2017年2月アーカイブ

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

ほのかに香る、梅の花。もうすぐ春ですね。

IMG_20170214_074702.jpg

さて、先日、栄養指導に、「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」「高尿酸値血症」の患者さんがいらっしゃいました。

毎晩、晩酌。食後のスイーツは欠かさない。ひるごはんはラーメン。運動不足などなど・・・。

身体に不調は「のどが渇く」ということで受診され、危機感ゼロ。

高尿酸値血症と高血圧の内服はすでにされていましたが、糖尿病については、食事療養次第ということで、内服薬はまだでていませんでした。

この方には、しっかりと現状の数値と向き合っていただき、食事療養に取り組んでいただく様、指導しました。

食事内容の見直しで、数値改善が理想です。

★野菜から先にたべる。昼食は野菜たっぷりのお弁当持参(奥様が用意すると協力的でした)。

 ドレッシング類はかけるより、つける。

★HbA1cが、改善されるまでは禁酒。禁酒ができたら、カレンダーに丸つけ(花丸)し、次回指導時に提出。

★体重測定を習慣化し、記録。こちらも次回提出。

★夕食後のスイーツ禁止。

ひとまずは、上記4点の目標を掲げ、1か月がんばってもらいます。

自分の行動を「見える化」することで、がんばった自分をフィードバックでき、やる気の継続に繋がります。

一度、お試しあれ。

IMG_20170206_070636.jpg

保育園行きたくない!という息子用に「シール」作戦実行中です(笑)。

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

おはようございます。
サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。
外の最高気温は久しぶりの10度越えで、
少し春らしさを感じますね。
今日は午後から久しぶりに雨が降る様です。
気候の変化で体調崩されませんように。

さて、サロンでは先日、
訪問理美容の方にきていただきました!
髪を切りたいけど、足腰不自由なため
なかなか美容室にいけない方にとっては
大変嬉しいサービスです。

私自身もそうですが、
髪を切って身が整うと、表情が明るくなるだけでなく
気持ちも清々しくなります!
周りのご利用者様からも、「良くなったね〜!」と
声をかけ合うきっかけになり、
コミュニケーションが広がります。
そのコミュニケーションこそ、
デイサービスで理美容をする醍醐味でもあるのかなと
おもっています。

幾つになられても、女性は(もちろん男性も!)
綺麗でいたい想いがあると思います。
一日中、家に居て、他者と触れ合う機会がないと
お化粧はもちろん、
お洋服も適当に過ごされている方も多いかもしれません。

でも、サロンに来ると、多くの人に会える。お話できる。
だから、ちょっとお洒落しようかな。

そういう機会を提供できる事自体、
サロンという場所にとても意味があるのではないかと思っています。

先週は、リハビリの一環として、化粧療法も行われています。
美しくなられた利用者様の笑顔は、まるで20代です‼︎

これからも、かがやかしい利用者様の笑顔が
たくさんみられますよう
私も笑顔絶やさず頑張っていきたいと思います。

IMG_2187.JPG

久しぶりに近所で外食しましまた。
これは前菜!
メインは近江牛のミートソース(o^^o)
あまり外食しない私ですが、
たまには良いもの食べて、
身体と心のエネルギー補給です(o^^o)

サロン管理栄養士 兼 介護職員
柴田 満里子

こんにちは☆北摂の管理栄養士の大都です(^^)ノ

寒くなったり少し暖かくなったり・・・こうやって春がやってくるのでしょうが、体調管理には少々やっかいですね。

さて、今日の主人公は吹田市在住⇒豊中市へお引越しされたMさま。

60代の女性です。

最初に出会ったのは2015年の春。

ご主人と一緒に経営する会社の近くの喫茶店で面談。糖尿病の血糖コントロールが悪化しての利用開始となりました。当時のHbA1c8.0

4か月頑張って結果改善で一旦ご卒業。

そして3ヶ月ぶりの12月に一回目の再開。今度は5か月後にご卒業。

そして二回目の再開は5ヶ月後・・・

と、ご利用をず~~っと継続はせずに、止めては再開、止めては再開・・・

これはこれで、とても良い使い方なんです。

60代、まだまだ自立されています。お仕事も家事もお友達との外食もご旅行も楽しみつつ食事療養を継続するのには、いつまでも継続・・(もちろん継続してもらって良いのですが)ではなく、一旦離れて、利用した間に身につけた、1食の量や味付け、バランス、その他モロモロの生活習慣をご自分で実行し、少し不安になった時や、数値が悪化した時に頼って頂ければ(^^)ノ 悪化していなくても、一旦立ち止まって食事内容を見直して頂くのも良いと思います。

で、今回はお引越しもあっていつもより永らく間が空いていました。

今回もHbA1c8.0・・・。体重は以前より増加気味かな。

お友達とのお昼の外食がずいぶん増えてきたようです。

どうも、バイキング好きなお友達のようで(^^;

外食は「ご褒美」感覚で頻度を減らさないと・・

こんな使い方もあります。どうぞ、お気軽にご相談下さいませ。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_1270.JPG  IMG_1293.JPG  IMG_1298.JPG

久々に作品でも・・・

お稽古の時はつぼみの状態が多くて・・・

左の作品「椿一種活け」椿がつぼみなのでどうも地味ですね(^^;

開花すると華やかになりました。

こんにちは。京都管理栄養士の山村です。

最近は本当に寒いですね。早く春が来てほしいです。重症花粉症の私は苦しみが待っていますが・・

先日、退院時カンファレスに参加してきました。

60歳代、女性、心不全、脳梗塞(3回)、性格温厚、美容関係の仕事に以前ついてられたので

とてもおしゃれな女性。

カンファレス参加者は本人、ご主人、娘様、主治医、看護師、病院ソーシャルワーカー、

ケアマネージャー、ヘルパー、訪問看護看護師、そして私。

ケアマネージャーさんより、食事の話しを関係者全員で共有し、在宅に戻ってからどうしていくのかを

話し合うのに絶対、山村さんきてくださいね~来てもらわないと、退院ができない!と。

嬉しい限りです。

なんとか、病院で回復され、在宅復帰できるので、しっかり栄養をとってもらい過ごしてもらえるよう

色々アドバイスしていきたいと思います。随分嚥下状態は回復されてきたとの事ですが、

退院後直後はソフト食をご利用予定です。

基本的にご家族でなんとかしたいとの意向ですが、現役でご主人も仕事、別居の娘様も仕事。

なかなか在宅での食事用意に時間がとれない状況です。しかも、ソフト食を作るのは、大変ですよね~と

関係者一同。

でも、退院時カンファレスで提案させていただき、ご家族は安心していただけたようです。

入院は非日常ですが、「ご自宅で暮らす」あたりまえの事ですが素敵なのです。

日々、たくさんの方と関わらせていただいていますが、みんな「家がいい!」と。

そんな平穏で安心な生活を送れるよう、お手伝いをさせて頂きたいです。

ご相談お待ちしています。

FullSizeRender.jpg

毎年、バレンタインデーに娘が友チョコ(女の子とチョコなどを交換する)

を用意するのに大量に作成。キッチンをのっとられ大変です(笑)

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

寒波厳しく雪がちらつく日も多いですが、足元にはご注意くださいませ。

さて、久しぶりの晴天の日に、京都CDEの会の講習会に参加してきました。(CDEは京都府糖尿病療養指導士)

今回のテーマは「糖尿病とがん」です。

糖尿病の方はがん罹患率が糖尿病にかかられていない方に比べて高いようで糖尿病からがんにかかられる方が増えてきています。

今回のテーマとしては、がんが見つかった時にがんの治療を優先して食事療養は一旦緩めるのか、また末期がんの方に血糖管理をどの程度しっかりおこなっていただくのがよいのか。そもそも末期がんの方に血糖管理が必要なのかどうかなどなど。がんと糖尿病患者に我々ができること、かかわり方をグループワークしてきました。

がん患者の食事指導と聞くとまだまだ構えてしまう自分ですが、がんだけに罹られている方より既存の疾患を抱えながらがん治療をされている方が多い事を改めて知り、既存の疾患ごとの食事療養を行いながら、がんの治療に向き合えるサポートをしていくことが必要だなと感じました。

先生方の発表で特に衝撃的だったのが食事内容や薬の量がかわらず、急激に血糖が上がってHbA1cが高値になるケースは膵臓がんを発症していることがあるようで、一律に「ご自身が思っているよりも少し食べ過ぎたから数値が上がったのかもしれませんね」と指導をしてしまうのはがんを見落とすことになるようで、注意が必要とのこと。

その人の食習慣を理解しながら変化を見逃さない感度が必要ですね。(なかなかその感度が身につかない日々ですが、少しでも感度を磨けていけたらなと思います)

研修とは別で先日初めて生で格闘技の試合を観戦してきました

ムエタイチャンピオンのタイトルマッチ

IMG_0202.JPG

写真右上宮島チャンピオンがヨーロッパ1位とタイトルをかけての一戦

宮島選手は高槻を拠点に活動されていて応援団として観戦させていただきました

結果はみごと1ラウンドKO勝ち!

観戦も初めてでしたがKO勝ちを見たのも初めてでとても興奮感動した試合でした。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美