2018年7月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。皆様、酷暑いかがお過ごしですか。

夜中に水分補給の為、目が覚めて寝られない、、という方も少なくないのでは。

また昼間にたくさん紫外線を浴びて疲労が溜まり、夏バテの原因になる事もあります。疲労回復の為に、ビタミンB群、亜鉛、マグネシウムを多く含む食品を積極的に摂取しましょう。うなぎ、豚肉、マグロ、大豆製品等がお勧めです。

 

この間、馴染みのケアマネジャーより

「徳山さん、またこの時期が来ましたよ!担当者会議に参加おねがいしますね」と連絡が入りました。

夏休みに同居されているお嫁様が子供を連れて実家に帰省される期間、毎年お手伝いさせて頂いている方です。

今年で、この方の担当者会議は3回目になります。1年目は、まだお一人暮らしだったお宅へ訪問。この時期に転倒や肺炎で入院される事が多く、今年も転倒してしまい右足の骨に数カ所ヒビがはいり家の中は車椅子で移動されています。

デイ復帰を目指してリハビリも開始され、栄養も摂る目的で、『TaBeLu (たべるぷらす:繊維を軟らかくし、噛み切れやすくしたお食事)』を今年もご手配する事になりました。

お嫁からも、去年とは状態変わってしまっているけど、また宜しくお願いしますと頼まれています。

生活の一部である食事をスポット的ですが毎年支える事が出来て、嬉しいです!

お嫁様、安心して子供達とゆっくりしてきて下さいね〜!

 

この7月で、はあとに入社し丸3年。

4年目に突入しました。

はーと&はあとで仕事をする毎日は、何気なく毎日過ごすという事は無く、週末あたりには、電池切れをおこしそうになりながらも、訪問し利用者様のお顔を見ると不思議とスイッチが入るんです。

北摂の皆様に支えられて、自分の可能性を信じて、、苦笑。

また4年目も、元気いっぱい頑張りたいです!

我が家のアサガオ。毎日暑さに負けずに咲いています。癒されます。

image1.jpeg あさがお.jpeg

北摂管理栄養士  徳山沙紀子

 

こんにちは☆京都 管理栄養士 相山です。

   

みなさん暑さ対策、熱中症対策は万全でしょうか??ここ最近、38度越えが1週間続いています・・・・

暑さに慣れたいところですが、まだ体力が追いつきません。

私は、1日外回りでバイク移動しているときは、経口補水液を持参しています。

汗をかいたあとはとてもおいしく感じます!!それは、、、危険信号 脱水のサインのようです!

   

さて、今回は娘様とお住まいの90歳男性の方です。

病院の相談員さんから連絡が入り、退院時の栄養指導に同席させていただきました。

利用者様は、60歳代に腎臓を1個摘出されています。(腎臓は2個あります)

Drからは、よく今まで維持できたといわれていますが・・・・今は、GFR7.。腎臓の機能は7%です。

ご高齢のこともあり、透析は考えておられません。

今回の、入院は高カリウム血症でした。入院中に、感染症も発症ししばらく隔離されたこともあり、

ご本人様精神的にも落ち込まれ、食欲、気力が落ちておられました。

食事もスムーズに入らないこともあり、栄養補助のエンシュアリキッドも処方されています。

娘様も、2日に1回はお見舞いにこられているとのことでしたが食事のムラがとても心配と仰られていました。

栄養指導の内容は・・・主に

・カリウムについて(ゆでこぼし、水にふれる表面積を大きくする)

・たんぱく質について(1回の分量は手のひらサイズを目安に)

・カロリーアップについて(ごま油、ツナ缶の利用)

実践的でわかりやすかったです。栄養指導はわかりやすく実践できることを相手の環境・立場に添ってお話することが重要だと感じました。

ついつい一方的にお話してしまいがちですが、利用者様の思いに耳を傾けて、心に寄り添った相談をしなくてはと日々感じます。

  

そして、本日喫食状況の様子を娘様へ伺ったところ・・・

「昼も、夜も嬉しいことに完食してくれたのよ!」と明るい声でお話してくださりました。

今は、娘様の食事介助でお召し上がりですが、お元気になられたらまたスプーンを持って召し上がっていただきたいです。   

1か月後にまた、様子をお伺いしたいと思います☆

IMG_7942.JPG

 先日、兵庫県佐用町のひまわり畑に行ってきました。

みんな太陽に向けて顔をあげていて、心も明るくなりました。ご当地グルメのホルモンうどんを食べてエナジーチャージしてきました。

   

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


茹だるような暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

サロンの利用者様の中でも熱中症になりかけたという話も聞かれるようになってきています。

全国的にも熱中症で救急搬送された方が1万人を超えており10人以上の方がお亡くなりになっているようです。

油断せずに水分補給や室温の調整などこまめに行いましょう!!



今月はイベント目白押しの月となりました☆

まずは6月に実施予定であった「買い物レク」


本来は6/18から5日間の予定でしたが、大阪府北部地震の影響で7月に延期させていただいておりました。

7月は9日~13日の5日間で実施!!

9日と12日は午前中に化粧療法の先生に来てもらい、利用者様によっては化粧療法の先生によってお出かけ前のメイクまでして行ってきました☆


場所はイオンスタイル新茨木店!!

今回は1Fの食品売り場か2Fの衣料品などのどちらで買い物をしたいか事前に決めていただき、一人3000円を予算として買い物計画を立てて行っていただきました!!

もちろん中には「買い物したいものがない。」、「行ってみないと買いたいものがわからない。」などの意見もあったので、そういう方は気分転換と機能訓練、直接物をみて計算して買い物する脳トレ要素を含めての参加となりました。


1Fの食料品売り場を希望された方などは、普段から買い物し慣れている方が多く、どのへんにどういった商品があるということを把握されており、手際よく買い物カゴに次々と商品を入れていかれていました。
写真 2018-07-09 16 28 52.jpg 写真 2018-07-09 11 28 19.jpg

2Fの衣料品などを希望されていた方は「普段あまり洋服など買いに行く機会もない。」という方や、「いつもデイに同じような服ばかり着て行ってるので、デイに来ていくようの新しいものが欲しい。」など様々で、買い物を楽しまれていました。
DSC03253.JPG 

女性の利用者様は化粧品を見て、色々な商品をお試しして買われている方もいました!!
写真 2018-07-13 14 17 20.jpg

やはり男性よりも女性の方が買い物をしているときの表情は活き活きとしていました♫

あと特に目ぼしいものもなくお茶をするグループも(笑)
写真 2018-07-10 14 33 20.jpg

特に大きな問題もなく、無事5日間終えることができました!!



そして元々7月のイベントであった「調理レク」を18~20日の3日間で実施しました!!


今回のメニューはこんな感じでした!!

18日 サンドイッチ

19日 お好み焼き

20日 焼きそば


サンドイッチはトマトとアボカドを挟んだものとタマゴサンドの2種類☆
DSC03338.JPG
お好み焼きは桜エビなども混ぜた豚玉★
DSC03435.JPG
焼きそばはソースと塩の2種類¨☆
DSC03501.JPG

調理レクは何度も実施していますが、やはりこちらも女性陣はとても頼りになります!!
DSC03325.JPG DSC03499.JPG

認知症が進んで、今では自宅で調理は一切されていないような方でも「野菜を切る」というひとつの目標に対しては迷うことなく包丁が進み、手際よく作業されていました!!
DSC033755.JPG 

もちろん今でもご自身で調理されている方もいらっしゃいますので、こちらが細かい指示をしなくても難なくこなしておられました。


男性陣も計量や仕分け作業、ホットプレートでの焼く作業など積極的にご協力いただきました。
DSC03396.JPG DSC03324.JPG

「買い物レク」も「調理レク」も普段みることができない姿や、利用者様のADLやIADLの面での再評価もできるので定期的に実施することの必要性を再確認できました!!


今後も「食べることは生きること。だから、口から食べることをあきらめない!!」のコンセプトのもと、利用者様の「生きる意欲」や「食べる意欲」へのアプローチのレベルアップも進めていきたいと思います!!



ちなみに、、、



当デイサービスのブログなどを見ていただいたことがきっかけとなり、日総研さんから刊行されております「通所サービス&マネジメント」の7-8月号にて、デイサービスで進める栄養ケア・口腔機能向上の特集ページに掲載していただきました!!


「口から食べることを諦めない」をコンセプトとしたデイサービスの利用者への「食」支援 という内容で、特徴や支援内容、事例紹介などが書いています。
写真 2018-07-20 14 45 46.jpg

初めてだったので上手くまとめることができているのか少し不安なところもありましたが、編集担当の方のお力添えもあり出来上がったものをみてホッとしました(笑)


もっと文章力を上げることも勉強しないといけないですね、、、







管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

この度の大阪北部地震及び、西日本豪雨災害により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心より お祈り申し上げます。

暑い日が続きます。

災害復興ボランティアでは、熱中症による二次被害も懸念されており、対策が必要です。

【対策】

・こまめに水分補給

・シャワーやタオルで身体を冷やす

・暑いときは無理しない

・部屋の風通しをよくする

・エアコン・扇風機を活用する

・外出時は、日傘や帽子を着用する

・部屋の温度を計る

・涼しい場所・施設を利用する

熱中症予防の水分補給として、日本体育協会では、0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100ml )と糖質を含んだ飲料を推奨しています。

自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。

(大塚製薬ホーページより引用)

 

私も、熱中症対策として、お寺やショッピングモールに涼みに行ってます。

お寺では7月中旬ですがうぐいすが鳴いており、木々が生い茂り日陰は涼しく過ごせました。

ショッピングモールは、人が多くて、もわっとしていました・・・(笑)。

IMG_20180715_100826.jpgIMG_20180716_173804.jpg

管理栄養士 小山祐子

謹んで大阪北部地震及び、西日本豪雨災害のお見舞いを申し上げます。


お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く平穏な日々が戻りますよう、復旧がなされますよう心よりお祈り申し上げます。

IMG_1850.jpg  新調したご飯炊き土鍋とお茶碗。

          普段の生活が送れることに感謝して・・・ 

 

先週、訪問したT様。3月からご利用頂いております。

当時、ご利用されていた宅配食の硬さが口に合わず、主食のみしか食べられない・・という状況が続き、痩せてこられた、と相談があってのご利用です。

パーキンソン病もあるご本人様ですが、体重を増やしたいというおキモチが強く、ご利用されている生協の宅配でもいろいろご自身なりに考えてお買い物をされていました。

水分もむせる・・とのことで、ご自身で水分にはトロミをつけて摂取されていました。

TaBeLu+をご利用頂くこと2か月後の5月。

33.9kgだった体重が34.7kg(どちらも着衣あり)と増加。

大変喜んでおられました。

利用当初不明だったアルブミンは3.5と判明。

それから、さらに2か月弱経過した7月。

体重の増減はほぼ無く、34.5kg(着衣あり。ただ、5月より薄着にはなっていたかな)

ただ、アルブミン値が3.5から3.8と改善されていました。

ご本人様的には、体重を35kgにしたかったようですが、栄養状態が良くなっているとお伝えすると大変喜んで頂けました。

ご自分でできる簡単な調理はされており、いつも届けるTaBeLu+の献立表をみながら、参考にしていると。

卵の摂取が無かったため、手軽にできるスクランブルエッグや、まとまりよくなることで食べやすくもなり、カロリーも上がるマヨネーズを使用したメニューを紹介し、リハビリの後に牛乳を飲むよう伝えてさせて頂きました。

真面目にご自宅でも口腔体操を継続されており、

「最近、むせることも少なくなってきたのよ。」と。

「自分の身体は自分で管理しないとね。」

しっかりご自身の体調管理に向き合っているTさまのお力になれれば幸いです。

次回の10月の検査結果を楽しみに。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_1855.jpg

最近のお稽古花。祇園祭りの時期にだけ活ける檜扇(ひおうぎ)

IMG_1515.JPG こんな小さな可愛い花が咲きます。

咲き終わると、お行儀よく、クルクルと閉じるんですよ。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美