2018年5月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

梅雨前に食中毒予防も今一度気をつけないといけないですね。冷蔵庫の中に賞味期限切れ、腐敗した野菜、肉類はありませんか?

実は、冷蔵庫の中はカビが発生しやすい場所。また低温でも死滅しない菌もあります。食中毒の危険を回避すべく、冷蔵庫の中を総点検して、爽やかな気分で梅雨を乗り切りましょう!ということで、私も、気になっていた冷蔵庫の掃除、ぼちぼち始めています(^_^*)

 

5月中旬から、はあと配食を利用されている施設入居の70代の女性。

近くのコンビニで購入されるものや外食も多く糖尿病で、血糖が安定せず、栄養指導の為はあと介入開始しました。

はあとの配食で基本量を学び、外食、コンビニ食で気をつける事をお伝えしながら、この方の食事療養を見守っていきます。

 

コンビニ食の注意点

●主食、主菜、副菜そろえるように

コンビニ食や惣菜はどうしても野菜不足気味になります。

およそエネルギー500600

       タンパク質2025g

        塩分量3g

例)おにぎり12個+サラダチキン1/2パック、グリーンサラダ

おにぎりの具だけではタンパク質が足りないので、チキンやチーズを付け足してもらうと良いです。

例)ミックスサンド+サラダ+豆乳

レタスサンドやミックスサンドを選ぶようにすると、エネルギーを抑える事ができます。足りないタンパク質は、牛乳や豆乳を飲み物としてプラス。

例)小さいお弁当+サラダ

小さいお弁当であれば、ご飯は150g程度なので食べすぎを防ぐことができます。やはり野菜は不足しているので、サラダやカット野菜を付けるようにしましょう。     

*日本糖尿病協会 月刊さかえより引用

 

在宅の食事療養を長く継続するには、外食やコンビニ、調理済み食品を否定した食事療養は、あまり現実的ではないと考えます。食べることや日常生活の質を下げすにいかにご自身らしく血糖コントロールをするのかも、ポイントになりますね!

はあとの管理栄養士は、食事療養に取り組む方の応援団です!

ご相談お待ちしております!

 

★外勤、ある日のランチ★

image1.jpeg なすのはさみ揚げ.jpeg

なすのはさみ揚げ定食。

しっかり食べて、今日も頑張りま〜す!

 

北摂管理栄養士 徳山

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

先週末は急に気温が低下して、慌てて上着を引っ張り出してきました。
急な気温の変化による体調不良には十分気を付けたいと思います。


さて、5月のサロン行事は「みんなでバラ園に行こう!!」ということで若園町にあるバラ園へ皆さんで散策に行き、帰りにファミリーレストランの「COCO'S」でおやつを食べて帰るというコースで楽しんでいただきました!!

が、しかし、、、、

5月7日(月)~11日(金)の5日間実施しましたが、7日と8日は天候に恵まれずバラ園は中止。

その2日間の方はCOCO'Sでおやつだけ食べて帰ってきました。




でも食べることが大好きな利用者様はおやつだけでも大盛り上がり!!

 

後半3日間は晴天に恵まれ気持ち良い気候の中、バラ園を散策できました。

バラはちょうどいい感じの見頃でとても綺麗なバラを眺めながら、機能訓練を兼ねて屋外歩行を実施。
DSC02367.JPG DSC02429.JPG DSC02365.JPG

もちろん後半3日間の方々も帰りにおやつを食べて帰ってきました☆

歩いたあとのおやつは格別♫



DSC02286.JPG DSC02333.JPG

普段はなかなかファミレスでティータイムなどすることがない利用者様はやはり昔を思い出し、食べることにも喋ることにも口が動いてばかりで口腔機能の向上にもつながったかな??

もちろん皆さんそんなつもりはないかと思いますが、口腔体操をしましょ~というより断然効果がありそうな気がしました(笑)




最近の外出行事は天候に恵まれない日がちょいちょい続いておりますので、6月は大丈夫なよう今から祈っておきます!!





そして今回のタイトル後半どおり、サロンのホームページをリニューアルしました!!


サロンがオープンして6年目に入ったところですが、オープン当初とは利用者の数はもちろんのことサービス内容についてもかなりバージョンアップしています。


昔は食事や口腔機能についての内容が中心となっていましたが、今回は新たに「生きがいづくり(介護職によるレクリエーションなど)」や「機能訓練(セラピストによる)」を付け加え、「栄養ケア」や「食事内容」、「口腔機能」のページの充実とページ数も少し増えています!!


改めて、栄養・口腔・機能訓練の3点連携と生きる意欲の向上をセットにして提供できるデイサービスとして厚みを増しておりますので是非ご観覧ください!!

リンクはこちら↓

サロン ホームページ


そして、新しい取り組みとしてサロンのFacebookページも作成しました。

このブログでは月に1回くらいの更新となりますが、Facebookページでは小さな出来事やちょっとしたトピックスなどをアップしていきたいと思っていますのでそちらもチェックしていただけると幸いです☆

サロンホームページのトップページのバナーからも見ることができますが、下記リンクからも見れますのでよろしくお願いします!!

サロン Facebookページ



サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。カスタマーセンター管理栄養士 小山です。

すっかり暑くなってきました。

冷たい飲み物がおいしい季節です。 呑みすぎに注意したいです(^_^.)。

さて、先日退院したばかり、配食再開となったご利用者様より、

「食事食べれていないので、止めてほしい」と連絡がありました。

お届けしている食事は、TaBeLu+(噛みやすくしたお食事、やわらか食)。

1食量にして、決して多い食事ではないのですが、3分の1程度しか食べていないと・・・。

詳しくお話を伺うと、多く食べると吐いてしまい、ゼリーや市販のレトルト食品(やわらか食)を食べているが喫食量は多くない。

栄養不足が疑われます。

食べられていない配食は一旦止めさせて頂き、代わりに、少量でカロリーのとれるゼリーや、ごはんに合うソース、たべやすく煮こごりにしたお食事などのサンプルをご用意し、少しでも食べていただけるようにご提案させていただきました。

「食べられない」という声に、少しでもお役に立てたら・・・と思います。

先日、嵐山高尾ドライブウェイへ行ってきました。山道に少し車酔いしましたが、快晴で見晴らしバツグン。

丁度、嵐山トロッコ列車もきて、(1時間に2本)すばらしい景色でした。

0512.jpg

管理栄養士 小山祐子 

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

気温も上昇するこの時期、熱中症も多いようです。

身体が暑さに慣れていないので水分補給を心掛けて下さいませ。

今年も荒巻バラ園へ・・・

IMG_1810.jpgIMG_1808.jpgIMG_1811.jpg

IMG_1815.jpgIMG_1816.jpg

バラの香りに癒されてきました☆

ここ最近は(いつもですが)東へ西へ、北へ南へとあちらこちらへ走っております。(もちろん訪問で・・)

3年ほど前に関わっていたケアマネージャーさんから久々に相談の連絡がありました。膵臓癌、肺がんの患者さんへのサポートです。

転職されており、「3年前にお世話になった大都さんを思い出して・・」とご連絡頂きました。

3年ぶりにお会いしたのですが、覚えておいて頂いたことに感謝です。

また、一昨年前に豊中市の包括支援センターを退職したKさま。

たまたま訪問した東淀川区の包括支援センターでばったり再開。

「びっくりした~!」こちらもびっくりです。

豊中市だけでなく、東淀川区も担当していることに驚いたようですが(^^;

数年ぶりに以外なところの再開。覚えて頂けていたことに感謝です。

さて、前置きが長くなりましたが・・・

最近の栄養指導でも、スマホに撮った食事写真を患者様と一緒に確認するというケースが増えつつあります。

撮り方によっては、やや遠近感の関係で小鉢が大鉢に見えたりもするのですが、彩りやバランスは良くわかります。

茶色ばっかりのおかずが並んでいる方が目立ちます。

特に、野菜不足、とりわけ緑黄色野菜の不足がよくわかります。

患者様も見ながら「緑の野菜・・ないですね。茶色ばっかりですね(苦笑)」

そして、度々(しょっちゅう)登場するおかずも判明。

今日の患者様は「おでん風の煮物」がよく登場。

平てんや牛蒡天などとじゃが芋、大根を煮込まれている感じ。

色も結構味が濃そうな・・・

食事記録を「書く」となれば、ハードルが高い現代日本人(もちろん記録が好きな方も居るとは思いますが)

スマホの普及で「写真を撮る」ことがすっかり身近に。

「今度は彩りを意識して食事の用意をしてみましょう。」

次回確認する写真には、緑の野菜が増えていることを期待して(^^;

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士 島田です。

初夏から4月上旬の気温に逆戻りですね。寒くて冬用の部屋着を出してしまいました。

さて、昨日5/7・8と久しぶりに東京にいってきました。観光もしてきましたが

メインはこのたび設立された日本栄養支援配食協議会設立総会に出席するためです。

高齢社会をむかえるにあたり今年は医療・介護報酬の同時改定となり、地域包括ケアシステムの推進に栄養改善の取組の推進が明記されています。

また、具体的な推進案として自助を主体としたアプローチの中で、配食を通じた地域高齢者の栄養管理があげられ、栄養スクリーニングやアセスメント・継続時のフォローアップを配食業者が行ってほしい旨が示されました。

先般、厚生労働省より『地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理に関するガイドライン』が公表されました(詳しくは省庁のホームページをご覧ください)

haisyoku_zigyousya.pdf

また、『ニッポン一億総活躍プラン』では、配食を利用する高齢者等が適切な栄養管理を行えるよう、事業者向けガイドライン(上記)を作成し、2017年度からそれに即した配食の普及を図る。と明記されています。

配食のニーズが高まる中、しっかりと栄養支援ができる事業者であるかどうかを国が見定めるというメッセージが発信され、このたび、それらの社会的要請にこたえらるよう日本栄養支援配食協議会が設立されました。

前置きが長くなりましたが、要約しますと、はーと&はあとのような配食モデルを広めましょう!ということですね。

(配食サービスの利用目的が食の確保から栄養支援にシフトするということです)

もちろん、はーと&はあともメンバーでなんと宮﨑社長は副会長に任命されました

メンバー.JPG

(独りだけノーネクタイが我らの宮﨑社長)

協議会としてどれぐらい社会に貢献できるかはこれからですが、わくわくする会の設立に立ち会えて光栄でした。

※次の日は休みをいただいていたので

築地で海鮮丼食べて

海鮮丼.JPG

建設中の国立競技場を見て(オリンピック絶対生でみたい!)

国立競技場.JPG

いまさらながらスカイツリーをみてきました(現代のバベルの塔だ)

スカイツリー.JPG

天気がいまいちだったのが残念。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美