2017年2月アーカイブ

こんにちは。カスタマーセンターの小山です。

暖かくなったかと思えば、また寒くなり、

体調を崩しやすい時期です。

 

『免疫力をつける』と、よくききますが、具体的には、どうしたらよいのか。

ポイントをピックアップしました。

 

ウォーキングなど、30分程度軽い運動をする

湯船に10〜20分程度つかる

身体を温める食品をたべる

規則正しく生活する

喫煙をひかえる

良い睡眠をとる

栄養バランスのよい食事をとる 

3食しっかり食べる

声をだして思い切り笑い、ストレス発散をする

 

インフルエンザなど流行ってます。

人混みは、感染リスクが高くなります。

日頃の生活を見直し、

是非とも、強い身体を手に入れましょう。

先日は節分でしたね。

翌日、近所の道路には、大豆が落ちていました。

豆まきしたんでしょうね。

北摂の恵方巻き御膳です。

 普段はご用意していないお寿司にみなさんよろこばれていました(*^_^*)

20170207_090856.jpg

 カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

 

 

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

早くも、もう2月です。

IMG_1275.JPGIMG_1273.JPGIMG_1284.JPGIMG_1285.JPG

IMG_1276.JPG

新春のお花見第一弾。昨年同様、淡路島の黒川水仙峡へ・・・

昨年より満開~♪水仙の香りにも癒されました♪ 梅も咲いてました。

昨年から2回参加させて頂いている、豊中市の包括支援センター主催の

地域のケアマネージャーさん対象の勉強会。

事例検討会形式で、訪問看護、訪問リハ、管理栄養士からの意見を挙げていきます。

専門職の視点を聞いて、よりよいケアプラン作成に繋がれば・・という勉強会です。

先日、地域包括支援センターの担当者さんから

『挙がってくるケアプランに血圧や食事や栄養面に関することがあがるようになってきました。栄養士さんに参加して貰って本当に良かったです。ケアマネージャーさんの視野が拡がったと思います。』

と言って頂けました。

少しでも地域のケアマネージャーさんのお役に立て、なおかつ栄養面の重要性を少しでも伝えられたようで本当に嬉しいです。

この地域包括の取り組みが模範になるようで、豊中市の他の地域でも取り入れられていくとも聞き、嬉しい限りです。

リハビリの根本に栄養管理の必要性があることを広く知って頂きたいと思います。

さて・・・今日も寒いケド行ってきます☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_1295.JPG

ここ数年、カレールゥを買わなくなった我が家。

よ~く炒めた玉葱、すりおろしたじゃが芋、人参とカレー粉、トマトケチャップ、おたふくのお好み焼きソース、焼肉のたれで作るチキンカレー。

ヨーグルトに付け込んだ鶏手羽元も柔らかくて美味しい♪

調味料の量がテキトー過ぎてレシピとして載せられないのですが(^^;

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

寒波厳しい周期に入ってますね。ヤフーニュースで地球は2030年ごろからは寒冷期の周期に入っていくというのを見ました。寒冷期になると夏はより暑く、冬はより寒くなるようです。すでに今年が前触れのような気がします。

さて、新年明けて、皆様の療養状況の確認にフォローさせていただいたところ

予想に反して(たぶん、年末年始を挟んでいるから悪くなっているのでないかなと思っていたのですが) 「いいよ」とのお声を頂戴しました。

糖尿病の血糖コントロールのため半年以上、週数回カロリー調整食をご利用の男性T様。高血糖で入院されて以降ご利用いただいて最近は薬の量も減り血糖の安定されてお元気にお過ごしでした。

心疾患でご入院されたのをきっかけに退院後は塩分調整食で減塩を継続されている男性K様、以降特に先生からの指導もなく、自宅で趣味にのめり込んで楽しく生活されています。

腎臓の働きが弱ってきたことから腎臓病対応の塩分・蛋白質調整食をお昼だけご利用の女性H様。定期的な検査では腎臓の数値の上昇もなく、尿蛋白定量が少しずつ下がって来ているとのこと。

皆様の声を聴くと、年末年始暴飲暴食してしまった自分を反省します。今日からまた食生活習慣を見直していかないと指導の説得力もでませんね。

IMG_0193.JPG

先週末、厄払いに地元で有名な石清水八幡宮に参拝してきました。

晴天で厄も払えたかな。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美