2022年8月アーカイブ

こんにちは、管理栄養士の島田です。

朝夕の暑さがやっと落ち着いてくる気配を感じる週末でした。久しぶりにクーラーをつけずに寝ることができました。

日中は運動禁止警報が出続けた夏。健康管理に食事療法と同じぐらい大事な運動ができない方も多かったのではないでしょうか。

北区のJ様(60代:女性)もその一人でした。夏前に転倒して左腕骨折。夏の暑さもあり、それまでは朝夕で1時間以上のウォーキングを実践して血糖の安定に取り組まれていましたが、なかなか運動ができない日々が続き、HbA1cも8.7まであがってしまってました。(先生から8以下にするように指導を受けているものの、達成には時間がかかりそうと思っていました)

が、先日拝見した結果では、なんとHbA1cが7.2まで下がっていました。

お聞きすると「日中は暑いからと早朝4時半から起きてウォーキングを再開していた」と。

暑さを避け、早起き生活で運動することで基礎代謝量もあがったのかもしれませんね。

≪早起きは三文の得》以上の成果を見せられ、運動の大切さを教えていただきました。

これからはリバウンドしないように継続的な食事運動療法の支えていきたいです。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

0826-02.JPG

個人の趣味ごとながら、先日読んだ本(白の闇)のご紹介

コロナ禍で読むために書かれたような名著でした。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

一粒万倍日・・何かを始めるのに最適な日

大明日(だいみょうび)・・・あらゆることに大吉

母倉日(ぼそうにち)・・・開運日

の8月22日

構想ン年、2年の準備期間を経て・・

新しいサービス

「栄養家庭教師のマイコーチ」がスタート致します!!!

長年、医療の現場や在宅に特別なお食事をお届けするサービスを通してみてきたものは、生活習慣病で食事療法に

取り組もうとされる方々の不安や悩みは様々。千差万別。

インターネットで検索した情報をそのまま提供するだけではダメで

そうは言うけどさぁ。。。どうすれば??

私には何が必要??といったように。

もちろん、医療や栄養の知識や食事療法のメソッドを提供することも大切です。

どこまでも根気よくお客様の声に耳を傾けて、

お客様のことをよく理解し、どうすれば解決できるかを一緒に考える・・

この繰り返しが何より大切であり、お客様のことを理解し励まし、寄り添い、

管理栄養士がマンツーマンでその悩みや不安に向き合う。

今までの食習慣を改めて、新しい食習慣を身につけて卒業する、

食生活の改善を目的とした栄養支援サービス

『栄養家庭教師のマイコーチ』

アツい想いを乗せてスタートします。

詳しくは・・・ぜひこちらまで。

https://mycoach810810.jp/

いろいろな想いを込めてつくったサイトです。

「頑張って、我慢して」が「日常の当たり前」の習慣になるようなサポートができればと思います。

 

どうぞ引き続きよろしくお願い致します。

 

IMG_1782.JPG  カウンセリング中の画w

そして・・

☆Tiktokやってます☞https://www.tiktok.com/@health_mycoach

☆Instagramやってます☞https://www.instagram.com/health_mycoach/

 

こちらもぜひ覗いてみてください(*'ω'*)ノ

 

はーと&はあとライフサポート

管理栄養士 大都宏子

こんにちは!

蒸し暑い日が続いていますね・・。

自宅内にいるから安心・・・ではなく、環境によっては、熱中症になりますので、室温調整・水分補給、しっかり対策してこの夏を乗り切りましょう!!

さて、ご利用者様の声をご紹介します。

・はーとの食事を利用した当時は4~5歩しか歩けなかったが、今は楽に歩けるようになったのではーとの食事の栄養のおかげです。

【カロリー調整食 週8回ご利用】

 

・透析後の体調の変化はなく、食事も美味しい。コロナ禍の蔓延で家族は訪問を控えているので、はーとさんの食事は頼りにしてます。

【塩分・たんぱく質調整食 週9回ご利用】

・塩分を制限出来るはーとさんの食事のおかげで命を長らえているし感謝している。

【塩分調整食 週14回ご利用】

・はーとさんの食事は美味しく栄養のバランスも良いので毎回完食しているとの事。

【健康バランス食 週14回ご利用】

・バースデイカード、大変うれしかった! カードに載っている写真も素敵ですね。

【四季折々のとれたての写真を添えてお渡ししております】

・つづみ弁当 美味しかった。さすがに料理屋さんの仕事 味の違いが歴然 満足できた と。

・つづみ弁当は食品の種類も多く、開けたらとても綺麗に盛り付けしてあり、量も多くご飯も珍しいレンコンご飯で、美味しく頂きました。久し振りに楽しませていただきました。

【京料理 せんしょう のつづみ弁当 。不定期の開催ですが、いつも喜んで頂いております】

DSC_0184.JPG

塩分調整食

豚肉のケチャップ炒め 野菜の炒め煮 春菊の和え物 ひじき煮

(1食当たり) 476Kcal たんぱく質20.6g 脂質10.2g 食塩相当量2.0g 炭水化物78.6g

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

 

https://www.810810.co.jp/download/

 

管理栄養士 小山 祐子

みなさん、こんにちは!京都管理栄養士の竹輪です☆

 

今回は、7月26日にホームページに改善症例としてUPしました、糖尿病性腎症のご利用者様その後のご報告です!

7月25日に、7月の血液検査結果確認の栄養相談訪問へ行ってきました。

血液検査結果は、Cre4.03、BUN43、UA6.5、eGFR12と6月の結果よりも良くなっており、7月も透析回避成功しました(^o^)♪

最近の食生活をヒアリングすると、以前より外食の回数が増えたとの事。

濃い味のものが元々好きな方で、外食でも鰻や鍋焼きうどんなどを注文することが多いそう(-_-;)。

外食は娘様と一緒に行かれるため、ご本人様が手を付け始める前に塩分の多いお漬物は自分のお膳に移し、汁物なども半分にするようにしっかり目を光らせて、管理していると笑いながらお話しいただきました(*^^*)

ご本人様の願いは透析開始が少しでも遅くなることなので、引き続き外食の塩分は気を付けるように指導しました。

ちょうど去年の今頃に、主治医の先生から透析についてお話が出始め、1年透析開始を延期できたので、このまま年内中に透析が始まらないように、食事療法を頑張りましょう!とお話をしてきました。

 

これからも血液検査結果確認しながら、サポート継続していきます!

 

 IMG_0684.jpg 

IMG_0676.jpg

訪問途中で、珍しい虹に連続で遭遇しました!

大きい2本の虹と、雨雲の隙間から円状に広がっている虹です(*^▽^*)

暑さと急な雨に憂鬱な気分になっているところ、テンションが上がる出来事でした☆

(歩道にいる人がみんなスマホを片手に写真を撮り始める面白い光景でした(笑))

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

 

https://www.810810.co.jp/download/

 

京都管理栄養士 竹輪美里

TOP
このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美