2018年6月アーカイブ

この度の北摂地震で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申しあげます。

 

余震が続き、ガスが復旧するまで、ご不安な日々を過ごされた事と思います。

 

いつもバイクで走っている道路、街並みが、普段と違う景色に変わっており、私自身も非日常的な1週間を過ごしておりました。

弊社の給食施設もガスの供給が止まり、急遽、京都の給食施設で製造を依頼、対応頂きました。

御利用者様に、ご迷惑とご心配おかけしました。

お電話で、緊急対応お知らせした際、逆に、利用者様から温かいお言葉を頂きました事、深く感謝致します。

 

我が家でも、普段から水と飴、少しの菓子類は非常袋に入れていたものの、懐中電灯は電池が切れており、使いものにならない状態でした。今回を機に防災意識を高めていきたいです。

備蓄しておくべき食品はどんなものが良いか。

●茨木在住:大都マネージャー談

ガス、電子レンジ使えず、水と電気が使えた場合、備蓄してて良かったのは、 スティックの伊右衛門の粉茶←やはり日本人、緑茶で落ち着く...カップ麺、カップの味噌汁、青汁の粉←野菜不足解消に。果物の缶詰。おかず系はご飯が無いと味が濃いと食べにくい...

あとお餅はトースターが使える場合は、良い。

●災害時の食事バランスガイド

image1.jpeg

ネットより引用。

日持ちするものばかりですが、用意した食品の賞味期限も定期的に確認しないといけませんね。

●糖尿病の方、災害時のポイント

以下リンク先、日本糖尿病協会の資料です。

インスリンが必要な糖尿病患者様は是非参考にされてはいかがでしょうか。

https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/disaster_manual.pdf

 

阪急電車の中から見るとビニールシートで覆われている破損した屋根が何軒も見られます。

皆様のご無事と一日も早い復興をお祈り致します。

 

北摂管理栄養士 徳山

 

こんにちは☆ はーと&はあと 京都 管理栄養士 相山です。

     

今日は、ほんとにここ最近で一番暑かったです!携帯電話で温度をみると35℃!

バイクの運転中も、太ももが痛かったです!今にも、湯気がでそうでした。

この時期は、湿気が多いので食中毒と体がまだ暑さに対応できずで熱中症にもなりやすいので

気を付けてお過ごしください♪

   

今日は、2008年(10年前)からご利用いただいている方のご自宅に、ご挨拶と最近の食生活状況の確認にお伺いしました。

86歳女性 独居 介護2の方です。

ヘルパーさんが週3回、買い物、掃除、ゴミだしに入っておられ、日曜日はデイサービスに外出されます。

生活状況は、若いころから夜はなかなか寝られず、昼12時ごろに起床されるそうです。

なので、朝ごはんはなしで1日2食。

今は、食欲もわかず昼、夕に配食(健康バランス食ミニサイズ)を分けて召し上がっておられます。

活動量も低いですが、明らかにカロリー・たんぱく質不足です。

最近、徐々に体重も減り40kgを切り一時期は35kgまでになったという声を配送員が拾い、カスタマーセンターの管理栄養士がすぐに、状況をヒアリングしました。

食事は、入りにくいが飲み物はよく飲めるとのことで、体重が戻るまでは栄養効率よく補給できる栄養補助食品クリミール(200Kcal、たんぱく質7.5g 普通食の食事半分くらいの栄養価)を1日1本飲んでいただくこととなりました。

栄養状態の指標として、体重が一番わかりやすいのでまた教えていただきます。

  

これからの時期、暑くなり食欲低下し、体重も一緒に落ちてしまうという悪循環にならないように

早めに利用者様の声や状況をキャッチしたいと思います。

海たて.JPG     海.JPG     ウミガメ.JPG

     

先月、5月の連休に宮古島に行ってきました。

海がきれいで感動しました!!シュノーケリングをして、念願のうみがめにも出会うことができました。

夏を先取りして、海に入れて最高でした。リフレッシュ☆★

  

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜

 

   

この度の大阪府北部地震について、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方に心よりお見舞いを申し上げます。


今回の地震は、6月18日7時58分頃、日本の大阪府北部を震源として発生。

最大震度6弱を大阪府大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市の5市区で観測されました。

気象庁が1923年(大正12年)に観測を開始して以来、大阪府で震度6弱以上の揺れを観測したのは初めてとのこと。


私は地震発生時、すでにサロンのフロア内で書き物をしていたところでした。


大きな「ドンッ!!」という音と激しく突き上げる揺れに一瞬座っていた椅子からお尻が浮くような感覚とともに、食器類の割れる音とけたたましく鳴る携帯からの緊急地震速報のアラームに驚きながら何が起こっているのか少し理解できずにいました。


少し揺れが落ち着いた時点で外に出て、施設長と状況の確認。


ライフライン(水、電気、ガス)は使用可能。


利用者様のおやつ用のティーカップとお皿が激しく割れている以外は本棚が倒れていたのと色々なものが少し移動している程度でした。


当サロンは都市ガスではなくプロパンを使用していたこともありガスは使用できる状態でしたが、外のボンベを確認すると固定するための鎖は止めてあった根元のねじ部分が地震で吹き飛んでいました。

奇跡的にボンベは少しズレていただけで倒れることもなく持ちこたえていました。


そうこうしているうちに出勤予定のスタッフから交通網がストップしており出勤できないなどの連絡が入りだしました。

電話はほとんど通じない状況であったため、メールやLINEを使用して連絡を取り合いました。


次に利用者の安否確認のため手分けして電話をかけていきましたが、やはり電話回線が混み合いなかなか通じない状態でした。

つながる方には状況をお聞きして、つながらない方には原付で手分けして確認しに行くこととなりました。


サロンでの食事については、当社の在宅食事療養サポートサービスとしてご自宅にお届けしているお弁当形式のものをサロンで盛り付け直しして再加熱後に利用者様へ提供するスタイルであったため、昼食時に提供予定であったお食事も必要に応じてご自宅にお届けしました。


幸いなことにご利用いただいている全ての利用者様にお怪我はなく、安否確認も取れました。


夕方にはガスの点検もしていただき、完全に使用可とのことで次の日からデイサービスの営業は可能な状態となりました。


今回はガスが止まってしまっている地域が多く、自宅でお風呂が入れないという声がたくさん聞かれ、臨時の対応なども行いました。


また、当サロンがある南茨木周辺もガスが止まっているところが多く、近隣のマンションの方に呼びかけをしてデイサービスの営業終了後にシャワーの一般開放も行いました。

写真 2018-06-28 12 34 58.jpg


小さなお子様連れの方が多く、あっという間に予約も埋まってしまいましたが皆さんとても喜んで帰っていかれました。


地域的に当サロン周辺はガス復旧作業が遅かったこともあり、地震発生から5日経ってもお問い合わせが続いています。

建物の方は多少の影響はありましたが安全面に問題なく営業行えています。

 
今回の対応について、見直す点など再度検討し、同じような災害があった場合のシュミレーションを更に深めていく必要はあると思いました。


災害時に自分ができることも改めて見直しておきたいと思います。




管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは☆ 北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

梅雨の中休みもあったりと

日焼け対策に、雨対策と忙しい今日この頃です。

さて、タイトル通りの「ミニ料理教室 第2弾」をしてきました。

前回、ご依頼頂いた訪問看護ステーションの管理者さまからのご依頼。前回が好評だったので・・と第2弾。

今回もヘルパーさんやケアマネージャーさん対象に「経腸栄養剤 エンシュアリキッド」を使った料理教室です。

暑くなってきたので「自宅で作る経口補水液」も作りました。

前回に並び・・

調理の前に少し、看護師さんから

以前に関わらせて頂いた重度の呼吸器不全の女性の症例『栄養士さんの介入で体重減少が止まり、維持できました!』を発表をしてもらいました。

今回のメニューはエンシュアリキッドを使った、フレンチトースト、くず餅風、アイスです。

フレンチトーストが絶品♪だったので、今回もご紹介。

くず餅風は試作の時はうまくいったのですが

本番、ちょっとしたハプニング(冷ます時間が短かったからか、うまく包丁で切れず・・)

上から振りかける予定だった「きなこ」を急遽、まぶしての対応。

さすが、普段様々な臨機応変な対応をしているヘルパーさんからの提案。うまく乗り切れました(^^;

IMG_1824.jpg IMG_1825.jpg

ちょっとフレンチトーストが焦げました(^^;

ここで自家製経口補水液の紹介

~自家製経口補水液の作り方~

砂糖(上白糖) ・・大さじ2と小さじ1

塩      ・・・小さじ1/2

水      ・・・1㍑

レモン、りんご酢、グレープフルーツジュースなど・・お好みのものを風味付け程度に数滴

 全て混ぜるだけで完成です。

簡単ですが、ちょっと注意点があります。

※あくまで手元に経口補水液が無い場合の緊急的な対処としての作り方です。脱水時に不足するカリウムをほとんど含まないため、嘔吐や下痢などの時には市販の経口補水液をお摂り下さい。

※塩と砂糖の分量を間違えるとうまく脱水を改善することができない場合があります。分量はお守りください。

※作った経口補水液は遅くともその日のうちに飲みきって下さい。

よかったらぜひ☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士の島田です。

4年に一度のワールドカップが目前に迫ってきましたね。世間一般の方々同様、今回のワールドカップは盛り上がりにかけます。日本代表頑張ってほしいけど、期待値低い。ヤフーニュースではAIが算出した日本代表が優勝する確率0.3%だそうです(100回やっても優勝できないレベル。でも1000回やったら3回も優勝できるんだ!)

さて、現在カスタマーセンターでは配食だけで栄養摂取や食事管理が難しい方にTaBeLu倶楽部カタログを用いて様々な商品の利用の提案や管理を行って総合的な相談をうけています。カタログや商品などはなんどか紹介させてもらっていますよね。

去年から本格的にカスタマーセンターの管理栄養士・栄養士がそれぞれの地域担当の管理栄養士とペアを組んで、サンプルの用意・提案・在庫管理に新商品のおススメなどなどオーダーメードに近い個別管理でサポート中。少しでも食事療法で成果がでて、食生活の不安や不都合を軽減できないかと奔走しております。

そして、その成果が少しずつあがってきて、ついに先月5月は実利用者が100名を超えました!(パチパチパチ)

配食利用数に対してはまだまだ少ない数ですが、4人のカスタマーで100名のサポート。一人のケアマネジャーが抱えている平均のケースが25前後ですから、それと同等のボリュームときめ細やかさを提供できているのではないでしょうか(自画自賛)

CC.JPG

優秀なカスタマーメンバー(左上から小山、廣瀬、島田 左下から山本)

※右下の竹輪さんは4月から地域担当としてデビューしています。担当地域の利用者様・関係機関の皆様、御贔屓に

提案方法や商品知識など、まだまだスキルをあげていかないといけませんが、もっと多くの方に頼られるカスタマーセンターにしていきたいです。

提案用.JPG

山本さんの机の上には、次の提案をすべくサンプルが準備されていました。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美