食事療養のサポートを現場から発信

リフィーディング症候群に注意

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士の島田です。

超大型連休中の合間のブログです。先日、いつもTaBeLu+倶楽部の商品の取り扱いでお世話になっている、㈱シー・エフ・サプライ様のご紹介で、『経腸栄養セミナー 講師 東京医科大学病院 栄養管理科 科長 宮澤靖先生』の研修会に参加してきました。

在宅でも経腸栄養されている方は多いですが、実際はーと&はあとにご相談いただく方は経口摂取が可能な方ばかりの為、経腸栄養管理を担当することはなく苦手分野です。せっかくの機会だったのでゼロから勉強させていただきました。

経腸栄養は商品や形態も多岐にわたり、栄養の含有バランスもメーカーによりさまざまで、しかも経口よりもダイレクトに体に吸収されるため、それによる作用や反作用を丁寧にモニタリングしながら管理しないといけません。病院の管理栄養士さんは日々業務に当たられているので、お手のものでしょうが、不勉強な自分としては講義内容についていくのに大変でした。

特に、経腸栄養開始時に気をつけないといけないことは

リフィーディング症候群だということが一番勉強になりました。

絶食や長期栄養不良状態の体に、いきなり高カロリーの栄養を与えてしまうと低リン血症から意識障害等が起こり、最悪死亡するケースもみられるとのこと。

数日以上絶食等で腸の働きがとまってしまった方には通常の半分程度(1食200kcal)前後の食事量から少しずつ投与して1週間から10日ぐらいかけて本来1日に必要な摂取量をとれるように段階的に上げて行った方がよいようです。

(リフィーディング症候群の詳しい説明は、お暇な時にググってください)

配食サービスご利用中の方でも最近の気温差等で食欲不振になり数日間摂取量が少なくなる方がおられますが、そのような方も腸に食物が入らず活動が鈍っているので、食べられていないからと高カロリーの補助食品をバンバン食べてもらうよりも1日1個程度から少しずつ増やしていく提案をした方がいい場合もあるようですね。

(でないと、大変な事態を招いてしまうかも。やはりアセスメントと選択・提案力がキースキルです)

豚タン燻製.JPG

後輩と飲みに行った先で見つけた、豚タンの燻製、美味しいウイスキーと一緒にちびちび頂きました。栄養投与もお酒も適量を超えないようにします。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美