2017年6月アーカイブ

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

ようやく梅雨らしい雨の日が続いています。

雨が降るとじめじめして、一気に不快感が高まります。

サロン室内では、私たちスタッフと利用者様の体感は異なるため、

この時期はいつも空調管理に悩まされます。

じめじめすると、何となく体調が思わしくない という声もちらほら。

そんな気候に負けないよう

スタッフ一同元気に利用者様を迎えていきたいと思います☆

さて、

6/20~6/30にかけて、買い物レクリエーションがありました(希望者のみ)

目的地は、茨木市のリニューアルオープンしたAEON。

家族へのお土産や、自分のもの、食べ物、日用品など

普段自分ではお買い物に行かない方からは喜びの声が上がっていました。

何も買わない方もいらっしゃいましたが、

広い店舗内を歩き、いろいろなものを見て触れるだけで

十分なリハビリとなっていました。

出発から帰宅まで約2時間。

充実な時間を過ごしていただけました!

IMG_3860.JPG

IMG_3856.JPG

皆でお揃いのステテコを購入されています☆

明日から7月。

IMG_3857.JPG

サロン室内は、七夕ムード。

七夕の日は、七夕そうめんなど、行事食の提供もございます。

お楽しみに...(^◇^)

↓こちらは、天の川をイメージしています。

IMG_3859.JPG

サロン 管理栄養士 兼 介護職員

柴田満里子

こんにちは。カスタマー管理栄養士の島田です。

あまり雨の被害が少ない今年の様な気がしますが、雨の日に訪問に行く管理栄養士や配送さんを送り出すときは安全運転で事故らないようにと祈ってます。(毎年祇園祭にはどしゃぶりになるのが恒例ですが今年はどうなのでしょうか)

さて、先日、配送員からフォローの依頼が入りました。

「毎日健康食をもっていってるY様が下の歯を抜歯して総入れ歯にするので今の食事が食べづらいかもと聞いた。別の食事は提案できないか」と。

お試しで咀嚼が弱れている方にも安心して美味しく食べていただけるTaBeLu+(たべるぷらす)をご提案。試食いただき、当面はそちらの食事をご用意させていただくことに。

しかし、治療後お電話でお聞きすると、ぷらすでもやや硬くて食べられないものがあるとのこと。そこで、よりやわらかいTaBeLuソフト(たべるそふと)をご提案。

現在はソフトを利用しながら自炊でやわらかい料理を作られてお食事をとられています。なかなか歯茎の腫れがひかず、かめない状況のようですが、総入れ歯になると早くて3ヶ月ぐらいは咀嚼がうまくできるようになるのに時間がかかるとも言われていますので、それまではソフトやぷらす(さらには補助食品なども)を上手に併用利用しながらまた健康食をたべられるようにカスタマー・配送員間で連携をとりながらサポートしていきたいと思います。

※先日、イタリアンのお店で出あった、アヒージョと枝豆の燻製(奥に写っています)

アヒージョと枝豆の燻製.JPG

アヒージョはもちろん美味しかったのですが、枝豆の燻製が絶品でした(枝豆って茹でる・焼くだけでなく燻製にしても美味しいんですね)新しい発見です。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは 京都 管理栄養士 原です。

先日、60代の男性のご利用者様のお自宅に、

定期的な食事指導の訪問に伺いました。

ご利用開始時には体格は、173センチ、体重は100kg以上で、BMIが33.4。

足の浮腫がきっかけで受診の際の血液検査で、高尿酸、高コレステロール、高血糖、高血圧と指摘されたことがきっかけで、食事療養を取り組まれることになりました。

お食事内容は、男性の一人暮らしという事もあり、コンビニのパンや弁当等を食べておられ、間食や飲酒の量も多い内容でした。

足の浮腫みがあるため、室外にでられることはほぼなく、摂取カロリーが消費カロリーを上回る毎日の為に、肥満の体格になってしまったのだと推測できました。

栄養コントロール食の糖尿病食(一日の指示カロリー)1800kcalの食事を昼、夕食べてもらい、配食がない食事の指導をしながら食事療養を開始しました。

ご利用開始から順調に体重が減少し、1ヶ月で8キロ程体重が減り、ご本人様も体が軽くなったことで気持ちが前向きになり、食事療養をしっかり取り組んで頂けるようになりました。

受診の期間が3ヶ月毎の為、先日受診され、血液検査データーがでたとご連絡がありました。

検査の結果を聞いてみると、全てのご利用直前の検査結果より改善されておられました。

血圧はなかなか下がらなかったため、降圧剤を服用されることとなりました。

食事療養が必要で、はーと&はあとをご利用頂いて、

ご利用いただくことでしっかりと結果がでて、

ご本人様、ご家族様は大変喜んで頂けて、

私も自分の事のように嬉しく思います。

家族様のまめなご報告があり、見守りが近くにあったことも、

改善できた大きな要因だと思います。

本日の栄養コントロール食

塩分蛋白調整食BⅡ(腎臓病や透析されている方向けのお食事)です。

25 enbuntanpaku.jpg

はーと&はあと 管理栄養士 原

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

今週から、塩分・蛋白調整食をお届けしている、透析の利用者様。

面談は、息子様、ケアマネジャー、ソ-シャルワ-カ-と病室で行いました。

入院時は、下肢浮腫が酷くで、酸素吸入もされていたとのこと。

ゆくゆくは、息子様と同居予定ですが、当面在宅にもどられ、ヘルパー介入で独居生活されることになっています。

 

「病院で、栄養指導も受けたけれど、自宅で塩分、蛋白質の調整、カリウムの制限は難しくて、、、退院後の食事を一番心配してる」とお悩みでした。

 

病院の管理栄養士からも、はあとの配食を勧めて頂いていたようで、病院食と同じエネルギー、蛋白、塩分量でお届けする事が決まりました。

 

入院前は、洋裁のプロとして活躍されており、病状も安定したら、洋裁もまたしたいなぁと気力も上がってきておられます。自宅にもどられ透析、ヘルパーサ-ビスの環境に慣れ、ご自身で食事準備が出来るようになるまで、お力になれたらと思います。

余談ですが、紹介下さったケアマネジャーが管理栄養士の資格を持っておられ、昔は施設で調理もされていたとのこと、

「食事は、薬じゃないから、即効性はないけど、毎日の積み重ねが大事!在宅まわる管理栄養士に頑張ってほしい」と激励されました(*^_^*)

食の重要性伝える為、日々勉強です。

 

実家でびわが採れました!

数年前に、長女が実家の庭に埋めた、びわの種が芽を出し、木になって、今年初めて実がなりました!

収穫後↓↓

IMG_5666.jpgbiwa.jpg

肥料もなんにもやっていないのに、甘かったです(*^_^*)

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。

    

6月も後半!

どんどん暑さが増してきていますが、みなさん夏バテになっていませんか?

梅雨時期でジメジメするかと思えば快晴で、私は夏が苦手です・・・

そんな季節ですが、スタミナ食材を食べて、夏を元気に乗り切りましょう!

   

さて今回は、6月の旬の食べ物について★

6月の旬の食べ物

アスパラガス、ピーマン、いんげん、枝豆、にんにく、しそ、きゅうり、ししとう、おくら、梅、さくらんぼ、あじ、あなご

そのなかで、今回は4月~6月の旬の食材「アスパラガス」!!

主な産地は、北海道、長野、佐賀

アスパラガスは、主にβカロテン、ビタミンC、食物繊維を豊富に含みます。

穂先には、毛細血管を丈夫にする働きを持つルチンが多く含まれており、動脈硬化や高血圧予防に効果的です。

また、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が多く含まれており、新陳代謝を促すとともに、たんぱく質合成を高める効果があり、滋養強壮や疲労回復に効果的な野菜です。

      

★おいしいアスパラガスの選び方★

・穂先が締まっているもの

・縦の筋が目立たないもの

・茎がまっすぐでしっかりしたもの

・濃い緑色のもの

   

★保存の仕方★

・濡らした新聞紙に包んで袋にいれ、冷蔵庫に立てて保管

(横にして保存すると、上にのびようとして穂先が曲がってしまう)

・硬めに茹で水気を切り、フリーザーバック等で冷凍保存も可能

         

☆からだにうれしい食べ合わせ☆~バランスよく栄養をとるために~

◆アスパラガス+豆腐

アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、豆腐の主成分であるたんぱく質の代謝を助けます。

たんぱく質は体をつくる栄養素であり、丈夫な体づくりにおすすめの組み合わせです。

◆アスパラガス+パプリカ

アスパラガスに含まれるルチンには、ビタミンCの吸収を助ける効果があります。

パプリカにはビタミンCが含まれており、日焼けをしてしまいがちな時期のお肌に最適な組み合わせです。

◆あさり+えび+たまねぎ+にんにく

あさりとえびに多く含まれるタウリンは栄養ドリンクにも含まれている成分で、肝臓を強くする、血圧が上がるのを防ぐ、スタミナアップ、疲労回復などに効果的です。

また、タウリンには血管を強くする働きがあり、たまねぎ、にんにくに含まれる硫化アリルの血液をサラサラにする効果と合わせ、動脈硬化の予防が期待できます。

  

暑くなってきて、調理で火を使いたくないときはレンジを上手に活用にして火を使う時間を短くし、暑い季節をのりこえましょう!

   

はーと&はあと 管理栄養士  相山 華菜

 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美