2018年3月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。卒業式シーズンですね。先週うちも末っ子が卒園し、春から1年生になります。

春は別れも出会いもありますね。卒園式は、涙腺が崩壊しておりました。

image1.jpeg桃の花.jpeg

サロン利用者様の作品です。「桃の花」

あまりに完成度が高かったので、思わず写真撮らせて頂きました!

 

この間、TaBeLu+倶楽部(タベルクラブ)の利用者様、M様のご自宅に、はあと訪看介入時、一緒に訪問させて頂きました。

糖尿病でインスリン注射が必要な利用者様です。嚥下にも問題があり、退院時ゼリー食の指示が出ている方です。

お茶ゼリーは、TaBeLu+倶楽部商品の「水分補給の匠」(水でもお茶でも混ぜるだけで簡単にできる、本格的な味わいの即席お茶ゼリーです)を利用されています。

image1.jpeg水分補給の匠.jpeg

バイタル確認、血糖値測定、インスリン注射を見学させて頂きました。

なんと、私も利用者様の前で血糖値測定を実施し、体感させて頂きました!

毎日毎日、血糖値測定をされている利用者様の指先は肥厚しており、「痛くはないんやけどな、、」とM様。

M様の担当者会議にも先日、はあと訪看と共に参加させて頂きました。

 

月水金で密に関わっている訪看中心に、利用者様の血糖安定を目指し、服薬管理の方法、菓子類は決まった量を場所を決めて保管しておく等、具体的な提案からM様の環境で、出来る事を探りながらの会議、意義ある集まりだと思いました。

 

普段見られない看護手技、訪看の利用者様への関わりを知る事は、在宅管理栄養士にとって大きな学びだと感じます。

 

まだまだ勉強不足だと思う今日この頃。

来期は、研修会にも積極的に参加し、スキルアップを目指したいと思います!

 

北摂管理栄養士 徳山 沙紀子

 

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。 

       

少し春らしい暖かさもでてきたな・・・と喜んでいたら、昨日は箱根で雪が降りましたね!

今年は、桜の開花も早いということなので3月末に桜が見れると思うと嬉しい気持ちでいっぱいです。

どこに花見に行こうかウキウキしているこの頃です☆

    

さて、今回は不定期ではあるのですが特別食「特選 鼓 弁当」のご紹介です。

右京区にある京料理屋 せんしょうさんからの提供です。

毎回、とても好評で次回はいつ??との声もたくさんあります。

そして、今回3月25日は、ほっこりとしたおかずに、旬の筍ごはん。

今回のメニューは

☆煮物(小芋、桜麩、筍、湯葉、茄子、スナップエンドウ)

★鯖の竜田あげ、だし巻

☆エビあられ揚げ、鶏旨煮、養老真丈

★丸十栂の煮

☆エビ旨煮

★かまぼこ、漬物、しばづけ、汐昆布、白菜塩漬け、天塩、あしらい

品数、食材が多くて目で見ても楽しめて、とてもおいしいです。

  

エネルギー   641Kcal           たんぱく質     30.1g        

脂質     11.5g                                     塩分        4.3g

(塩分は少し高めですが、漬物、天塩で調節していただくと1.5gカットできます。)

また、食べ方のアドバイスもさせていただきますのでご不明点あればお尋ねください。

つづみ弁当.JPG

   

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

暖かくなっては来ていますが、サロンの利用者様の中でも体調を崩されたりと休まれる方が引き続き多くいらっしゃいます。

季節の変わり目も体調崩しやすくなりますので、体調管理には十分気をつけていきましょう!!


さて、サロンの3月の行事は外食レク(回転寿司へお昼を食べにいこう)を実施!!

今回は回転ずしの、はま寿司へ利用者様と共に行ってきました!!


少しではありますが歩行訓練を兼ねて、駐車場から店内へ、店内のトイレへの移動を見守り、もしくは一部介助で行い外での状態観察も行ってきました。

また、メニューを選んだり皿をレーンから取ったり醤油をかけたりと細かい動作の確認や、摂食状況の観察なども行いました。

ただ、、、

皆さん普段と違う環境でテンションも上がっていることもあり、普段できないことでもできるようになられていたり、いつもは食べづらそうにしている食形態以上のものでもペろっと召し上がられたりと、レベルアップしている方がたくさんいらっしゃいました(笑)

外食などデイの行事以外ではしていない方も多くいらっしゃるので、皆さんとても喜んでいただけました。
DSC01355.JPG DSC01352.JPG DSC01344.JPG
こういった行事への参加を楽しみにし、それを目標に普段の生活意欲の向上が出来れば一番うれしいですね!!

色々と利用者様の生きる意欲や食べる意欲を上げていけるようなイベントをこれからも継続して実施していきたいと思います!!

来月はお花見を予定しています♪


そして、、、

4月号の月刊デイの施設紹介のコーナーにてデイサービスはーと&はあとを取り上げていただきました!!

栄養・口腔・リハビリ3つに力を入れるデイサービスという形で4ページ掲載いただいています!!

機会があれば是非読んでみてください☆
写真 2018-03-19 12 15 48.jpg

生活相談員 兼 管理栄養士 末藤

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

すっかり春めいてきましたが、寒暖差も激しく、身体がなんとなくだるい、と感じる季節になりました。

ちょうど、この話題をあるTVで放送していたので、今回は引用させて頂きます。

この寒暖差(気温差)によって引き起こされる疲労が「寒暖差疲労」と呼ばれています。

寒暖差が激しい春は、自律神経が乱れ、体調を崩す人が多くなると言われています。

緊張状態時に優位になる交感神経と、リラックスしているときに優位になる副交感神経の二種類があります。

寒い場所では交感神経が、温かい場所では副交感神経が優位になりますが、寒暖差が激しいとストレスが多くかかり、交感神経が優位になりっぱなしになり、自律神経が乱れる原因になります。

簡単な対策として以下三点

●目元をあたためる (蒸しタオルで目元をあたためる)

●指先を指圧する(爪の両側を指で挟みグリグリ)

●腹式呼吸をする

また、根本的に体質を寒暖差に対して改善させるには、適度な運動も心がけましょう。

普段の1.5倍の速さで歩く、階段をつかう、電車では座らないなど・・・。

日常生活の中で何か一つでもとりいれてみてはいかがでしょうか?

ー健康カプセル ゲンキの時間 より引用ー。

★本日の軟菜食★

IMG_20180318_142614.jpg

550Kcal たんぱく質22.2g 脂質8.7g 塩分2.4g

米飯200g えびの卵とじ かぼちゃの炊き合わせ ほうれん草和え物 なすのおかか和え 

管理栄養士 小山祐子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

ようやく春が来た☆と感じられるようになりました。

春の到来と共にスギ花粉も到来。私はヒノキの花粉症なので間もなく・・・

天気予報と一緒に伝えられる花粉情報。

「花粉飛散量多い」を表す真っ赤なイラスト・・・

あの「いかにも花粉が多いです!」という色とイラスト見るだけで目がかゆくなってくるように思う・・・

(見なきゃよいだけですが・・・)

ヒノキの花粉が飛ぶ前に・・・

今年も飽きることなく大阪城の梅園へお花見へ☆

IMG_1715.jpg

IMG_1704.jpg IMG_1709.jpg IMG_1712.jpg

さて・・・

先日、いつも色々なご相談をしてくださる訪問看護ステーションの管理者さまからのご依頼で「ミニ料理教室」をしてきました。

大人数ではなく、家庭サイズの室内での料理教室。

ヘルパーさんやケアマネージャーさん対象に「経腸栄養剤 エンシュアリキッド」を使った料理教室です。

IMG_1697.jpg

調理の前に少し、看護師さんから以前に関わらせて頂いた重度の呼吸器不全の女性の症例『栄養士さんの介入で体重減少が止まり、維持できました!』と発表をしてもらいました。

当日のメニューはエンシュアリキッドを使った、プリン、フレンチトースト、ホットケーキに、『メイバランス コーンスープ味』を使った焼きドリアです。

フレンチトーストが絶品♪ おすすめです☆

試作で作った時よりホットケーキも上手く焼けて良かったです。

ご参加頂いたヘルパーさんからも『飲みきれなかったエンシュアをいつもコップに入れてラップして冷蔵庫へ入れて帰っているけど、これからは食パンに溶き卵と一緒に浸して、翌日に焼いてみる!』と喜んで頂けました。

食が細くなった方に250ccを飲みきるのは大変です。

ちょっと工夫して摂取しやすくなれば、全量摂取が可能になりますね。

いつもとちょっと違う活動報告でした(^^)ノ

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美