腎臓病・透析の方へのサポートの最近のブログ記事

こんにちは。京都管理栄養士の山村です。

朝夕、寒くなってきましたね~そろそろカイロ持参で出勤しないとバイク移動が寒いです。

先日、ケアマネージャーさんのご紹介で訪問してきました。

70歳代、女性、慢性腎不全、高血圧、脳梗塞の既往歴もあり。

夫婦2人暮らし。性格、非常に明るく楽天家。お孫さんも大勢おられ、なにかとにぎやかで楽しそうです。

が病状が問題です。病院の主治医からは、このままの生活を続けると、透析療法が必要と言われたとの

事です。大きい病院の出力されるデーターは、透析導入予定時期を年月日まで記載されていました。

本人さんもそれを見て、これはなんとかしないと・・・・とケアマネージャーさんに相談された模様です。

腎機能はなかなか回復させるのは難しいですが、悪化をさせないよう腎臓を守るしかない事を

しっかりお伝えしました。

とにかく、腎臓病食を届けてください!よろしく!と。毎日、昼食夕食お届けする事になりました。

病状とは裏腹にかなり、明るい(笑)落ち込まれるよりいい事ですがね。

本人さんも、こんなに腎臓悪いのに、痛くもかゆくもないしね~と。

でも、そういえば若い頃からかなりの高血圧やったわ!その頃から制限必要やったんかね~。

そうなんです。重症化する前に取り組んでいかないといけないのです。

今は透析療法の先延ばしを目標とし、取組みましょうと決意を確認しあいました。

はーと&はあとの管理栄養士として、これからも

1日でも食事療養のスタートを切っていただけるよう、日々活動していきます。

はーと&はあと管理栄養士 山村豊美

こんにちは、京都管理栄養士の松政です。

一段と寒くなりましたね。暖房器具をもう用意しないといけませんね。皆さん、体調管理には気をつけてください。

さて、先日、訪問した利用者様のお話。

70歳代男性、慢性腎不全、高血圧症、奥様との二人暮しで自立のY様。

なんと、療養歴60年!10代の頃から腎臓の機能低下があり、現在まで療養を続けて来られました。

初め、「いつ頃から悪くなられたのですか?」の私の問に、「60年位かな。」とおっしゃったので、昭和60年からと思い、「長いですね。」と答えたのですが、よくよく聞くと、それどころではありませんでした。

担当の先生も「奇跡だ!」とおっしゃっているそうです。

初めは、クレアチニン1台だったのが、2になり、長い間2台だったのが、ここ1年で3になってしまったそうです。

ここまで来たら透析は、したくないという思いがおありです。

今まで、ちゃんとした栄養指導も受けたことがないとのこと。

市民講座やテレビ、雑誌の情報等で療養してこられました。

頑張っておられます。意識も高いです。

そのため、私も、力が入りました。正直、もう少し早くご利用頂きたかったなと思ったのですが、今からでも私の伝えられることをしっかり伝え、サポートしていきたいです。

 この方の後で、同じく慢性腎不全で療養されている利用者様のお宅に訪問しました。「新しい利用者様でこんな方がいらっしゃいますよ〜」と伝えると、「ほーそれゃ、私も、頑張らなアカンな!」とその方のモチベーションまで上がりました。

はーと&はあと 管理栄養士  松政千佳子

こんにちは。京都管理栄養士の山村です。

最近、めっきり秋めいてきましたね♪1年で一番好きな季節です。

先週末、友人と5kmですがランニングしました。すごく気持ち良かったです。もう少し週間運動量を

増やさないとだめだなーと思っています。

10getu.jpg

先日、ケアマネージャーさん同行ではーと&はあとの食事を利用したいと依頼があり訪問してきました。

80歳代、男性、糖尿性腎症、週3回透析療養中、性格温厚(たぶん、お若い頃は亭主関白・笑)

奥様現在病院にご入院中。

早速、現在の生活や食事についてヒアリングしました。

「男子厨房に入らず」ということでいままで結婚生活60年(すごい!)キッチンに立った事なし。すべて奥様が

しきってられた模様。とっても素敵なご自宅でキッチンも羨ましいくらいワイドでした☆

テーブルも特注ですごく素敵!

「男子厨房に入らず」は80歳代ならいたし方ないかと、ケアマネージャーさんと顔を見合わせ苦笑い。

案の定、奥様が入院中で本人は調理ができないので、キッチンにはインスタントラーメンや

レトルト食品が山のように積まれていました

しかも、透析後の血液検査の結果を気にして、食事は1日2回にされています。

余計に栄養不良や栄養不足になってられます。

透析もしているので、こんな食事はだめだ~と思いながら、依存状態との事です。

あきまへん!思わず出てしまいます。

ちゃんとお体にあった食事を届けますので、食べてください!ケアマネージャーさんも一緒になって

本人に伝えます。

食事の重要性を伝える時は一番力が入る時です。

私の仕事はこれに尽きると言い切れます。

やはり管理栄養士として「食」について、若年であろうと高齢であろうと語り続けなければなりません。

食事に困ってられる方のご自宅に訪問するたびに仕事のやりがいを感じます。

なんとか、在宅でのよりよい生活を継続して頂くためにお力になれればと思っております。

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

こんにちは、京都管理栄養士松政です。

朝晩涼しくなりましたね。バイクでの訪問も清々しいです。

ただ、日中は、蒸し暑い時もあるため、その温度差で体調不良になっておれる方もいらっしゃいますので、気を付けてくださいね。

さて、今日は、長年ご利用頂いている慢性腎不全の利用者様のT様のお話。

80歳代、男性、独居、要介護Ⅰです。

毎日昼食と夕食をお持ちしています。当初は、夕食だけで、少し離れた所にお住みの娘様が昼食を準備されていましたが、その負担軽減のために昼食も追加になりました。

医師からの許可ももらい、休肝日を設けながら、晩酌も楽しんでらっしゃいます。

最近まで数値は安定していたのですが、ここ二ヶ月ほど、上昇。

クレアチニンが2台から3台、カリウムが5台、そして、6台へ。

これは、「絶対につまみが増えている!」と察知した私は、お電話口で「そんなにいつもと変わらない」とおっしゃるT様に、「一度訪問します」と言って自宅訪問しました。

すると、お話を聞いていくうちに、部屋の角のダンボールの中から、おつまみ用に買ったチーズ味のスルメやせんべい、ピスタチオなどが・・・

「やっぱりこれはあきませんかな!?前からもちょっとは食べてたんですけどね。一応、今はやめてるんやけど。」と。

ここ最近は特に、これらのおつまみの量が増えていたようです。

そして、最後に冷蔵庫の中からも出てきました。鮒ずしが・・・

ピスタチオはカリウムが多く、スルメやせんべい、鮒ずしは、塩分、蛋白質の過剰につながります。

ご自分でも自覚はおありになり、とても理解力のある方なので、なぜ、ダメなのかを説明すると、分かってくださいました。

ただ、今後も油断は禁物です

と言うのも、この方の場合は、ご自宅がお店なのです。

80代と言っても、パソコン操作はお手の物。

検査データや体重管理までもパソコンでされています。

そのため、インターネットでの買物は、外に買物行くよりも便利とよく使っておられます。

訪問中も○○ゾンから宅配便が届きました。

「安くて便利なんですよね~」とおっしゃってました。

便利というのも考え物ですね。魅力的なものが直ぐ手に入ってしまいますので・・・

T様には、しばらくは、ネットでの食べ物の買い物は休んでもらうようお願いしました。

次回の検査は今月末です。少しでも結果が出ますように!!

はーと&はあと 管理栄養士松政千佳子

こんにちは、京都管理栄養士の松政です。

先日訪問したご利用者様のお話。

80歳代、女性、慢性腎不全、要支援2、独居のK様。

お嫁様との面談の後、担当者会議にも出席しました。

一年ほど前の血液検査では、問題がなかったようてすが、久々に血液検査をしてみると、クレアチニン等の数値が高くなっており、このままでは透析導入になるとのことで、急いで教育入院されました。

そのため、周りの家族様やケアマネージャー様などは、慌ててサポート体制を組み、はーと&はあともその一員として加わることになりました。

しかし、ご本人様は、そのスピードについて行けず、戸惑い気味です。

「自分は何処も痛くもないし、しんどくもないのに、色々制限されて・・・」と。

とてもきゃしゃな方なのてすが、その言葉を発せられた時は、さらに小さくシュンとなっておられました。

その姿を見た、お嫁様、ケアマネージャー、看護師、ヘルパー、デイサービスのスタッフの方、皆が、顔を見合わせました。

皆「なんとかこの方のお手伝いをしたい」と思ったと思います。

ゆっくりとK様の病状のことを説明し、それぞれの役割について説明しました。

そして、何より、K様のお気持ちを確認しました。

すると、今まで通りに生活をし外出も散歩もしたい、食べたいものも食べたいとおっしゃいました。

皆そのことをダメと言ってはいないのですが、K様は、あれもこれもダメと言われると思っておられたようです。

はーとでは昼と夕食をお持ちします。

そのため、朝食にK様が食べたいもの、チーズや卵を取り入れてもらうことになりました。

もちろん、制限もあるため、毎日というわけにはいかないのですが少しでもK様のご希望を叶えたいと思います。

今回、改めて、ご本人様のお気持ちや病気への意識等を確認し、その方の思いに耳を傾けることはとても大切だと思いました。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美