2017年5月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

 

まだ5月なのに、気温上昇していますね。朝晩の気温差があり、利用者様体調の変化が心配です。

ご自宅へ訪問すると、エアコンが暖房のままだったり、窓が開いておらず、室温が上がっていたりするので、必ず声かけ水分補給を促して帰ってきます。室内でも熱中症になる事お伝えしています。

 

こまめに水分補給ってどのタイミングでどのくらい?と思われますよね。1時間毎に最低でも100ccは摂取してもらいたいです。※水分制限がある方は注意が必要です。

 

サロンと配食併用されている方の担当者会議に参加しました。介護保険の区分変更の為、関係者が集まりました。

はあとからは、林施設長と私が参加させて頂きました。娘様にもご挨拶させて頂き、会議後は、いつものお食事のご様子や要望、便秘でお困りの話等聞く事ができました。「毎日の食事だから、色々言っちゃってごめんね」と娘様。

 

もっと気軽に連絡できる環境を目指したい、頼れる存在になれたら嬉しいと思います。夏に向けサロンでも入浴回数が増え、個別リハも頑張られるとのこと。

またサロン利用時に、ご挨拶に行きたいと思います!

 

私のエネルギーチャ-ジ・ランチ♪

ここぞという時に、この店のランチを食べに行きます(^-^)v

FullSizeR.jpgランチ.jpg

いつもの鯖の味噌煮定食が売り切れ。ショック!定番の生姜焼き定食にしました。

野菜から食べる、実践中!

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんにちは 京都 管理栄養士 相山 です。

5月もあっという間に終わり、6月突入ですね。

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。

また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。日本は、日本人男性の平均寿命は78歳、女性は85歳と、世界一の長寿大国です。

しかし、残念ながら、歯の寿命は50~60歳代で、高齢になるに従って、歯を失う人が多いのが現状です。
けれども、日頃から歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行っていれば、歯の寿命をもっと延ばすことができます。

最近では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も提唱されています。

                     引用  日本訪問歯科協会HPhttp://www.houmonshika.org/oralcare/c85/

近頃は硬いものを食べる機会が少なくなり、顎骨や咀嚼筋の発育が不十分で昔よりも顎の線が細い人が増えていると言われています。

よく噛むことは、唾液の分泌を促進し消化を助ける他、脳が刺激され認知症の予防、症状の改善が見られる等の効果がわかっています。「よく噛む」というのは強く噛みしめることではありません。

「奥歯で指を噛んで痛くないくらいの強さで、ゆっくりと何回も噛む」ことが理想と言われています。

噛む回数が少ないと筋肉が衰え、顔の表情も乏しくなってしまいます。

また、よく噛むことで満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぐことも出来ます。

お食事の際は、ぜひ意識して噛むよう心掛けてみてください。

 歯.jpg

はーと&はあと  京都 管理栄養士   相山 華菜

こんにちは。暑い日が続きますね。

熱中症の話題もちらほら・・・。 屋内にて過ごすことが多い方、要注意です。

この暑い中、またまた植物園へいってきました(^'^)

IMG_20170521_130911.jpg

現在、バラが満開です!! たくさんのバラから良い香りが漂っていました★

さて、今回は食後高血糖をいかに防ぐか、運動療法編です。

食後高血糖になられる方は、食後に運動を行うと急激な血糖値の上昇を抑えることができます。

運動強度は、息が少し切れる程度です。

しかし、こう暑い日がつづくと、外にでてウォーキング・・・というのもしんどい季節ですよね。

栄養指導先でも、「暑くなると、外出がおっくうで・・・」と運動できていない患者様がいらっしゃいます。

そういった場合は、室内の段差を利用して、階段昇降をしてみてはいかがでしょう?

時間にして、10~30分程度。TVをみながら、できそうですね。

血糖は筋肉で消費されます。

太ももには、特に太い筋肉があり、これらを刺激することで血糖値を下げる効果が得られます。

しかし、実際には食後運動するのは・・・と思われる場合は、

せめて、食後30分間はゴロンと横にならないで、背もたれから背中を離して「良い姿勢」で座っているだけでも、血糖値の上昇を少し抑えられるようです。

すこし意識するだけでも、いいので、是非、今日から試してみてくださいませ。

(月刊 さかえ6月号 より抜粋)。

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

今日は久しぶりの雨。

連日暑い日続いていたので今日も半袖で通勤しましたが、

帰り道は少し肌寒かったです。

まだ脱ぎ着できる上着は持ち歩いたほうが良いかもしれませんね。

気温差で風邪をひかぬようお気を付けください(^_-)-☆

さて、5/15~5/19にかけて、

"優雅なティータイム"を過ごす外出レクを実施しました☆彡

行先は、茨木市にあるサンマルクカフェです(^_-)-☆

サロンから車で10分以内と割と近場ですが、

初めていった方も多く、皆さまウキウキなご様子でした。

利用者様の中には、"亡くなった奥様との思いでの場所だった"という方もいらっしゃいました。

カフェメニューは4つほど。

フレンチトースト、ガトーショコラ(バニラ または カシス)、クリームブリュレ

の中から選んでいただき、お好きなお飲み物も注文していただきました。

012769786fbc10ae621c293ea1a547ba9f454cbe73.jpg

011180a9da43625a90c6012246f4357048d27bf4f5.jpg012847cca4c40da528c4cf293b75b6c88e7b6cb161.jpg

各曜日、いずれも一番ボリュームの多いフレンチトーストが人気でした☆

お料理が運ばれてくるまでの待ち時間の間も、

利用者様同士話がはずんでいましたが、

おいしそうなデザートを目の前にすると

ハイペースでお口の中に運ばれていきました(笑)

92歳の女性の方も、フレンチトーストをペロリと召し上がっております。

皆、甘いものを食べるときの表情はやわらかく、

「別腹やね」と言いながら、皆完食しておりました(^^)

外出レクは、普段なかなか行けないところに行くことによる刺激も多く、

そこに行くこと自体がリハビリとなります。

しかし、それだけでなく、

外の空気を吸って

普段よりおしゃれしたり、

お化粧したり、

デイの中よりも少しおしゃべりになってみたり...

と、外出によって不随する行動に

生活を潤わせるエッセンスがあるなと

感じています。

来月は、「イオンに買い物に行こう!!」

というお買い物レクリエーションを企画中です☆

おたのしみに・・・

サロン 管理栄養士 兼 介護職員

柴田満里子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^ ^)ノ

すっかり夏日ですね。暑さに慣れていない時期、体調管理にはお気をつけくださいませ。

栄養指導に来られるTさま、70代男性。初回の指導HbA1c10.1。

なかなか高い(^_^;)

初回の指導時のヒアリングで麺類の頻度と欠食を止めるよう、朝食にも野菜摂取指導して1カ月。

翌月のHbA1cが9.6へ。

その時に意外にも(^^;;

食べたモノを書いたメモを持参されてました。

指摘した欠食が無くなったものの麺類の頻度はまだ少々。

書くことで、食べたものが目に見えてわかります。

Tさまも、野菜の摂取状況を確認出来たようで、一緒に確認しながら

『野菜、食べてないなあ』

とその後、HbA1c8.1となり・・

今月は7.5まで改善!

主治医の先生も驚きの改善を見せてくれました。

今月は食事記録で塩分過多になっている日を確認。

たまたまか、外食や塩分過多傾向の翌朝の血圧が高め。

それを確認したTさまは

『塩分摂りすぎると血圧高めになるなあ』とこれまた

ご本人なりに納得。

北海道在住の息子さまからほっけの干物、塩鮭が大量に送られてくるようです(^^;

『ほっけや塩鮭じゃなくて、アスパラを送ってもらいましょうよ。』

と要らん?お節介を伝えて本日の栄養指導終了。

書きだしてみると、何かが見えてきますね。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_1453.JPG 5/19現在の走行距離3686km

IMG_1462.JPG 丁度、一か月前の4/18が2950km

オイル交換時の記録なんですけどね。次回のオイル交換の目安が3950km・・・

この調子で走っていると一ヶ月半くらいで交換目安に達成しそうな勢い(^^;

よ~走ってマス。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美