2018年8月アーカイブ

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


まだまだ暑い日が続いていますが、サロンは熱いイベントの真っ最中!!


8月15~17日の3日間


デイサービスはーと&はあと 夏祭りを開催しております☆


お昼は毎年恒例の「流しそうめん」♫


今年は利用者様も増えて、いつもの場所に設置することが困難になってきた為、テーブル上に設置!!
DSC00345.JPG


利用者様に設置場所にきていただくのではなく、流しそうめんセットを移動させるスタイルに変更しました。


そうめん以外にはプリンやゼリーも流れてきて、皆さん声をあげ一喜一憂☆★
DSC00235.JPG


なかなかの盛り上がりをみせました!!

 


食事が終わると今度は射的、かき氷、わたがしの準備!!


かき氷やわたがしの設置をしていると、皆さんからの熱い視線が(笑)
DSC00191.JPG


ついさっきまでお昼ご飯を食べ終わり、「もうお腹いっぱいや~!!」と言っていた方たちはすでに臨戦態勢状態。
DSC00181.JPG


かき氷やわたがしが出来だすと色んなところから注文が飛び交いました!!

DSC00271.JPG



射的はお一人ずつ設置場所へ誘導し実施していきました。
DSC00461.JPG

初めは乗り気でなかった利用者様も誘われて行ってみると、どんどん興奮され最後には大声を上げ喜ばれていました♫

DSC00299.JPG DSC00434.JPG 



そして最後は盆踊り★
DSC00466.JPG


「足も悪いし、今年は盆踊りは無理やわ~」と言われる方も多くいましたが、音楽が鳴りはじめ皆さんで踊り出すと自然と輪になって参加されていました!!
写真 2018-08-16 15 02 20.jpg 

最後まで無事に夏祭りを終えることができるように頑張りたいと思います!!





              ☆★お知らせ★☆


11月に開催される第17回 日本通所ケア研究大会の専門セミナーにて「介護予防に効果大!栄養ケア・マネジメントの手順」というテーマでお話させていただきます。



大会公式ホームページはこちら→第17回日本通所ケア研究大会


WEBでの参加申し込みは始まっていますので良ければ皆さんご参加ください!!




サロンのFacebookページでも色々な情報を発信していますので是非ご覧ください★

デイサービスはーと&はあとFacebookページ





管理栄養士 兼 生活相談 末藤

こんにちは。カスタマーセンターの 小山です。

サッカーのイニエスタ選手がはじめて覚えた日本語が「あつい」だとか・・・。

毎年毎年、暑さが増しますね・・・。 

先日、お墓参りにいきましたが、とても暑かったです。

お墓はどうして、日陰がなく、燦々と太陽の光の差す場所にあるのでしょう・・・。

さて、利用者様より「墓参りにいくが、腎臓の悪い自分は、水分・塩分は大目にとってもいいのか?」と質問がありました。

確かに、普通の熱中症対策では、「塩分と水分をしっかり摂取すること」と「暑さを避けること」が基本となっています。

しかし、腎不全患者さんは、

  • 体温を調節する能力が落ちている
  • 水分や塩分を過剰に摂ってしまうと腎不全の悪化につながる

ことから、腎不全患者さんの熱中症対策は、普通の熱中症対策とは少し異なります。

①水分摂取はこまめにする(小さなコップを使う・氷をなめるなど) スポーツドリンクは塩分過剰になるため不可。

②血圧管理をする。

③暑い中での運動は避ける。

引用・・・〈上條先生による「熱中症」関連の記事〉

疾病をお持ちの方は、独りで悩まずに、主治医に相談しましょう。

 

本日の塩分調整食  491Kcal・たんぱく質:21.1g・脂質:11.1g・塩分:1.8g

犠製豆腐・小松菜の煮びたし・さつま芋のレモン煮・いんげんの金平

20180814_130254.jpg

食事をする際は、部屋を快適温度にすることでしっかりとたべきることができます。

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

少し暑さがマシになった?と思える日が続きましたが、まだまだ8月。まだ暑さも紫外線対策も熱中症対策も必要です。

さて、先日の栄養指導時のお話です。

その方は片方の腎臓がない男性。4か月ぶりの指導です。

いつも熱心な奥様とご一緒ですが、今回は奥様の都合が合わずお独りでの指導。

熱心な奥様のおかげで減塩はできており、腎機能も安定。少し過剰気味の体重コントロールがご本人様の課題です。

「体重が減らないねん。食べてないねんけどなぁ・・・」

よくよく聞くと、8日目の便秘だとか・・・

「便がでると2kgぐらい減ると思うねん。」と。

8日も放置?!

便秘は、腸内にうんちが長期間溜まった状態ですから、私達の腸内細菌に悪い影響を与え悪玉菌が増殖します。そして便秘が続くと、それらの有害物質はどんどん腸壁から吸収されて、血液中をめぐり、肌荒れや様々な病気にもつながると考えられています。

一般的な便の水分量は80%ですが、大腸に長時間とどまってい便からは、水分がどんどん吸収されていくので70%以下になり、硬くなってしまいます。硬くなると余計に腸内で動きにくくなり、どんどん溜まる・・・と悪循環に陥ってしまいます。

便秘予防には

まずは食物繊維をよく摂ること。食物繊維は、善玉菌のエサになり、水分を吸収してスムーズに外に運ばれる便を作ってくれます。そして発酵食品を摂ること。

腸内細菌は十人十色ですから、いろいろな発酵食品を摂取しご自分に合うものを見つけると良いです。そして腸内細菌のエサになるオリゴ糖も摂ること。

そしてウォーキングなどで便を「出す」筋肉をつけること。

この患者様のように「食べないダイエット」はよくありません。

食べないと、便の元になるものがありません。

便秘になると悪玉菌が有害物質を発生させ、血液中をめぐり、身体はそれを排除しようと働き、本来の働きであるエネルギー代謝が落ちて、痩せにくい身体になっていく・・・

「ご飯は1日に70gくらいしか食べてないわ。体重減らさな、と思って食べてなかったんや。」と。

ご飯には食物繊維も水分も含まれます。

ご飯、食べ過ぎはよくありませんが、極端に減らすのも問題です・・・

暑いですが、しっかり食べて快便を☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_1875.jpgご飯食べましょう・・と言ったばかりですが(^^;

先日の我が家の夕食。(栄養指導で写メを撮って頂いている患者さんの身になって、最近撮っております(^^;)

チキンと夏野菜のトマト煮、水菜とアボカドとツナの冷製パスタ。

夏の冷製パスタはレモン汁を効かせてさっぱりと♪

こんにちは。

京都 管理栄養士 原です。

35度以下の日が続き涼しく感じる毎日です。しかしまだ暑い日は続きますので熱中症にお気を付け下さい。

さて、91歳のお母様と同居の息子様が、お母様が最近急に食事が入らなくなって心配されているとケアマネージャーより連絡があり、一緒に訪問させて頂きました。

口腔内の状況は歯が前の下の歯が1本ある以外は欠損されており、歯茎で食事を取られている状況でした。

日中の多くの時間をベッド上でお過ごしで、一日1食ヨーグルトにアミノ酸のパウダーを付加して、肉じゃが等の惣菜などを少量摂取されておられたのが、最近はほとんど食べられなくなってしまっているとのこと。

MNAで栄養状態をスクリーニングすると14点満点中1点と低栄養でした。またアセスメントでは16点満点中3.5点で、やはり低栄養でした。

普段はベッド上で寝ておられるが、トイレには壁をつたって歩いていかれる為、ふくらはぎの周囲計23センチではあるもののご自分の体重を支え歩行できる筋力は残っておられました。(これはとても驚きました!)

この方の身長と体重からHarris-Benedictの式より基礎エネルギー消費量を算出すると、784kcal、寝たきりの為活動係数1.0、ストレス係数を1.0として計算すると、一日の必要エネルギー量は784kcalでした。

息子様としては、お母様に経口で食事を取って欲しいと言うのが一番の希望であり、その次に今以上に体重を増やしていければと思っておられました。

この希望に沿うように、1ヶ月1kg程度の体重増加の為、一日のエネルギーに233kcal付加した1017kcalのエネルギー摂取が必要でした。

食欲が低下されているため、食事以外での補食、水分摂取の水分にもエネルギーが追加できる事が必要になりました。

歯がない為、食事はタベルソフトおかずのみ200kcalに自宅で炊かれるご飯(160kcal)にカロリーたんぱく質アップの為に下記の商品を提案しました。

pfcpowder.jpg

PFCパウダーで50kcalアップと蛋白質の付加

その他の補食として

アイソカルゼリーHC150kcal

アイソカルゼリーHC.jpg

リハタイムゼリー100kcal

リハタイムゼリー.jpg

エプリッチドリンク143kcal

エプリッチドリンク.jpg

を提案して、お口に合うもので効率よくエネルギー、蛋白質、水分を摂取して頂けるように提案させて頂きました。

食事量が低下されても、ご家族の希望はやはり普通のお食事に近い形態の食事をお口から取って、今の状態を維持したいという希望でした。

今後も喫食状況を見ながら、サポートさせていただく予定です。

はーと&はあと 管理栄養士 原

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士の島田です。

甲子園が始まりましたね。熱闘を期待しますが、暑さがかわいそう・・・京セラドームで開催してあげたらいいのにとも思いますが、それだと甲子園にならないか。。原則運動禁止令がでてるなかでって過酷ですね。

はーと&はあとでも地域担当の栄養士や配送さんだけでなく、冷凍庫も悲鳴を上げて先日故障してしまいました。機械も想定外の暑さだったようで、地球にいるすべての生き物・建物に暑さ対策が必須の様です。

利用者様にも例年お配りしていたOS-1も今年は品不足で現在入荷未定。熱中症には経口補水液がいいという情報が社会に認知されてきたのか、それ以上の暑さで皆さん早め早めの対策を取り出したのかはわかりませんが、いつどのようなことが起るとも限りませんし、備蓄は必要ですね。

暑さ対策に、今年は男性用の日傘が売れている(特に年配の男性)とニュースでみて、男性で日傘は抵抗あるなあと思っていた数日後に街で日傘をさしている男性を二人も発見してしまいました。見た目どうこういってられない状況もあるようです。

配送さんには、年中はーとのエプロンをかけて配食してもらっていますが、風を通さないエプロンは熱がこもりますし、夏場だけでもTシャツ(もちろん、はーとのロゴ入り)に帽子姿(こちらも、はーとのロゴ入り)で颯爽とした姿でお食事を届けられたらいいなぁと思ってしまいました。帰ってきたときに首筋を冷やすためのおしぼりを用意しておくだけでもいいかもしれませんね(もうすでに個別でしている方もいるかもしれませんけど)

話はかわりますが、先日高槻ケアネットという研修会が主催の勉強会に参加してきました。

内容は、色彩ドリルを使った研修で、色とりどりの色紙でテーマに沿って自分の好きな貼り絵を仕上げるという研修です。なぜ、その色をつかって表現したかったのか、どのようなイメージで色を選択したのか、それをみてそのイメージをメンバーが共有できたかどうかなどなど、色の選択1つとっても個性があってとても面白かったです。

IMG_2310.JPG

へたくそですが、僕のテーマだったケーキの色彩ドリルです。

色の選択で、優しく見えたり、冷たく見えたりするのは無意識に長年インプットされてきた感受性によるものだそうです。夏場は特に涼しそうにみえる青色のシャツを選んでしまうのも、それによるのかもしれません。

暑くて体もだるくしていると、周りもだらっとしてしまうので、よく食べ・よく飲み・よく寝て、夏を乗り切ります!

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美