2017年4月アーカイブ

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

桜もちらほら、咲き始めました。京都御所の桜です。色とりどり、とてもきれいでした。

IMG_20170401_164137.jpg

さて、今回は、「味付けに慣れる」をテーマに紹介したいと思います。

配送スタッフより、「最近、はーとの食事がおいしく感じ始めた」という一言がありました。

食べ始めたころは、「薄味でおいしくない」というのが、率直な意見でした。

しかし、ここ最近は食べる頻度が増えたことにより、「薄味に慣れてきた」のではないかと。

日本人は、塩分の過剰摂取傾向にあるといわれています。

日本人の1日あたりの平均塩分摂取量(厚生労働省『平成25年国民健康・栄養調査結果の概要』)は

男性では11・1g、 女性では9.4g程度。

厚生労働省の1日あたりの塩分摂取量の目標値は、

男性・・・・8g  女性・・・・7gです。

明かに摂取過多にあります。

でも、ご自身で調理したり、惣菜購入、外食が多い方には、難しい目標数値であるのは事実です。

そこで、「管理栄養士による」栄養価計算された食事を1日1食食べることができたならば、

塩分調整も用意にできます。

何も考えずに、食べ続けるだけでよいのです。

そうすると、体が薄味になれてきて、惣菜や、外食が塩辛く感じるようになり、

さらに、自分で用意する料理も、自然と薄味になってくるものです。

今回の、配送スタッフの体験談がその証拠です。

減塩に取り組みたい方、一度、はーと&はあとにお問い合わせくださいませ!(^^)!

IMG_20170402_185703.jpg

塩分調整食です。

揚げホキと里芋の煮つけ・ブロッコリーとハムのソテー・なばなのフレンチサラダ・小松菜のしょうが和え

エネルギー483Kcal 塩分2.0g。

カスタマー管理栄養士 小山祐子

こんにちは。
サロン管理栄養士兼介護職員の柴田です。
四月だというのに、桜はあともう少し、というところですね!
今週から暖かくなるようなので、
これからの開花に期待です☆

さて、サロンでは、3/29〜4/4にかけて、
「 万博公園にお花見に行こう」
という、外出レクリエーションを開催しています。

お花見に行く前に、かごの屋で昼食をとり、
それから万博公園に向かいます。

まだ桜は咲いていないのですが、
皆で外食できるだけで十分!!
という雰囲気です。

皆、花より団子のようです。

出発前、「何食べようか」と皆で話してる姿は
皆楽しそう(´∀`)

外食にいく、
ただそれだけのことが
こんなにも皆さんの笑顔を引き出せるんですね!

いつものごとく、天ぷらやお寿司、〆のデザートまで
しっかりたらふく食べてかえってきてくださって
よかったです!!

ちなみに私がお花見に参加するのは4/4なので
そのころには桜も咲き始めているでしょうか。
楽しみです。

3/29の万博公園の桜
011488a68e8c88712d8e7f4319b9d0e2eb24e4e62a_00001.jpg
こちらは梅

01e25e6722180176fe5dbca76932e90ad9c7bd000b.jpg
桜が咲いていない代わりに
梅が見ごろだったそうです!

サロン管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美