2017年2月アーカイブ

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

少しずつ、暖かい日が増えてきたでしょうか。寒さが和らぐと花粉に気を付けないといけないのでマスクは当面必須アイテムです。

さて、先月から腎臓病対応の食事をご利用中のY様。

足のむくみがひどく入院後の食事管理で体重が10kg程度落ちて食事の効果を実感!

退院後は配食を利用しながら家政婦さんに食事を用意してもらいたいと退院後も管理栄養士に個別相談できる、はーと&はあとと病院からご紹介いただきました。

当面は昼夕は配食を利用して朝と間食を家政婦さんで栄養計算された食事療養をされています。(家政婦さんに腎臓病食を体験してもらうために、最初の1週間は本人分と家政婦さんの分と2食配食して実食いただきました。)

朝食の食事記録を渡して頂き、食べ過ぎや偏りがないかをチェック。たんぱく質を10g以下に抑えないといけないところを20g以上食べられていたので、朝のチーズを控えていただくことに。少しでもおかずを食べさせたいとのことから現在は低たんぱくパンを利用中です。

また、配食のご飯は完食したりしなかったりでエネルギー不足にならないよう、昼か夕にアガロリーゼリーを本人の喫食量を見て家政婦さんに用意してもらっています。美味しく食べられているようです。

弊社ではご用意できない低たんぱく米を使用したお寿司などを通販で取り寄せして、おかず食と組み合わせて食事をされているときもあるようです。(減塩など制限の中にも楽しみを感じてほしいとの家政婦さんの心配りに感動)

3~4人の家政婦さんが交代でお世話をされていて(うらやましい~~~)手厚いサポートのおかげで退院後の検査は安定していてDrからお褒め頂いたようです。

まだまだ療養はスタートしたばかりですが、自宅での安心安定的な生活を家政婦さんと共に食事の面で支援させていただきます。

心と脳からステップアップして現在読んでいる本

IMG_2097.JPG

意識はいつ生まれるのか?脳の中の世界は不思議なことばかりですね。読破したら

感想をアップしたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。早いもので、来週末には、ひな祭りですね。

FullSizeR.jpgひな壇.jpg

保育所の玄関に少し前から飾ってある雛人形、豪華ですね。

先週末、透析回避を目標に、食事療養に取り組まれている利用者様のお誘いで、淀川キリスト教病院の腎臓病教室に参加してきました。

腎臓の機能から運動の専門的な話と、自宅で簡単にできる筋トレを教えて頂きました。食事療養も同じですが、運動もほどほどにって、一体どの程度?というのが皆さん知りたいところですよね。

腎臓病の方は、少し前までは、運動はしない方がいいと言われていましたが、今は適度な運動はした方がよいとのことです。

運動後の脈拍は100以下を目安にということでした。有酸素運動には、ウォーキング、サイクリング、階段昇降、スイミング等がありますが、なかなか続けられない人は、ながら運動がやはり有効です。テレビを見ながら、立ったまま膝を曲げるスクワット、かかと上げ510回を13セット、週に3回以上。

鍛える筋肉を意識して行う、呼吸を整える事(息をこらえず、吐きながら)が、ポイントで、1回した運動効果は、48時間できれてしまうそうです。

食事療養も同じですが、「継続」が大事ということです。

継続がしんどい、療養に向きあえないと思われた時、在宅の管理栄養士に相談してみて下さい。

少しでも前に進む、お手伝いができたらと思います。

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんちには、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


気が付けば2月ももう終わろうとしていますね。

ついこの間、年が明けたばかりかと思っていたのですが本当に時の早さに自分がついていけていません(泣)

もうすぐ年度末。

来年度に向けて色々と反省しながらロケットスタートできるよう準備をしていきたいと思います。



さて、今回はタイトルにあります「ほわっと心(ハート)」について

これはいったい何かというと、、、

今までのブログでも何度が書いたことがありますが、北摂総合病院ケアプランセンターの坂本さんが立ち上げた「02会」を通じて知り合った通所リハさんとのコラボイベントの名前です。


なかなか通所事業所同士でも横のつながりがないのが現状。

そんな中、色々な思いを胸に「一度やってみよう!!」ということで始まりました。


今回は簡単に書きますが、うちのデイからの企画は利用者様との楽しみを含めた「おやつ作り」

通所リハさんの方では食事の大切さを知ってもらうための「利用者様向け勉強会」


それぞれで企画し合い、それぞれの事業所の行事として実施。


その結果を踏まえてお互いの職員で検証していこうというものです。


デイサービスはーと&はあとでは2月22日~24日の3日間で行いました。


次回のブログではどのような感じで行われたかを報告したいと思います☆


IMG_0480.JPG
ちなみに写真は利用者向け勉強会のリハーサル風景です。

お楽しみに♪


サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤


こんにちは 京都 管理管理栄養士 相山です。

   

ここ最近は寒さが和らぎ10℃前後になる日も時々見られてきましたね。

ニュースで知りましたが、インフルエンザも流行期が過ぎ、マスクをつけている人が少なくなりました。

春先に向けて花粉が舞いまたマスク生活へ・・・

暖かくなるにつれ、また食中毒も出始めるので手洗いうがいはかかさず、気を付けていきたいです。

    

今日は、ケアマネージャーさんと新規面談に行ってきました。

ケアマネージャーさんからいただいていた情報では、85歳、男性。独居。魚が苦手で食べられないけれども、特に制限がなし。安否確認が必要と。

地図を見ながら、自宅を探し到着すると玄関横にはキーBOXが設置してありました。

寿司屋さんの看板がついていて、あれ????

どんな方かな?どんな風にお話をすすめようかなと少し心の準備をしていざ、訪問!

   

インターフォンを鳴らすと、中からケアマネージャーさんの声と利用者様の元気な声がしました。

今回、配食利用のきっかけは、今まで要支援で食事など身の回りのことは自分でされていたけれども、気管支炎になり入院。

入院中に介護申請をされ要支援→要介護に。本人様も、少し自信をなくされていると・・・・

介護サービスプランとして週3回のDSと、日曜日以外はヘルパーさんが掃除や買い物で訪問があります。

日曜日のみ、訪問がないため家族様も心配して見守りを兼ねバランスのよい食事を届けてほしいとの依頼でした。

  

お話をしていると、利用者様は1日1箱以上のたばこを吸うヘビースモーカー。

部屋の片隅には、在宅酸素がありました。「在宅酸素をしてでもたばこはすいたい!もういつ死んでも、くいはない!今なら家族に財産も少しは残してあげれる」と。

初めて会う私が言うのも・・・ですが、そんなこと悲しいこと言わないでください、見た目すごく若々しいですよ!

10歳は若くみえますよ!!と話すと、すごい満面の笑みで嬉しい!!!と。

今は、寒いので気分も暗くなりがちですがこれから暖かくなり春になると気分も晴れてくると思いますよ!

    

いろんなお話をしていると、あっという間に時間がすぎお届け案内を一通り説明し利用者さまから「上手に早口で説明するね。さわやかだね。」と言われました。

午後からDSとのことで、焦って早口で説明してしまい、少し反省・・・利用者様に伝わっただろうか。

ついつい早口になってしまうのです・・・・

  IMG_5090.JPG

先日、「手織り寿司」ランチに行ってきました。たくさんの食材が使われていて、見た目もとてもかわいくおいしかったです。

     

はーと&はあと 管理栄養士  相山 華菜

      

こんにちは。東京の六波羅です。
今日も元気だ、ゴハンがうまい(笑)

NHKで放送してる『サラメシ』という番組が大好きなんです。
全国の働く人々のランチを取り上げる番組です。
つい先日の放送回で紹介されていたのは、
京都の金平糖の老舗で働く男性のランチ。
具沢山の大きなおにぎり2個。
金平糖を回す大きな回転釜の音の変化を聞き逃さないよう、
たとえランチ中でも、変化を聞き取ったらすぐに対応できるようにと
配慮しての、ザ・ジャパニーズファストフードおにぎり。
食事の内容に職業柄が色濃く表れていて、
とても興味深く見ています。
・・・『サラメシ』、関西でも放送していますか??

さて、私のランチですが・・・
外勤していると当然のように、ほぼ毎日外食!
てなわけで、ワタクシのサラメシあれこれ。

↓天ぷら屋さんのランチ↓
IMG_4603[1].JPGIMG_4599[1].JPG
たまごの天ぷらは、たまごかけごはん風にして食べます。
カリッとトロッとで、食感の違いが楽しかった!
(近頃は、たまごかけごはんをTKGと呼ぶらしいですね・笑)

↓ザ・お肉↓
IMG_4636[1].JPG
200gの肉塊をペロリ。
足りないと言ったら笑われました・汗

↓十割そば↓
IMG_4644[1].JPG
つなぎを使わない、100%蕎麦粉。
粗挽きです。つぶつぶ感伝わりますか??
蕎麦の香りの香りが鼻を通りぬけて、
五感でも楽しめました!

↓休日ランチ↓
IMG_4557[1].JPG
カツオが有名な、漁港近くの道の駅で。
外食は、肉や炭水化物に偏りがちになるので、
新鮮な魚を見つけると、積極的に食べるようにしています。

こう見ると、結構しっかり食べてますね・笑
バイクでの外勤・営業は体力勝負!
だから、私のサラメシを一言で表すと、ガッツリ、ですね・笑
ランチはサラリーマンの息抜きで、モチベーションなのです。
腹が減っては何にもできぬ。
今日もガッツリたべて、午後も頑張ります!


東京・管理栄養士  六波羅 美幸 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美