こんにちは!

管理栄養士の阪部です(^^)

 

あっという間に12月...師走になりました。

今年の夏は長かったですが、冬になれば大雪が心配です。

大雪で被害が出ないことを祈りつつ、冬の楽しみ(チョコが美味しい、炬燵でぬくぬく...)を感じて過ごしています。

 

今回は、弊社のデイサービスにて提供している行事食のことをお話しします。

 

弊社のデイサービスでは、基本的には「はあとバランス」をご提供しておりますが、月に2回ほど別のお食事(行事食)をご提供しております。

行事食では、手作りのカレーやちらし寿司を用意し、見た目や季節感を楽しんでいただけるようにご提供しております。

2025.12.png

過去の提供時の写真ですが、12月はクリスマスを意識した「オムハヤシ」「鮭グラタン」です。

「オムハヤシ」のご提供の際は、ご利用者様の前でソースをかけて仕上げを行うことでイベント感を出しています。

「鮭のグラタン」のご提供の際は、年に数回しか出さないパンをお付けしています。

 

行事食のご提供の日は、食事の感想などを調理スタッフに声をかけてくださるご利用者様もおられ、直接感想が聞けて嬉しい気持ちになれます。

今年もどんな反応が見れるか、楽しみです(^^)☆

 

手作りは難しいけど、普段と違うお食事を提供したいというご施設様には「はあとバランスの特別食」が便利!手間なく特別感を出せます◎

こんにちは!

管理栄養士の阪部です(^^)

 

気温が上がったり下がったり...

みなさん、ご体調いかがでしょうか?

体を冷やさないことやよく睡眠をとることに加え、腸内環境を整えたり、粘膜によい食材を摂ることで免疫力が上がります。

ほうれん草や南瓜、舞茸、大豆製品がオススメで、気温が下がってきたので、お鍋もいいですね◎

 

準備と片付けの手軽さ、美味しさ、栄養価が魅力の「はあとバランス」にも実は欠点が...

ワンプレートタイプなので、食器のように持ち上げて口元に運ぶのが難しい...

これは確かに、『右手にお箸・左手にお茶碗』と教育されてきた日本人としては、納得のご意見です。

 

そこで、弊社のデイサービスの提供方法をご紹介!

弊社では、保温効果と開けるまでのお楽しみとして、蓋付きホルダーでご提供しています。

その蓋をホルダー本体の奥側・下に噛ませて、本体が前側に傾くようにします。

20241014_125606.jpg

この工夫は、他のご施設様にお教えいただきました!

大豆などの細かい食材やスープ煮などの煮汁もお召し上がりいただくため、ご希望の方にはティースプーンをお付けしています。

ご利用者様に合わせて、必要があれば食器に盛り替えてから温めてご提供することもあり、食器が重いと仰る方にはメラミン素材の軽くて割れにくい食器を準備しました。

 

お食事準備の負担軽減と、お食事の質、お食事を召し上がれる方の満足度、どれも大切です。

準備する人、食べる人、みんなが笑顔になれるお食事サービスを目指します!

 

袋から出すだけで盛り付け不要の「はあとバランス」はこちら


本日はおせちのご紹介です。

長年、京都の在宅チームでお世話になっている京料理・京懐石の「せんしょう」さんのおせちです。

「せんしょう」さんは京都市右京区にあり、ご高齢の方にも食事を楽しんで頂けるよう、店内のバリアフリーに取り組んだり、やわらか食の提供にも取り組まれていています。

やわらかおせち「むつみの重」は、凍結含浸法を用い、素材そのままの形で、歯ぐきでつぶせるほどの柔らかさに仕上げています。

今年はFFS事業部経由でご施設経由でのご注文も承っておりますので施設様でご興味のある方はファシリティフードサポート事業部(0120-919-257)までお問合せ下さい。


Nagoya Castli (2).png