食事療養のサポートを現場から発信

2020年コロナ禍での死因の予想と予測

こんにちは、管理栄養士の島田です。

梅雨のはずが、夏日が続きます。ただ、日差しと湿気の影響か新型コロナが落ち着きをみせているのは嬉しいことです。

さて、2020年は死の危険を高齢者や疾患をもたれている方だけでなく、我々中年や若年者も身近に感じる年となりました。

今回のブログでは、デープに死についてデータでお示ししたいと思います。

世界の1年間の死者の数は、WHOが2016年に発表した統計結果では 約5690万人とされています。

1日にすると約15万人以上が、なんらかの理由により死をむかえられていることになります。

その死因のトップ10は以下の通り()内は死者数

1.虚血性心疾患(943万3000人) 2.脳卒中(578万1000人) 3.慢性閉塞性肺疾患(304万1000人) 4.下気道感染症(295万7000人) 5.アルツハイマー病・その他の認知症(199万2000人) 6.気管・気管支・肺がん(170万8000人) 7.糖尿病(159万9000人) 8.交通事故(140万2000人) 9.下痢性疾患(138万3000人) 10.結核(129万3000人)

高所得国と中・低所得国では死因が異なりますが、圧倒的に虚血性心疾患が多いですね

ちなみに、日本も含まれる高所得国では1.虚血性心疾患 2.脳卒中 3.アルツハイマー病・その他の認知症となっています。近年高所得国では、アルツハイマー病が死因としてふえています。アルツハイマー病は、記憶力や判断力の低下から、機能の衰えをまねき、咀嚼嚥下力の低下、心肺機能の低下など、死に直結する病であるともいえます。

新型コロナが猛威を振るっていますが、6月29日時点で感染者数は1000万人を超え、死者数も50万を超えました。パンデミックといわれてから3か月余りで50万。このまま増えていくと倍の100万は優に超えそうですし、第2波、第3波の影響によっては、10位以上にランクインするかもしれないですね。

さて、感染症や事故・突発性の特定疾患以外で、死の訪れを予測できる方法はあるのでしょうか

栄養学的には

1.BMI 2.食事量 3.水分摂取量が注目されています。

フレイルにより1や2が減るのは、よくブログでもお話ししていますが、高齢者では亡くなる2年ぐらい前からBMIは徐々に減少傾向となり、亡くなる8か月前には食事量が減り、亡くなる2か月前からは、水分の摂取量が急激に減少するといわれています。

外出自粛が続き、フレイルや認知症が進行してしまった高齢者には1.2や3が顕著に見受けられます。順番としては3の水分をしっかりとってもらいながら、2の食事量を増やす(またはコロナ前に戻す)ことで1を増加・維持し、死を未来に延ばすことができるといえるでしょう。

はーと&はあとでは食事をベースとしながら、様々な栄養補助食品も適時ご提案しております。

是非、コロナ禍の栄養・健康管理にご相談ください。

活動不足で便秘気味の方に、おいしい腸活ライフのおすすめ商品です。

今月のT倶楽部のおすすめチラシ食物繊維.pdf

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美