大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

毎日ホント、寒いっ!!

早く春が来ないかなぁ・・と思いながら過ごしております。

とは言え、黄梅も咲いていたり、沈丁花のつぼみも膨らんでいるのを見かけると春が近くまで来ているハズ・・・

そんな先日、腎臓の悪いHさまの食事をお届けしている施設のスタッフさんから相談の連絡がありました。

今回は誤嚥性肺炎で入院したOさまの退院後の食事が施設では用意できないので・・・というご相談でした。

退院時のカンファレンスに参加する約束をし、カンファレンスへ参加してきました。

施設のスタッフさん2名、ご家族様とご挨拶し、カンファレンス室へ。

その後、主治医の先生と病院のソーシャルワーカーさん、看護師さん、病院の管理栄養士さんが登場。

登場した途端、ソーシャルワーカーさんから

「あら、大都さん!? また今回もお世話になります~。」と一声。

管理栄養士さんも「いつもお世話になっています。」とご挨拶。

そうなんです。みんな顔見知り!(^^)!

病院で提供されていた献立内容や喫食量を確認。施設スタッフさんは施設で気をつける項目などを確認。

主食はミキサーにかけたお粥。副菜はプリン食やミキサー食、エネルギーやたんぱく質補充に特別なゼリーなどなど・・・

献立内容を考えて、発注かけて、納品できる日を確定してから退院日が決まることに。私に退院日の決定権?が投げられました(^^;

その後、娘さまと手続きをするために別部屋へ。

娘さまも施設スタッフさんも開口一番、「みなさんと顔見知りなんですね。安心しました。」と。

今度、誤嚥性肺炎を起こしたら口から食べることは難しい。

と主治医の先生に言われたのですが・・・

「しっかり栄養摂って抵抗力をつけていれば、少々誤嚥しても肺炎にはならないんです。」

ある有名な管理栄養士さんの言葉を思い出し、「請け売りですけど・・~らしいです。だからしっかり食べてもらいましょう。」

1週間分の朝・昼・夕食の献立を考え、発注、納品。退院を待つのみです。

私たち、はーと&はあとの栄養士は地域の病院の栄養士さん、ソーシャルワーカーさんとは顔見知りなので連携をとることはもちろん可能です。

退院後の食事に不安があれば、ぜひご相談ください☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

こんにちは☆ 北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

また寒くなりましたね(涙)

先週のあの暖かかった一週間、毎日「今日の暖かさは無かったことにしよう。」と自分に言い聞かせながら過ごしていたのですが・・・・

これだけ温度差が大きいと、言い聞かせたぐらいではダメですね(^^;

さて、先日半年ぶりにお会いしたNさま。糖尿病の男性。

以前、このブログにも登場した、「おはぎでお祝い」したNさまから半年ぶりにご連絡を頂きました。

と言うのも・・・

去年の7月にHbA1c9.1を頑張って6.0まで下げて、めでたくご卒業していただいたのですが、また上がってきたのです。

どこまで上がったのかというと・・・

6.0⇒7.2

なので驚愕の数値ではないのですし、早めにご連絡頂いたのは何よりです。

HbA1cの推移を一緒に確認しながら、ご卒業後の食生活をヒアリング。

お風呂上りの果物の摂取が判明。それ以外にもご本人の自覚のない間食が・・・

果物以外の間食はない・・と言い切るご本人の横で、奥様が苦笑い。

きっと食べているのでしょう(^^;

半年ぶりにお会いし、再び、HbA1cが上がる原因をご説明。腎機能の数値も以前からすこ~し高くなってきているので減塩の必要性も。

朝食の野菜摂取を薦め、来月の検査結果を一緒にみる約束をしてNさま宅をあとにしました。

検査結果が悪くなったとは言え、早めにご連絡頂いたのは何よりです。

軌道修正も大きく離れてからだと、大変ですしね。

来月・・はちょっと結果が出るには早いかな?

ご卒業後も、不安になったらお気軽にご連絡くださいませ。

はーと&はあとライフサポート 大都宏子

こんにちは☆ 北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

寒い日が続いております。みなさん、ご体調はいかがでしょうか?

インフルエンザやら感染性胃腸炎やらが流行っております。

しっかり手洗い・うがいをなさって、睡眠・栄養を十分に・・・

流行っていると言えば・・・

先日、柴田さんもブログで挨拶されていましたが、はーとではベビーラッシュです。産休中の松政さん、小山さんに続き、柴田さん・・ブログには登場しておりませんが経理のスタッフもお休み中です。おめでたい☆

すっかり流行に乗り遅れてしまい、気が付けばはーとの既婚女性でママさんになっていないのは私だけになってしまいました(^^; 

ママさんになって成長して復帰してくる3人さんに、負けないよう仕事頑張らないと・・・

さて、栄養指導に来られているTさまは50歳代の女性。ヘルパーさんとして頑張っておられます。糖尿病と診断され、減量も兼ねて、自宅マンションのエレベーターは使わず、階段を使うようになって減量に成功されたとこのブログでも紹介させて頂いた方です。

そんなTさまですが、12月に階段で転倒し、足の甲の骨を剥離骨折。ポキッと折れていなかったのが不幸中の幸い、1か月で仕事復帰されました。

仕事も行けず、階段も使えず・・・自宅での拭き掃除を命じ?いや、提案させて頂き、なんとか運動量を確保。拭き掃除は這ってできる掃除なので膝やら足が痛い方でもできる運動です。

先日の栄養指導で、夕飯後の片づけの後、テレビを見ながらお菓子を食べるという、なんとも悪い食習慣がついてしまっていることが判明。

「自分に甘くならないように、毎月栄養指導に来ます!」という言葉通り、毎月来られているのですが、先月の指導時になかった習慣です。

「仕事終わって、急いで帰って、夕飯の用意して、食べて、片づけして・・ほっこりする頃になんかお茶飲みながら食べるのが楽しみになってしまって・・・なるべく、見えないところに置いているのに、ガサガサ探して出してきちゃうんですよね~・・・」と申告しながら、苦笑い。

仕事と家事を両立させる女性は大忙しです。帰宅後の慌ただしさは私もわかります。テレビを見ながらほっこりしたいのもわかります。しかし、しかし・・・

お茶は飲んでいいけど、食べちゃダメっ!

そこで・・・

「優雅なティータイムにしましょうよ。香りの良いハーブティーや、紅茶を用意してみませんか?スーパーでも最近はたくさんのハーブティーや紅茶が並んでいます。お気に入りのお茶を見つけて、ちょっと優雅な気分になれるカップとポットを用意して、優雅な時間にしてみませんか?」と提案。

「そうですね、いつもの湯呑だと雰囲気もないけど、ちょっと優雅なカップを使えば気分も変わりますよね。それに、割っちゃいけないから動作も優雅になりますよね。」と賛同してくれました。

「帰りに買って帰りますっ。」とすっかりやる気になって、来月にはお気に入りのお茶を聞かせてもらう約束をして帰って頂きました。

仕事と家事に追われる・・・「追われる」と書くと、慌ただしさが伝わってきます。「追われる」だと後ろ向きな表現よね~。もうちょっと前向きな表現、「こなす」がいいかしら?

そんなことを考えながら・・・

今日も一日頑張ろ~っと。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

 

 

 

北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

年末にブログを書けなかったので、この場をお借りして

昨年1年に出会った皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

さて、今年は60年に一度の丙午の年。

聞けば「2014年は大きな飛躍が期待される年」のようです。

60年に一度ということは、次の丙午はもう生きていないなぁ(^^;

2014年、2月にはソチオリンピック開幕

4月には消費税アップ・・・

ぼーっとしてられませんね。

『食生活に不安と不都合を抱える人々のお役にたち・・・』⇒はーとの理念ですね。

この理念にあるように、

皆様のお役に立つ、頼りになる栄養士になれるよう頑張りたいと思いますので

本年もどうぞ宜しくお願い致します!

はーと&はあと 管理栄養士 大都宏子

__ 1.JPG__ 2.JPG

 写真左は『那智の滝』 右は『那智大社』です。年始にお詣りしてきました。新年早々、よく歩きました(^^;

 

 

 

こんにちは☆ 北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

突然ですが、皆さん口を軽く閉じてみてください。

口の中の舌先の位置はどこにありますか?

前歯の裏側?上あご?

前歯の裏側についている方、「口呼吸」をされています。「口呼吸」の場合、インフルエンザやウイルスに感染しやすいようです。あと、意外なことに便秘の原因にもなるそうです。今朝のテレビからの情報ですが(^^;

若者や高齢者は「口呼吸」をしている人が多く、

気がつけば口が半開きになっている・・口を閉じた時に顎に皺ができる・・

これらも「口呼吸」の証拠。柔らかいものしか食べていないと舌の筋肉が退化するようです。高齢者の場合は、「舌の筋力の衰え」ですね。

舌の筋肉が退化すると口呼吸になるようで・・・舌の筋肉を鍛える必要があります。

舌の筋肉の鍛え方としては・・・

口をしっかり動かして「あ~・い~・う~・べぇ~」と発声。最後の「べぇ~」では舌を思いっきり出して、舌先が顎に届くくらいまで下してください。

これを1日30回。数回しただけで口を閉じた時に舌先が上顎につくようになります。

この体操?は顔のむくみ解消、小顔効果、ホウレイ線の軽減にもなるそうですよ。

「口呼吸」から「鼻呼吸」、この冬の新たな風邪予防対策にいかかがでしょうか。

この体操、前回ブログに登場した娘さまにも紹介してみようかなぁ・・・舌の筋力がアップすれば飲み込みも上手くいくかも。

テレビからの請け売りですけどね(^^;

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

 

 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美