小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

先日、ひな祭りでした。

わが家で姫(笑)は私だけでしたが、気分を盛り上げるためにちらし寿司にしました。

2016030413330000.jpg

息子も喜んで食べてくれて、何より(*^_^*)

さて、栄養指導先でのお話です。

60代男性。久しぶりに受けた、市の健康診断でHbA1c10以上あり、保健所から呼び出しがあり改善する必要があると聞き、栄養指導にこられた方がいらっしゃいます。

自分が糖尿病だなんて、信じられないと、まだ受容できていないようでした。

話をきけば、糖尿病の家族歴なし。

但し、介護のストレスがあり、ポテトなどのファーストフードや、ロールケーキを1本食べてしまったりと、ムラ食いのある食生活をしていらっしゃいました。

保健所からの呼び出しのあとは、これ以上悪くなりたくないという一心で、

ご自身で体重・血圧を毎日記録し、食事にも気を付け、肉は食べずほぼ魚か大豆製品。サラダにも味付けなし。

飲み物は水。ウォーキングは、毎日1.5~2時間。

栄養指導にいらっしゃったときはHbA1cは8%台まで落ちていました。

少し気になったのが、極端に制限しすぎているご様子であったので、

1食の目安量をお伝えし、食事を楽しんでもらうために、味付けもこの程度ならいいですよ、と提案させていただきました。

もちろん、頻度さえ気をつければ肉も食べていいこともお伝え。

少し、ほっとされたご様子。

その後、ご自身の中で「ビールは週1回、1本まで」「おやつはこのくらい」というルールをご自身で決められ、余裕も出てこられました。

栄養指導にみえてから、3か月後、内服なしでHbA1cは5%まで下がり、体重も標準体重まで減量できました。

ご自身のやる気が継続できるよう、今後もサポートしていけたらと思います。

管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

暖かくなり、梅もきれいに咲いていますね。

2016021914390000.jpg保育園の庭に咲いていた梅です。

さて、最近、

「誤嚥性肺炎で入院していて近いうちに退院するんだけど、食事の用意をどうしたらいいのか不安で。」

といったご相談を承ることが増えてきました。

病院では、ある程度治療が終わっていたら退院となりますが、

ミキサー食をたべていらっしゃる方や、誤嚥の危険のある方が自宅に戻られるのにはとても不安が残ります。

そういった方たちの不安を少しでも解消できるように、

はーと&はあとでは、そういった方たちへのサポートもしております。

対象者の嚥下レベルや、身体状態にあわせた商品の組み合わせのご提案などをしております。

是非、一度お問い合わせくださいませ。

管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

2/3は節分でしたね。

我が家では、恵方巻きといわしの煮つけ、福豆とじゃこの煎ったもの、野菜のおかか和えをたべました。

2歳の息子、恵方巻きの海苔をかみきれるか?心配でしたが、よく噛んでおいしそうに食べていました。

かんぴょうも、カミカミ、上手に食べていて、大きくなったなぁと(笑)。

さて、栄養指導先にて、先日。

「食事は普段と変わらないのに、体重が増加していて・・・なんででしょう?」と相談受けました。

話を聞くと、確かに食事はしっかり野菜から食べ切り、主菜量も問題なし、主食も最後に少量食べているとのこと。間食は血糖値に影響しにくいナッツ類を食べているとのこと。

今回、そのナッツの袋を持ってきてくださいました。内容量をみると、90g入り。素焼きのアーモンドでした。

だいたい、2~3日で一袋食べているとのこと。

計算すると・・・1日で200~300Kcalの間食量。ほぼ、毎日、口さみしいので食べているとのこと。

活動量に変化がなかったか聞いてみると、今までは夜中歩いていたのだが、

転倒してからは夜中歩かないように医者に指導されたと。

体重増加の原因は、活動量の低下と、間食量と推測。

1日あたりの間食量の目安を伝え、ウォーキングは昼間にするように提案させていただきました。

「ナッツなら、どれだけたべてもいいと思っていたわ」とポツリ。

確かに、血糖値には影響しにくいですが、しっかりとカロリーがありますので、消費されなければ、脂肪になることをお伝えし、散歩の再開をお伝えしました。

なんでも気軽に話ができるよう、また、的確にアドバイスできるよう、日々精進してまいります。

管理栄養士 小山

こんにには、カスタマーセンター小山です。

最近また、冷え込んできました。寒いです!!

レッグウォーマーやひざ掛け、靴下二枚重ねをし、冷え対策しています(笑)。

足先や指先が冷えると、血液の流れが悪くなり、代謝も落ちます。

冬にむくみがちの方、体重が増加傾向の方、ご注意ください~。

栄養指導先でも、足元が冷えてなかなか寝付けないという声をききます。

糖尿病の持病がある方は、特にそうかもしれません。

私は、「レンジで温める湯たんぽ」を愛用しております。

湯たんぽだと、お湯を沸かして・・・こぼれないように容器に移して・・・など手間ですが、

この商品は、レンジで2~3分チンするだけであったかい!

寝る少し前にお布団に入れておけば、あたたかくして眠れます。

患者さんにも紹介したところ、

「へぇ~。そんな商品あるんだ。知らなかった。さっそく見に行ってみよう」と。

お役にたてたかな?

布団乾燥機をお持ちの方は、「温め」機能を使うと、布団あったかで気持ちいいですよ!

お部屋も温まります。

夜、なかなか寝付けない方は、一度お試しください★

2016011817060000.jpg私愛用の「ゆたぽん」

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

新年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、年末年始、普段よりもたくさん食べてしまった方、大勢いらっしゃるのではないでしょうか?

今日からまた気を引き締めて、食事療養を再開しましょう!

私自身も、普段より食べすぎたな・・・と反省中。

お正月の食べ物は、塩分・糖分を多く使っています。

普段の栄養コントロール食をお召し上がりの方には、辛く感じたのではないでしょうか?

舌も濃い味付けに慣れてしまったと思います。

はーとの配食を食べて、本来の味付けに舌を慣らしましょう!!

白みそのお雑煮、いただきました。はまぐり入り♡

2016010215320000.jpg

私は岐阜県出身なので、すまし汁仕立てなのですが、やはり白みそのお雑煮はいいですね★

カスタマーセンター小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美