2017年1月アーカイブ

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

時々雪もちらつき、冬らしい気候の毎日です。

年末年始は北海道で過ごした私にとって、こちらの寒さは大したことないはずなのですが

つい寒い寒いと言ってしまいます。

さて、新年を迎えたサロンでは、1/10~1/16に早速初詣に行ってきました。

行先は、京都の城南宮です。

城南宮の初詣は、今年で3回目で、京都なのですが、高速を使えば、わずか30分ほどで行くことができます。

城南宮のお参りの前に、まずは腹ごしらえ。

京都南インターを降りてすぐにある回転寿司に行きました☆

0118cb23c7e221f8dd98c057f9ffcb82a62eaa46fd.jpg

普段ムース食、柔らか食などを召し上がっている方も、

持参したやわらかいお食事を召し上がりつつも

回ってくるお寿司やデザートの中から食べられるものを吟味して

楽しんでいました☆

女性はやはり(?!)〆のスイーツ。

この季節でもパフェを食べておられました(^◇^)

(先日、ニュースで取り上げられていましたが、最近「冬アイス」が流行っているそうです!)

そして城南宮。

各々参拝をされ、おみくじを引いたり、お守りを買っておられました。

(昨年はここのおみくじで大大吉をひいた方がいました!)

城南宮.jpg

帰り道では、桂川サービスエリアでお土産を買って、サロンに戻りました。

今年は昨年に比べ、利用者様も増えている中、

事故やケガなく、無事に城南宮への参拝を終えることができ、

ほっとしています。

利用者様の普段のリハビリの成果も出ているのではないでしょうか?

2月には、月2回(第1木曜日、第4火曜日)の音楽療法、

2/1には、久しぶりに、ミュージカルの「は~もに~らんど」の皆さんが来られます!! 

また2月後半には、おやつレクリエーションも予定しています。

お楽しみに(^_-)-☆

サロン 管理栄養士 兼 介護職員 

柴田満里子

こんにちは。京都管理栄養士の山村です。

昨年末、「食事の用意ができたら退院ができる人がいる!力になってもらえませんか?」と

ご相談が相次ぎ、なんとか年末年始をご自宅で過ごせたと嬉しいお言葉を頂きました。

今年も必死のパッチ(笑)でお食事や栄養のご相談にのっていきたいと思います。

ご相談お待ちしています。

先日、病院をご退院されるとの事で退院時カンファレスに参加してきました。

90歳代女性、肝不全、性格温厚。

ご家族、病院の主治医、看護師、ケアマネージャー、訪問看護看護師、デイサービススタッフ。

食事の制限もとても厳しく難しいためはーとはあとの管理栄養士さんに入ってもらう事にしました!と

ケアマネージャーさんより紹介して頂きました。なんとか、ご自宅で療養して頂けるように

フォローさせて頂きます。

FullSizeRender.jpg

年始に利用者様宅に栄養相談訪問に伺った時、「作った!食べて!」と。

思わず、「わあ、きれい」

利用者様は元和菓子職人さんです。

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

 

タイトル通り・・・

インフルエンザにかかってしまいました。

 

実家に一泊したところ、調子が悪い両親がインフルエンザにかかっていたようで、もれなく感染(ー ー;)

 

予防接種も受け、普段から気をつけてたんですけどねぇ・・・

 

実家の両親は揃って予防接種を受けておらず(ー ー;)

 

予防接種受けてもかかるなら意味ないやん・・と言い切る始末。

 

まったく可愛くない(ー ー;)

旦那サンへの感染拡大を防ぐ為に、受診後から実家に送り届けられ・・

まだインフルエンザウイルスが満載の実家でしたが、実家で5日間を過ごし、ようやく出勤(^◇^;)

 

また今日から頑張ります。

IMG_1265.JPG

今年も茨木神社のえっべさんへ・・・

「笑う門に福来たる」

一年、笑顔で過ごしたいですね。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

今年も充実した年になるよう、また皆様に食事療養の結果をお伝えできるよう努めて参ります。

(どこかのトクホのCMではないですが、皆で結果を出せる年にしましょう)

さて、個人的に知識が栄養・食事関連のことばかりに偏らないよう、毎年テーマを決めて他の分野の本を読んでいます。前年は心理学入門書を呼んでましたが、今年は認知科学の本を読んでみたいと思っています。

手始めに読んでいるのが「心と脳」

IMG_2051.JPG

皆様もご経験おありでしょうが、言ったつもり、聞いたはず、でも記憶がない、または記憶違い認識違いをしていることってありますよね。

脳は結構いい加減に物事を記憶しています(だまし絵なども脳の錯覚を利用したものですよね)

指導でも、伝えたことがご理解いただけていなかったり、伝えた情報がまちがって記憶され実践されてしまっていたり、食べるのは控えてくださいと伝えたことが、食べてもいいと勘違いされてしまっていたり・・・そんな日々。

常に伝え方が悪かったのかなぁ、もっと丁寧にわかりやすく伝えないと、と反省すること多々ありますが、そもそもその情報を受け取る側の人間の脳が『いい加減に記憶している』としたら・・・

脳はどうやって情報を記憶するのか、また記憶した情報を整理して引き出して活用するのか。そんなことが少しでも理解できれば、その人の発言や行動にも、意識や意識下が影響しているのかもしれないとさらに理解が深まり食事療養のサポートの武器になるのではと勝手に妄想しています。

現時点では脳を活性化させる、また認知症を防ぐ食事療養というのは有効なエビデンスレベルではあまり発表されていないと思いますが、今後は食事と脳の関係がわかってくれば、脳の健康管理のための食事療養サポートができる日がくるかもしれません。

もちろん、そんなのは未来の妄想ですから、今年も現在困っておられる生活習慣病の方、低栄養の方、摂食嚥下障害の方の食事療養を支援できるよう努めます。

健康管理に奢っていただいたお肉

IMG_2039.JPG

IMG_2040.JPG

めちゃくちゃ美味しかったです。ご馳走様でした。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

酉年スタート!

北摂管理栄養士の徳山です。

今年もどうぞよろしくお願いします。

初雪は、大雪となりましたね。

日曜日の朝から、雪投げをする子供達の声がしてました。

IMG_4951.jpg雪.jpg  IMG_4943.jpg雪2.jpg

うちも、雪ダルマに、なんちゃってかまくら作り。雪が積もるのも珍しいので、子供達は大喜びでした^_^

寒い日が続きます。皆さんどうぞ体調崩さないようにご注意下さいね。

1月も早いもので半月過ぎました。酉年、バタバタ過ぎていくのでしょうか。

食事療養をサポートする専門家として、利用者様が目標達成出来るよう、今年も日々勉強です。飛躍の年にしたいです!

生活習慣病、摂食嚥下、在宅の食事療養にお困りの方は、は-と&はあとの管理栄養士にご相談下さい!お待ちしております

北摂管理栄養士 徳山 沙紀子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美