも「太れなくてこまっている・・・」と相談いただき、動いた後にリハタイムゼリーでカロリーとタンパク質を補給してもうらうリハタイムゼリーをお試しいただくこととなりました。

お嫁様も介護に仕事にすごく熱心さが伝わってきたので、お嫁様の相談窓口になれたらと思います。

    

そして、訪問後ケアマネージャーさんのところに報告に行きました。

ケアマージャーさんも管理栄養士で、ちょうどいまケアプランを作成していたところ!

ケアプランに入れておくね!と仰ってくださりました。

多職種のチームワークで利用者さんの栄養改善・生活向上を支えていきたいと思います。

  

先日、乾燥よもぎを使ってよもぎもちをつくってみました★

よもぎもち.JPG

形は少し不細工ですが、味はパーフェクトでした!!!

ちょっと甘くなったので、次回、中にあんこをいれる場合は砂糖をなしで作りたいと思います。

   

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜   

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

少し寒さはやわらいできたかな??

ご利用者の体調不良での休みも少しずつ減ってきています!!

私ごとですが先月2人目が産まれバタバタとしておりますが楽しい日々を送っております。



2月のサロン行事は節分(巻きずし、豆まき)、バレンタイン(手作りおやつ)、調理レクと色々盛りだくさんです!!

昼食の巻きずしは、回りの海苔を食べやすいように刻みのりに変えて提供。

DSC00757.JPG

節分の豆まきはバラけても大丈夫なように落花生を使用し、鬼に扮したスタッフに皆さん勢いよく投げつけていました(笑)

結構痛かったようですが、ご利用者は皆さんとても楽しまれていました。

DSC00778.JPG

バレンタインデーのおやつは、ココア味のフレンチトースト♫ ただちょっと違うのは食パンではなくお麩を使って作りました。

食パンと比べてタンパクも摂取できますし、結構ふわふわ食感に仕上がります!!

粉糖をふりかけ食べていただきました!!

ただ写真を撮り忘れるという失態、、、

ご利用者からはもう少し甘みがあっても良かったと言われたので、また別の機会に再チャレンジしたいと思います。

その時には写真も忘れずに☆


あと今週は21〜23日の3日間は調理レク!!

21日はお好み焼き、22日は焼きそば、23日はクリームシチューです♫

次回はご利用者の調理風景の写真もアップしたいと思います。

サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

寒い日が続きますね。乾燥は、ウイルス感染リスクを高めます。

加湿をこころがけましょう。

加湿器が無い場合は濡れタオル を干しておくだけでも違います。お試しくださいませ。

さて、先日、弊社の配送員から「痩せるにはどうしたらいいかなあ」とぽそっと相談がありました!(^^)!。

50代男性 体つきもしっかりしています。

はーとのお仕事にたずさわって1年未満の配送さんです。

まずは、食生活をヒアリング。 

朝はコーヒーのみ。 昼夕はしっかり。 ごはんは、はーとの検食のごはんをみせたら、これ2回分食べている・・・と。 夕食後の甘味はしっかりたべているとのこと。

運動はほぼせず・・・。

明らかにカロリーオーバー と運動不足です。

アドバイスとしては、まずは、夕食後の甘味をやめてみましょう。

夕食後にとるデザートやお菓子などは、太る原因のもとです。夜は寝るだけですから。

夕食後の甘味をやめることで、朝食時はおなかがすくはずですので、朝食をしっかりたべましょうともお伝え。

一気に取り組むのではなく、少しずつ、無理なく取り組んでいくことで、習慣を見直すことができます。

今後の成果が楽しみです♪

先日、仲間とランチに行ってきました♪

普段は子供と一緒で落ち着いて食事できないので、

この日ばかりは、ワイワイおしゃべりしながら、たのしいランチ会でした。

たまの息抜き、大事ですね)^o^(

IMG_20180127_114232.jpg

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

 

平昌オリンピック、始まりましたね。

 アメリカの放送権の恩恵?で帰宅後にライブでスピードスケートもジャンプもライブで楽しめたわ〜、なんてね(^^;

活躍する10代や二十歳そこそこのアスリートのしっかりしたコメント力と落ち着きに驚きます。 さすがデス。

 頑張れ!ニッポン!

さて、

こちらのブログでは様々な症例をお伝えしてますが、成功事例をご紹介することが多いです。

成功事例しか無いハズもなく...

 

失敗、と言うより、お役に立てなかった事も山ほどあります。

せっかくご相談頂いて介入しても食べて貰えず...あ〜でもない、こ〜でもない...

これなら食べられる?

これは?

思いつく商品や工夫を伝えても開かない口。

 

それから3週間足らずでご逝去されました、って連絡が入ったり。

 

目の前のこの方に、何としても今より元気になって貰いたい!

そんな私のお節介なキモチが前のめりになり、ご本人のキモチに寄り添えることが出来なかったり。

 

遠く離れるご家族から『安心できました。』

 

悩んでる奥様から、『今までのモヤモヤが晴れました。』

『いい話聞かせて貰いました。』

『おかげで減量できました。』

 そんな喜びの声もたくさん頂けるけど。

 

まだまだだなぁ...って思うこともたくさんあります。

今日のワタシが昨日のワタシより成長できていると良いのだけど(^^;

そんな事を思いながら、今日も行ってきます。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

3年通って一番良い満開(見ごろ)時期に当りました☆

「淡路島の水仙峡」

IMG_1670.jpg

IMG_1678.jpg

IMG_1669.jpg 水仙の花言葉『希望』

 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美