皆様こんにちは!!管理栄養士の篠原大之です。日中は暖かく、朝晩は冷える時期。桜の満開も近づいておりますが、寒暖差には十分ご注意ください。さて、この頃スーパーでは、春野菜の陳列コーナーをよく見かけます。中でも今回は、春キャベツについてお話させせいただきます。春キャベツは、ビタミンCが豊富なことで知られ、キャベツの葉2枚でレモンの約3分の2個分に相当します。これは、一日に必要な量の2分の1弱がキャベツの葉2枚で摂取できることになります。また、キャベツならではの成分として、ビタミンU(キャベジン)が挙げられます。胃粘膜の保護、傷ついた粘膜の修復や肝機能の回復にも効果があるとされています。キャベツには、食物繊維も豊富に含まれているので、便秘の改善や肥満予防などの効果も期待できます。

今回は、春野菜のもつビタミンやミネラルなどの栄養素を、まるごと食べることができる、「ミネストローネ」をご紹介します。ちなみに、ミネストローネとはイタリアの料理で具だくさんのスープのことです。

鍋で、春キャベツ・人参・アスパラガス・大豆・ウインナーをにんにくとオリーブオイルで軽く炒めます。その後、トマト缶と水、調味料(塩コショウ・コンソメ)を入れて煮込めば完成です。とても簡単で、煮込むことで野菜のかさが減り、生ではなかなか食べることが出来ない量の野菜を食べられます。また、スープを飲むことで流れ出た栄養もしっかり摂取できおススメです!!春野菜を使って、オリジナルのミネストローネを作ってみてはいかがでしょうか。

春限定メニュー★

こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。

ぽかぽか暖かくなってきて、春を感じます(*^▽^*)せっかくいい天気なのに、コロナの影響でなかなか外出できないのがつらいです(>_<)

そこで、今週はお食事で春を感じていただけるような春限定のはあとバランスのメニューをご紹介したいと思います。はあとバランスには、その季節に合わせた期間限定のメニューがあります。お正月にはおせち料理、夏には夏野菜を使った料理、冬には鍋料理・・・などが登場します。

春の限定メニューは

★若竹煮(4/2)

★桜ゼリー(4/2)

★筍ご飯(4/22)

★菜の花の辛子和え(4/22)

★筍の木の芽和え(4/27)

です。桜ゼリーは4/2献立のちらし寿司のデザート、筍ごはん・菜の花の辛子和えは4/27の特別食となっています。また、筍は硬くて食べにくいイメージもありますが、はあとバランスの若竹煮や筍ごはんは穂先のやわらかい部分のみを使用していますので、ご利用者様にも安心して食べていただけます。

なかなか外出できない今こそ、お食事で春を感じていただけると嬉しいです!

ぜひ一度お試しください(*^▽^*)わたしも今から食べるのが楽しみです♪♪

皆さんこんにちは!管理栄養士の篠原大之です。春の暖かさを少しずつ感じております。桜の開花もあと少しですね。楽しみです!!

さて、今回は、ナスについてお話します。なぜ春に夏野菜のナス?

毎月、17日は、「国産ナス消費拡大の日」という記念日だからです。そんな記念日があるなんて知りませんでした(-_-;) 調べてみると、国産ナス消費拡大の日は、冬春なす主産県協議会が制定した記念日との事。国産ナスの良さをPR、ナスの消費拡大を目的に制定された記念日です。そんなナスの効果は...

目の疲れ改善:ナスに含まれるナスニンは、疲れ目の改善効果が期待できます。また、β-カロテンは、抗酸化作用があり、皮膚や目の機能維持に働きます。

むくみの予防:ナスにはカリウムが含まれます。カリウムは、血液循環をサポートする効果が期待できるので、むくみの緩和や予防効果が期待できます。

はあとバランス・おいしゅにもナスを使った料理があります。一部ご紹介します。

はあとバランス:ナスとトマトのキーマカレー・ナスの中華サラダ

おいしゅ:揚げナスの味噌炒め

はあとバランスの、ナスの中華サラダは、ツナとほのかに感じるゴマ油とナスの相性がよく美味しいです。

おいしゅの、揚げナスの味噌炒めは、甘めの味付けで含まれる鶏ミンチとの相性も良く美味しいです。また、ナスに含まれるβ-カロテンは、油と一緒に調理することで吸収率がアップしますので、栄養面でもオススメです!是非一度ご賞味ください!!



ナスが安かったことと、消費拡大のために麻婆ナスを作りました!!

美味しく仕上がりました!!