2018年2月アーカイブ

こんにちは、京都管理栄養士 原です。

寒さが続く毎日ですが、体調など崩されておられませんか。

インフルエンザが大流行しております。

帰宅されたら、しっかり手洗い、うがいをするだけでも、予防に効果的です。予防にしっかり努めてくださいね。

さて、先月1月12日から14日までの3日間開催された
日本病態栄養学会の年次学術集会に、管理栄養士の徳山さんと参加して参りました!

演題発表や、モーニングセミナー、教育講演、コントラバシー、パネルディスカッションなど多数を受講して、スキルアップにつながる勉強をしてきました。

在宅の利用者様や、栄養指導の患者様に活かせるようにしていきたいです。

今回の学術学会では、血糖降下剤である、SGLT2阻害薬に関する研究発表が多くありました。

血糖降下剤には、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞に直接働きかけて分泌を促進する物や、脂肪組織に働きかけてインスリン抵抗性を改善する物、肝臓での過剰な糖新生を抑える物、小腸で糖質をブドウ糖に分解する酵素を阻害する物、注射にてインスリンを直接注射して血糖値を下げる物等があります。

SGLT2阻害薬は尿中に糖を排出し血糖を下げるお薬です。

腎臓は老廃物をろ過して、尿中に排泄する機能を持っていますが、高血糖時は処理が追いつかず、尿中にもブドウ糖が排泄されてしまいます。

腎臓でブドウ糖の再吸収の働きをしているのはSGLT2という仕組みです。このSGLT2の働きを阻害して、腎臓での糖の再吸収を阻害し、尿中に排泄させる薬となります。

血糖値が高い時に、尿糖へと排泄をさせる働きを持っており、インスリン分泌を促すわけではない為、低血糖の心配もないのです。

尿糖が増えるので、膀胱などへの感染症のリスクも増える等の副作用があります。

食事療養と運動療法だけで、血糖コントロールがうまくいかない場合、薬物療法を併用される方も多い中、管理栄養士として、患者様、利用者様がどんなお薬を飲んで血糖管理をされているかもしっかり把握する必要があると、強く感じます。

今回の学会ではランチをしながら受講できるランチョンセミナーも参加してきました!

ランチョンセミナーは人気があり、お弁当も食べれるとのことで、朝の7時からチケット取得に並びました!

お弁当も受講したセミナーもとてもよかったです。

お弁当は写真を撮りました!はーとのお弁当の方がお野菜がたくさん入って美味しかったのはここだけの内緒です。。

IMG_2442.jpg

はーと&はあと 管理栄養士 原

こんにちは。カスタマーセンター管理栄養士島田です。

寒波厳しく、これも温暖化の影響といわれていますが、最低気温マイナスでは暖房も役に立ちません。ほんと春が待ち遠しいです。

そんな寒波厳しく雪がちらつく中、後厄払いに八幡さんの石清水八幡宮へ参拝にいってきました。

IMG_2244.JPGIMG_2247.JPG

節分前でしたが当日は祭事があり、子供のころ以来の鬼をみました!凍えそうな部屋で神様の前で厄を祓ってもらい、あと一年無病で過ごしたいと思います。おみくじも中吉(去年は末吉)で少し上向き傾向です!

と、思っていたら、先日参加した『チームで行う安全な輸液・栄養に関する研究会』で早速、得を体感。

主催は関西医科大学で、初めて開催された研究会だったのですが、場所がヒルトンホテル大阪!朝10時から17時までのロングな研究でしたが・・・ランチ・デザート・スイーツ・コーヒー付で参加費無料の贅沢な研究会

IMG_0403.JPG

IMG_0404.JPGIMG_0405.JPG

さすが、ヒルトン!どれもめちゃくちゃおいしかったです!そしてさすが関西医大!!!

ただ、内容はとても難しく、術後の輸液管理を看護師・管理栄養士・ドクター・臨床工学技士からみてどのように安全にチームで行うかがテーマです。問題点・課題・取り組み・最新のガイドラインの情報など盛りだくさんで、食べた分の糖分は全部使い果たした感がありますが、座長もされた管理栄養士の先生とも、めっちゃすごいところで研究会するなぁ(^^)と学びの環境としては最高でした。途中で意識障害におちいることもなく最後までしっかりインプットできました。

特に印象に残ったのは、がんなどで侵襲があるときは体蛋白質の異化亢進がおこり、身体のなかでエネルギーを算出する量が増えるため、通常の栄養計算した量と同じエネルギーを与えてしまうと栄養過多になり状態が悪くなること(但し蛋白質はしっかり与えないといけないこと)や、アルブミンは低栄養の指標とされているが、術後などは低値を示すこともあり、その時にアルブミンを投与してもあまり改善しない為、アルブミンの投与は現在ではあまり行われていないこと。そのため、アルブミンだけを見て低栄養と判断するのは短絡的であり、体重低下・BMI・筋量などを指標として総合的に判断する必要があり、国際的なガイドラインも、そのような方向に向かっているようです。

会を主催された先生のご挨拶では、半年後ぐらいにまた開催したいと(その時は会の後はビールで懇親会も・・・できるかも)といわれていたので、次回も必ず参加したいと思います!

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美