こんにちは。東京の六波羅です。
暑い暑い!
毎日、溶けてなくなりそうな暑さですよね・・・
加えてオリンピックでは、選手たちが大熱戦。
ちょうど日本の真裏のリオデジャネイロ、
真夜中の観戦に、寝不足気味の方も多いのではないでしょうか。
国民が興奮して、さらにヒートアップの日本列島ですが(笑)
みなさま、キチンと水分摂りながら応援しましょう★
そんなわけで、本日のテーマは『夏の水分補給』です。
上手にカラダに摂り入れるために、ちょっとしたコツをおはなしします!
まず、風呂上りにビールで乾杯!というあなた。
それ、水分補給の観点では、一番やっちゃダメなやつです(ザンネン)。
アルコールは液体なので水分と勘違いしがちですが、違います。
重ねて、アルコールは代謝の過程で大量の水分を必要とし、
体外へ排出してしまいます。
つまり、喉の渇きが癒されないばかりか、脱水症状一直線・・・
お酒を飲むときは、交互に水かお茶を飲みましょう。
そのお茶ですが、
水分補給として『最適ではない』場合もあります。
カフェインという物質は、利尿作用が強いのです。
お茶のうち、緑茶・紅茶はカフェインを多く含みます。
カフェインの代名詞はコーヒー。コチラも同様です。
スポーツドリンクを飲むという方もいると思います。
こちらは、『健康ならOK』。
体液と同じ浸透圧で作られたこれらの飲料は、
カラダにゆっくりじんわりと水分を溜め込んで行きます。
しかし、糖分塩分が多く、糖尿病や腎臓の疾患がある方は医師の指示が必要。
健康な人でも、水代わりに常飲することは、
『ペットボトル症候群』という急性の糖尿病を発症する原因にもなります。
スポーツ前後、入浴前後など、普段より汗を多くかく場面に限定して利用しましょう。
最近よく聞くようになった、OS-1などに代表される『経口補水液』。
スポーツドリンクと混同されがちですが、
こちらの組成はより高度な脱水状態に適したものとなっています。
吸収もスポーツドリンクと比較しスピーディーです。
下痢や嘔吐で急速に水分を失った場合は、経口補水液が第一選択です。
一家に1本備えておきましょう。
結局のところ何を飲めばいいの??と思っているみなさま。
夏の水分補給として最適なのは、『カフェインを含まない飲料』です。
代表的なのは麦茶。汗と共に排出されるミネラルも含みます。
夏によく出回るのは、理にかなっているのです。
他に、黒豆茶、ルイボスティー、ごぼう茶など・・・
お好みのものを探してみましょう。
ちなみに、夏は塩分補給も大切と聞きます。
これは、汗と共にナトリウムを失うため、なのですが、
個人的には、1日3回の食事が摂れている方に、
追加で塩分を摂る必要はないという見解です。
麦茶じゃなく、緑茶やコーヒーが飲みたいのよという方、
ダメなわけじゃないので安心して飲んでくださいね。
なお、カフェインは抽出する水の温度が下がると溶け出しにくくなるので、
水出しで作ってみてはいかがでしょうか。
どんな水分も、喉が乾く前に飲むのがコツ。
少量ずつ、こまめに飲むと良いといわれています。
さてさて。
職場の近所で、大相撲の巡業をやってました。
お相撲さん見られるかと期待したのですが、
ひとりもお見かけしませんでした。ザンネン・・・
東京 管理栄養士 六波羅 美幸
2016年8月アーカイブ
こんにちは。東京管理栄養士 金成です。
ついにオリンピックが始まりましたね!!朝から嬉しいニュースも聞けていいですね。
がんばれーにっぽんー!
さて、先日お伺いしたお客様。
食事確保としてご利用になられました。
他社のお食事を利用されたときに口にあわず、今回のご利用となりました。
ご夫婦で利用されることになり、奥様は橋本病という、甲状腺機能低下症をお持ちのため食事制限の必要なご利用者様。
ご主人は特に食事制限等なく、健バラと奥様は栄コンにしようか相談をさせていただきました。
健バラと栄コンでは日々の献立が異なる為、バラバラのお食事で楽しむ方もいますが、同じ食卓で違う献立を嫌がる方もいらっしゃいます。
献立内容の違いなどお話させていただいた上で、やっぱり夫婦でにたりよったりなものを食べたい!と要望がありました。
健バラと健バラミニでのご利用で今回は提案させていただきました。
同じ食卓でご夫婦楽しくお食事して欲しいです☆
先日友人とお茶をしていたときに近くで隅田川の花火大会がある!と話が出て思いつきで行ってみたらものすごい人でした・・・。
有名花火大会は思いつきで行くとダメですね。すぐに引き返してしまいましたが久しぶりに花火を見れて夏を楽しめました。写真はブレブレの花火です・・・笑
いなげや 管理栄養士 金成なつみ
こんにちは。
サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。
外は灼熱ですが、サロンの中はややひんやり。
私たちスタッフが暑いと感じる室温でも
利用者様の中にはその室温が寒いと感じたり、
クーラーの風を苦手とする方がいたりと
室温調整が難しいなあと日々感じています。
さて、最近思うこと。
私自身、介護職員としての日々の業務の中では、昼食時間に携われることが少なく
食べる時間に接することが多くないのが事実としてあるのですが・・・。
その限られた時間の中で、私が毎日携われることができる「食べる」時間は、おやつの時間です。
サロンのおやつの時間は、おおよそ2時半ごろから。
昼食を食べていただき、歯を磨いて、体操をして、レクリエーションをした後がおやつの時間です。
お食事と同様、利用者様の身体状況に合わせて、
やわらかいもの、一口大のもの、ゼリー状のもの、低カロリーのもの、高カロリーのもの...
を提供しています。
とある摂食嚥下困難な利用者様は、いつもお出ししているゼリーを
最近食べなくなっていました。
どうやらお口に合わないらしい。飽きてきているらしい。
元社長さんで、「これは阪急デパートで買ってきたものか?」なんて
冗談を言われたりするので、今まで上等なものを召し上がってきたのだなあと思われます。
とある摂食嚥下困難な利用者様は、カップケーキを食べられるらしい。
サロンのおやつではいつもゼリーをお出ししていたのですが。
とある糖尿病の方には、いつも低カロリーのものを。
お隣の方のおいしそうなおやつをみて、「自分も食べたい」と。
このような状況をみて、自分のアセスメント不足を痛感しています。
改めて、「おやつ」の意味を考えてみました。
補食として、一度のお食事では不足する栄養を補うもの。
楽しみとして、そのおやつを味わい、周りの方との会話を楽しむもの。
人それぞれだと思います。
ご本人様の御意向、ご家族様の御意向、ご本人様の身体能力を考慮してになるのですが、
おやつには、もっと遊び心があってもいいのかなと感じ始めています。
もちろん、その方にあった形態、栄養成分であるなど、安全が確保された上での話です。
はーとのサロンには、常勤で看護師がいますし、歯科衛生士も、管理栄養士もいます!!
たかがおやつの事なのですが、
利用者様を少しでも笑顔にできることを、自分にできることを
少しずつ考えていきたいと思っています!
ちなみに私にとってのおやつは...
「甘いものを食べて幸せな気持ちになりたい」
です(^◇^)
久しぶりに友人の結婚式があり東京へ。
やっぱり結婚式のお料理は見た目も味も絶品でした!
ついでに初めてのスカイツリー見物です☆
管理栄養士 兼 介護職員
柴田満里子
こんにちは。
カスタマーセンターの小山です。
先日の夕立をくらってしまいずぶ濡れになってしまいました(>_<)
今の時期、雨具は常に携帯すべきです(T_T)
さて、弊社では、様々な食事形態に対応できるよう、商品も日々ふえています。
先日、病院の相談室から、「あごの骨を骨折された方が、在宅に戻られるが、対応したお食事はありますか?」と、ご相談がありました。
その方は、根菜や、繊維の多い野菜、こんにゃくなどは咀嚼が難しい...とのこと。
弊社では、上記の食材を省いてお届けする軟菜食がございます。
この方は、お電話で状況を伺う限りでは、軟菜食がよさそう、と思うところですが、実際に食べてみて、食べにくいかもしれません。食べれないし、もう要らない...では、お役に立てたとはいえません!
一度訪問させていただき、喫食状況を確認させてください、とお伝えしました。食材の堅さの面でも充実してますので、お客様にあった商品が見つかるはずです。
弊社では、お客様宅に必ず訪問します。
お届けしている食事がお客様にあっているか確かめるためでもあります。
また、肉などの噛みきりがむずかしく、噛みだまりができてしまう方、でも刻み食は抵抗がある...。
そんなお悩みはないでしょうか?
弊社では、『容易にかめるし、形はそのまま』といったTaBeLu+,さらに『歯茎でつぶる固さ』のTaBeLuソフト、選択肢が沢山ございます。お客様の咀嚼機能にあった提案を担当する管理栄養士がいたします。
是日、ご試食してみてください。
お気軽に、お電話くださいませ☆
地下鉄四条駅にてあんのう芋もタルトがあり、匂いにつられて購入してしまいました・・・。
3日もつそうなので、分割して食べようと思います(*^_^*)
はーと&はあと 小山祐子
こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ
毎日熱い(←あえてこの漢字をあててます)ですね。
毎年のことですが、灼熱の中のバイク移動は大変です(^^;
先日10年ぶりの再開をしたNさま。利用者様ではありません。
11年前、東淀川区のケアマネージャーさんとしての出会いが最初でした。
肝硬変のお父様の相談が最初の関わりでした。
残念ながら10年前にお亡くなりになり、Nさまが事業所を退職をされて、お会いすることが無くなりました。
ところが、ある日、吹田市の病院内を歩いていると・・・
「大都さん!」と。
病院の入院係として医事課に再就職されたNさまに声をかけてもらいました。しかし、入院係・・・そう関わる部署でもなく。
そんな先週、病院のエレベーターでばったり。
医療相談室おかかえの看護師という立場に異動されたと。
「また一緒に仕事できるわ~。」と言って貰えた数日後、とある糖尿病の女性の退院後の食事についての相談の連絡が入りました。
10年たってもちゃんと覚えてて頂き、またこうやって再開できたことを嬉しく思ったひと時でした。
改めて、利用者さまだけでなく、知り合えた人との出会いを大切にしたいなと思います。
「大都さん、10年前とまったく変わってないね~。」
これは素直に喜んでおこう(^^;
さて、今日も新しい出会いに・・・
熱いケド、今日も一日元気よく☆
はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子