2017年1月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。今週は、少し寒さも緩むようですね。バイクで走っていると、四季を体感、気温の変化にも敏感になります。

防寒に今年は、レッグウォーマ-も加わり、年々乗り切る為のアイテムが増えていきそうです(^_^)

 

先週末、今年も昨年に引き続き、みしまケアネットの新年会に参加させて頂きました。ケアマネ、介護職員、ヘルパー、施設職員等々、高齢者介護に関わる方々が集まり、職種をこえて連携、情報交換ができる会です。

去年参加させて頂いた時より、知っているケアマネも増えて、利用者様の話をしたり、なかなか会えないケアマネに会えて、繋がりができました!

横のつながりで、在宅で過ごす利用者様を支える為、こういった会での出会いを大切にしていきたいです。

プレゼント抽選は、はあとチ-ムは誰も当たらず、残念!!ストレッチボ-ルを狙っていたのですが^_^

新年会の写真を撮るのを忘れていたので、いつかの虹をアップします。

いい事ありますように〜*

FullSizeR.jpg虹.jpg

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

急激に寒くなり、自分の家の回りでは朝方積雪や路面凍結が起こりヒヤヒヤしながら出勤しています。
大阪はあまり雪が降らないほうですが山手側のため注意したいと思います。

それに比べると京都のほうは寒さも雪の具合も大阪より凄いですね。


1月13日~15日の3日間、国立京都国際会館で日本病態栄養学会 年次学術集会があり行ってきました!!

初日から雪がパラパラ舞う中、たくさんの方が来られていました。

今回印象的だったのは、やはり「サルコペニア」や「リハ栄養」に関してのセッションが増えていたこと。

他の学会でもそうみたいですが、やはり今注目されているところであることを再認識しました。

また様々な病態に対するサルコペニアへの対策についても色々な話があり、眠気を感じることもなくあっという間に時間が経過した感じがしました。

ただ自分なりに感じたところは、まだまだ病院内での発表が多いなと。

「病院から在宅へ」という流れになっているものの、やはり在宅での症例は少ないと感じました。

在宅での症例をあげていくことは難しいのかもしれませんが、兼務とはいえデイサービスという場所で管理栄養士として自分に出来ることはそういったアプローチに挑戦し、しっかりと在宅での症例を積み上げていくこと。

正直日々の業務に追われすぎて自分のなかでなかなか整理できていないことが沢山ありますが、今年はそういったところでの結果を出していきたいと思います。

写真 2017-01-17 12 29 57.jpg 写真 2017-01-17 12 57 56.jpg
写真は内容と関係ないですが、寒くなってきたのでサロンで鍋を提供しました!!

フロア内に出汁のいい香りが広がり、心も体も温まりました♫


サロン 管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。東京の六波羅です。

元気だけが取り柄のロクハラですが、
しょんぼりしています。。。

なぜなら、

これまで一緒に頑張ってきた、
金成(かなり)が退職することになったからです・・・

金成と私は、はーと&はあとが東京で事業を始めるにあたり、
いわば切り込み隊として採用されました。
今だから言いますが(笑)
当時の彼女は、新卒から3年余のピヨピヨで、
栄養指導の経験はなく、
当然のように、自慢できるような営業スキルがあるわけでもなく、
まして私のような、根無し草の頼りない先輩栄養士とたったの二人で
大都会東京に切り込もうなんて、
どれほど心細かったことでしょう・・・

頼りない先輩を反面教師としたのか、
否、彼女の血のにじむような努力あってのこと。
管理栄養士として、人として、大きく成長しました。
退職を心から惜しむ沢山の声を聞きながら、
いよいよ彼女は、ここから羽ばたきます。

悔しくて泣き、
悲しくて泣き、
嬉しくて泣き、
本当によく泣いて、
そして、よく笑う子でした。

子、は、失礼な呼び方ですね。
金成、よく頑張った。
ロクハラは嬉しく、誇らしいぞ。
相棒が金成で、ホント良かったよ。

頼りない姉は、可愛い妹を心より讃え、送り出したいと思います。
お疲れ様でした。
ますますのご活躍を!


東京 管理栄養士  六波羅 美幸 

こんにちは。東京、管理栄養士 金成です。

1月末で退職することになりました。

はーとに入社し3年が経ちいろんなことがありました。

最初の頃は京都北摂研修では本当に自分にできるのか?と不安ばかりでした。

東京に来てからは一人で営業に回り最初は利用者様がなかなか増えず泣きながらバイクに乗っていたのが懐かしいです・・・笑

気がつけば関係機関の方に名前や顔を覚えてもらい、紹介ももらえたりとうれしいこともたくさん。退職の話を関係機関の方に話すと介護の仕事しよう!とか在宅の管理栄養士は続けよう!とかありがたい言葉を頂けました。

利用者様は皆様個性豊かな方々で訪問が楽しかったなー・・・なんて考えてしまいますね。

食事療養を必要とする利用者様の中で一番長く利用していただいていたM様のところに退職の挨拶も兼ねて訪問したとき、とても嬉しい言葉をいただきました。

サービスを続けてあなたに会えるのがとても楽しみだった。

会うたび食事の相談をしてくださったM様。電話だとなかなかお話が苦手なようで、いつも会いに行って時に厳しいことも話をさせてもらいましたが、会えることが楽しみと言っていただき金成の涙腺は崩壊寸前でした・・・(;_;)

こんな私を必要としてくださり本当にありがとうございました!!

大変だったけど素敵な3年間を過ごせました♪今までありがとうございます。

似顔絵を初めて見たとき・・・うれしかったです♪

kanari.jpg

これからも管理栄養士として頑張りたいと思います★

東京 管理栄養士 金成なつみ

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

月曜日にはまた、雪がちらほら・・・。今回は積もらなくてよかったですが、とても冷え込んでいます。

こう寒いと、こたつに入って動かずにすごしてしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

冬になると、外にでるのが億劫・・・。運動不足に陥りがちになります。

また、何かと言い訳をつけて、身体を動かさずにすごしてしまいがちです。

「運動」というと、外でウォーキングやジョギング、スポーツジムにいく、などのイメージがありますが、

室内でも十分にできる「運動」があります。

例えば・・・

室内で足ふみ運動はいかがでしょう?

その場で足ふみをします。歩くようなリズムで、手をしっかり振り、太ももを大きくあげることを意識することでより運動効果が得られます。TVをみているのであれば、CMの間だけとか、音楽を聴きながらでしたら1曲分など。

また、食後に運動することで、血糖値の上昇を抑制し、肥満予防にもなりますので、食後に5分×3セット などでもいいかと思います。

最初から、苦痛を感じるようなものでは、継続できません。

すぐには効果は出ずとも「継続」することに意味があります。 

始めから高い目標を掲げても、なかなか継続できません。 

継続できそうな目標を掲げ、少しずつステップアップしていき、ぜひ習慣化させましょう。

習慣化させるには、「記録」することをお勧めします。

目標が達成できたら、カレンダーに花丸をつけてみてください。 達成感がありますよ♪

管理栄養士 小山祐子 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美