小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマーセンターの小山です。

寒かったり、暖かかったりの気候が続きます。体調を崩しやすい時期ですので、どうぞ、お気をつけください。

 

さて、年末年始のご注文のお電話が多くなってきました。食事療養が必要な方や、ご自身で食事の用意が困難な方にとってお食事の配達をお休みするわけにはいきません!

はーと&はぁとは年中無休で配達していますので、安心してください!

また、お正月は、おせちやお雑煮をたべたり、外食をする機会も増えます。

カロリー、塩分、たんぱく質など制限のある方は心配な時期ですよね。安心してください、管理栄養士が何をどれくらい、どのタイミングで食べたらよいか...そういったご相談も承っています。

お正月は、日本人にとってとても大事な行事です。

無理なく、楽しく過ごせるようにサポートさせて頂きます。お気軽にご相談ください。

 

この時期に、パン屋さんの前を通るとみかける「シュトーレン」。

ついつい欲しくなり、買ってしまいました。
薄く切って、少しずついただきたいと思います。
2015121109030000.jpgのサムネイル画像

 

管理栄養士 小山祐子

 

こんにちは、カスタマーセンターの小山です。

すっかり秋めいてきました。近所のお寺の紅葉も色づいてきました。

朝の澄んだ空気に浮かぶ、お寺と紅葉、ナイスマッチ!

小山.jpg

さて、先日、当社をご利用いただいている方より質問のお電話がありました。

「糖尿病の交換表にごはん50gが一単位ってかいてあるけど、この前病院で栄養指導うけたときはごはん120gが一単位だっていわれたんや。本によってちがうんかな?」と。

この方は、奥様が当社の腎臓病食をご利用されており、ご主人がカロリー計算をされています。

腎臓病食で、食品交換表といったら・・・。

糖尿病の場合は80Kcalで1単位という計算ですが、腎臓病の場合はたんぱく質3gで1単位と違いがあります。

もしかして、腎臓病の食品交換表を用いて栄養指導を受けた可能性があると思い、その場合はごはん120gでタンパク質が3gとなるため、1単位となる旨を説明し、納得されました。

「じゃあ、現在軟飯を食べているけど、軟飯にしたら何グラムになるの?」と。

当社でお持ちしているごはん量でお答えさせていただきました。

今後も、ちょっと気になる、聞きたいなどのご質問にも、しっかりとおこたえさせていただきたいと思います★

はーと&はあと管理栄養士 小山

こんにちは。カスタマーの小山です。

 

朝晩冷えてきました。体調くずしやすい時期ですので、しっかり栄養とって、お過ごしください。

さて、冬といえば、みかんですよね。

こたつの上にあると、ついつい手が延び、気付いたら、56個となるとよく聞きます。

ビタミンがとれてよいのですが、果物は血糖をあげやすく、たべすぎは危険です。

また、だらだらとたべることで、血糖値が下がる間がないことにもなります。

こたつにみかん。日本の冬の定番ですが、食べる時間と個数を決め、身体に優しい食べ方をしましょう。

糖尿病の恐さは、重症化するまでほとんど自覚症状がなく、気づいたときには合併症が進行している点にあります。

また、加齢に伴い、糖尿病発症率も上がります。

日頃から、食生活には気を付けたいものですね。

 

管理栄養士 小山祐子

こんにちは、管理栄養士の小山です。

金木犀の香りが秋を感じさせてくれます。

朝晩の冷え込みもあり、体調を崩しているかたもいらっしゃると聞いてます。

温かくしてお過ごしください。

冷え込みといえば、寝ても疲れがとれない、なんてことないですか?

先日初めていってみた整骨院の先生によると、普段からストレッチなどで筋肉をのばしてあげることで、肩や首のこりも楽になるとのこと。

確かに、寒くなると、じっとしていることも増え、筋肉も凝り固まっている気がします。

筋肉が上手く動かせないと、咄嗟に転んだときなどに怪我しやすくもあります。日頃から、意識してストレッチしたいものです。

ここで、わたしが教わった簡単な方法を紹介したいと思います。

まずは、事務仕事などですわっていることの多い方、横になり、首したにタオルを丸め、顎が上を向くかんじにして5分程度することでも肩凝りに効くそうです。そのまま寝てしまわないように注意!ですが。

また、肩をぐりぐりまわすことがあるかと思いますが、これって肩甲骨はあまり動いてないようなんです。脇を閉めて、肩を上にあげ、一気にストン!を何度かすることが、肩甲骨のストレッチになるようです。

是非、簡単ですので、お試しください。

体も軽くなれば、活動的にもなります。代謝のよい身体作りをしましょう。

代謝を上げることで、生活習慣病の予防にもなります。

是非、活動的な秋を過ごしましょう!!

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

すっかり秋めいてきました。十五夜のお月様、とてもきれいでした。

スーパームーンは見逃してしまいました・・・。

さて、栄養相談でよく聞くのが、「運動したいけれど時間がない」。

運動習慣をつけることができれば一番いいのですが、なかなか難しい。

「運動」となると、身構えてしまいますが、日常生活を少し変えるだけでもカロリーは消費されます。

私たちの生活は、便利になりすぎて、消費カロリーもすくなくなってしまっています。

今回は、いろいろな方法を紹介したいと思います。

・通勤電車は立つ(余裕があれば、つまさき立ち)

・エレベーター・エスカレーターではなく階段

・洗濯物を干すときは、籠を遠くに置き、いちいち取りに行く

・身の回りにものを置かない(リモコン・ゴミ箱・食卓塩など)

・・・などなど。便利なことからちょっと遠ざかってみる。それだけで、カロリーは消費され、減量にもつながってきます。

ぜひ、参考にしていただければと思います。

私も、実践してみます★

管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美