2016年8月アーカイブ

こんにちは。京都管理栄養士の山村です。

オリンピック、テレビ観戦で寝不足の方も多いのではないでしょうか?栄養指導先のクリニックの患者様も

なんと、オリンピック開催中は昼夜逆転だそうです。

駄目です。普段も夜中の1時2時まで起きてられる方なのですが、一番悪い時に栄養指導にきてしまったと

おっしゃってました。

この方は60歳代、男性、脂質異常症、肥満、独居、性格温厚。3ヶ月に1回クリニックに継続的に

きて頂いています。本人は「早く卒業(栄養指導)したいな~~」と毎回のようにつぶやいてらっしゃいますが、

なかなか、生活改善ができず(少しづつ改善できてきている)あの手、この手を提案し、数値改善に

向けて一緒に取り組んでます。とことん付き合います。

話しは戻りますが、このオリンピック開催中、夜中テレビ観戦しながら、ずっとお菓子をポリポリ食べているとの事。

あめ玉もなめたり・・・さすがに、ジュースはだめだと思いお茶に(本当は甘いジュースが好み)

あんなに毎回、指導しているのに、本当にだめですよ!!!と強めの口調で。

知ってます!知ってます!指導内容は小出しでちょっとづつ守っていて、現在、重篤な病気にもならず

こうして元気です!ときっぱり!

「毎月、栄養指導にきてください!」と伝えると、苦笑いしながら、1ヶ月はきつい(苦笑)3ヶ月くらいで

帳尻を合わせて、ここへくるので、3ヶ月がよいのですと(笑)

確かに、この患者様のように、毎回自分の確認(反省タイム)として栄養指導を定期的に受けてらっしゃる方も

いらっしゃいます。

生活習慣病なので、一時的に数値改善できても意味がなく、やはり適正な生活習慣にまあまあ長い時間をかけ、

その方の食事だけでなくバックボーンを理解して、一緒にいい方向に是正していく。のが仕事だなと

いつも、思っています。

アドバイスする側はなんとか、やる気スイッチがきれないような、視点で話したり、引き出しを増やし続ける事が必要です。

嬉しい事がありました。クリニックの栄養指導で、以前4年ほど前に特定保健指導をさせて頂いた患者様が今回、

主治医より栄養指導を受けなさいとの指示がでました。

以前と同じ栄養士の先生でお願いしますと指名していただけたという事です。

印象に残って頂いていて良かったです(多分、そんな食生活してたら、あきまへんわ~~苦笑)とか

言っていたと思います。

FullSizeRender.jpg本日8/18昼食、栄養コントロール食(塩分調整食)です。

メルルーサパン粉焼き、スパゲティナポリタン、チンゲン菜ソテー、人参しりしり風和え物

エネルギー459kcal たんぱく質21.0g 脂質8.1g 炭水化物72.0g 食塩相当量2.0g

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

まだまだ酷暑が続くようですが、暦の上では秋に差し掛かっています。事務所の向かいのローソンでは早くも「おでん始めました」の暖簾が掲げられていました。

「もう、おでんするんですか?」と聞くと「ええ、ローソンが一番早く販売開始です。でも、来週には全国でどこでも販売されだすみたいです」(・・・はえ~なぁ)と思いながら、帰宅途中に近所のセブンイレブンによると「9月1日からおでん販売なんで、現在予約注文受け付けてます」とチラシを渡されてしまいました。どこも季節の先取り感が早いですね。商売はスピード勝負といったところでしょうか。たぶん、来月にはクリスマスケーキの予約が始まり、再来月にはおせちの予約合戦が展開されるのでしょうね。

さて、現実の季節に戻って。Tさま70代男性のお話。

先日、1年ぐらい前から健康食をご利用いただいているTさまがご入院されました。しかし、四日程度で退院されてきてご家族から「また配食をお願いします」とのご連絡をいただきました。

短期のご入院だったのですが、ご利用から一度も入院されたりする方ではなかったので暑さなどからくる体調不良かなと思い、

ご家族に「今回、ご入院されたのは、検査入院か体調の具合かなにかでしょうか?ご入院中にご退院後のお食事ことで何か先生や病院から気を付けてほしいとこはいわれましたか?」とお聞きすると

「実は、今回誤嚥性肺炎で入院したんです。病院では特に食事の指導はなかったのですが、食事しているところを見ていると、たまにむせているときもあって」とのこと

「えええ!!!そうだったんですか・・・・(ショック)。健康食のおかずは食べづらくしてるときはありますか?今よりもやわらかい食事などもご用意できますが、試されてみますか?」とご提案させていただくと

「まだそこまでは大丈夫のようですが、見ているとハンバーグなどは箸で一口サイズに切り分けず、そのまま口にいれて食べてしまっているようで。少しカットしてもらうと嬉しいのですが」とのこと

とりあえず、一口大の形態でお持ちすることになり、食事や水分を取られる時にむせがみられるようでしたらまた相談いただくことになりました。Tさまとご家族にも見ていただくよう食事前のお口の体操の資料を配送員さんにお届けをお願いしました。

今回は短期のご入院で大事なくよかったですが、繰り返さないよう、お届け時のヒアリングに喫食量と一緒にむせ具合のヒアリングも行っていきたいと思います。

先日、自宅の本棚が容量オーバーになったのでコーナンで新しい組立棚を購入し完成

(高さ180cmもあるロングタイプ。一人で組み立てるのは大変でした)

image1.JPG

この棚を本(漫画も含む)でいっぱいにすることを目標に読書の秋にしようかな。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。 京都 管理栄養士 相山です。

暑さの厳しい8月も、暦では立秋でだんだんと暑さが落ち着いてくる時期です。

でも、、、まだすごく熱いので水分補給をしっかりとしながら踏ん張りたいです。

     

本日訪問した利用者様 80歳女性。ご夫婦で仲良く住んでおられます。

ケアマネージャーさんから、「腎不全で、透析の話も出ている。退院時に、病院の栄養士さんから食事に関してアドバイスをしてもらったが、なかなかわからず資料を元にもう少し詳しく説明をしてあげてほしい」とSOSがありました。

少し道に迷っているところご主人様が玄関先に出てきてくださりあったかく出迎えてくださりました。

今年の3月に心臓の弁の手術をしてから、腎臓が急に悪くなってしまって・・・透析の話もでてどうしたらいいかわからない。

奥様は、体調もすぐれず横になっておられることも多く、お食事の用意などすべてご主人様がされています。

ご主人様は、すごく熱心で奥様のためと思い食事も減塩醤油をつかって味もうすくうすく作っているとのこと。

もともと、ご主人様は田舎そだちで濃い味噌汁に、塩辛い漬物があればごはんがたべれるという生活をされていたそうです。

ご主人様は、奥様の為にと水臭く食事をつくっておられる様子でしたが、逆に奥様の食欲を低下させてしまっているかもしれないこと、今は食事の量もあまりとれていないのであまりご主人様も神経質になりすぎないようにとお伝えしました。

奥様は、体調がすぐれないのもあり、最近は食事量もすごく落ちてきているとご主人様がすごく心配されていました。

   

血液検査の結果を見せてもらうと、やはり腎機能数値はたかく腎機能も12%くらいでした。

なんとか、透析を回避したい!!透析にならないように維持したい!!!という思いでの食事スタートです。

カリウム、リンについても、最初は全く未知の世界だったそうですが、今勉強されてなんとなくわかっていた。

話を聞いて少し楽になったよと言ってくださりました。

   

先生からの指示は、1600Kcalで、たんぱく質 30g、塩分 6gです。

体系からして、高カロリー、低タンパク質もなかなか厳しい数字です。

弊社のお届けするお食事は、たんぱく質に合わせるとカロリーが不足してしまうので、ゼリーやドリンクを提案し、捕食で(200Kcalほど)補ってもらうこととなりました。

奥様の透析回避と、ご主人様のサポートできるようがんばりたいです。

IMG_4097.JPG

先日、姪っ子が誕生して1か月たちました。

ほんとに寝てる姿も、あくびしてもなにしてもかわいいです。

最近の癒しです。元気にすくすく大きく育ちますように☆

       

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

暑い日まだまだ続きます(>_<)

配送員、保冷剤を効率良く完凍するには、と毎日試行錯誤しています。冷凍庫の一番上の段は空けた方が冷気の循環がよくなるようです。お食事の品質を保つ為に、この暑い中、保冷剤は欠かせません。

 

この間、嬉しい再会をしました。

6月に施設入居された、ネフロ-ゼ症候群の利用者様、入居前も一番気になるのはお食事だと。施設にもお届け可能ですよと伝えていました。

この間電話があり、また全身に浮腫みが出てきたから、夕食だけでも、は-とさん持って来れる?もちろん大丈夫です!

施設に再会面談に行き久しぶりにお会いしましたが、入居前より浮腫んでおられ、歩行も以前よりお辛そうです。

施設では快適に過ごしておられるも、運動量も減り、常食なので、漬物汁物は残す、汁物は飲まないと意識はされていますが、このままでは不安だということで、「徳山さん、また世話になるね。」と利用者様。

施設の担当者にもご挨拶し、受け渡し方法等確認しました。

再開初日、利用者様、施設玄関で、笑顔で待っておられたと配送員から聞いております(^_^*)

また施設に、利用者様の笑顔を見に行きます。また関わりが持てる、また会える、在宅の管理栄養士の良いところです。

IMG_3207.jpg花火.jpgIMG_2166.jpgひまわり.jpg

夏と言えば花火。近くの公園でちびっ子花火大会です(*^^*)手持ち花火と、公園の向日葵です。

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

気温もぐっと上がってきており、サロンのご利用様の中でも体調不調でお休みされる方が増えてきています。

熱中症等に気をつけていきたいところですね。


さて、2017年の通常国会に提出予定の介護保険法改正案に「意見」を出すため、社会保障審議会の介護保険部会が開かれ、「軽度者に対する生活支援サービス・福祉用具貸与等やその他の給付」についての検討が行なわれました。

厚生労働省の定義では要支援1から要介護2までを「軽度者」としています。

訪問介護について、①要介護度が高くなるにつれて身体介護中心型の比率が高くなる(つまり、要介護度が低いと生活援助中心型の比率が高くなる)、②生活援助におけるサービス提供内容としては、掃除や一般的な調理・配膳を提供している割合が高い、という資料が出されました。

また生活援助におけるサービス内容に関しては専門性が低いとの話もされており、軽度者への生活援助制限が検討されています。

個人的には介護度による「軽度者」「重度者」のくくりだけでは難しいのではと思うところもありますが、自費のサービスで対応できるものが沢山あるのも事実ですし、介護の人材不足の面から見ても、介護福祉士の専門性をより活かせる形でのケアが必要ではあると思います。

はーとサロンでも夕食サービスや弁当の持ち帰りのサービスを実施しています。

生活援助の中の食事支援に関して、デイサービスとして援助できる形が進んでくれば夕食の調理や配下膳にヘルパーを使わずにご利用いただける方も多くなると思います。

介護保険制度の流れとともに、在宅介護高齢者の支援が継続しておこなえるようなデイサービスをこれからも目指していきます!!



今月初めに講師として東京に行ってきました☆

東京の管理栄養士 六波羅さんに教えていただいた中華料理店でオススメの小籠包を食べてきました!! とても美味しかったしとてもボリューミーで満足でした♪

食べたい気持ちが強すぎてすぐに食べてしまい、食べたあとに写真撮っとこうと気付いたので数が減ってます(笑)

IMG_5951.JPG


ついでに軽く散策してかえってきました!!

FullSizeRender01.jpg FullSizeRender02.jpg

妹の家から歩いて30分くらいのところに新日本プロレスの道場があったので外観だけ拝見!!

IMG_5964.JPG IMG_5966.JPG

当日は岐阜に巡業中のためもちろん誰もいませんでした(笑)

いろんな意味でいい刺激を受けれました☆


サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美