大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆ 北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

今回の風邪、ようやく治まってきました。まったく治りが悪くて・・(^^;

皆さまも、どうぞお気を付けください。

さて、私たちの元には様々な相談が寄せられます。

今回の相談は「認知もあり、食の好みが変わってしまったお母さんの食事作りに困っている。」という同居している娘さまからの相談でした。

さっそくご自宅へ訪問。ちょうどマンションの下で担当のケアマネージャーさんと合流し、揃って訪問となりました。

娘さまは一生懸命、食事を作っているが以前は食べていた物を好まなくなり、食べられるものが減ってきたと言うのです。そして何故か噛みきれない・・・

入れ歯ではあるがきちんと歯科にも通い、入れ歯に不具合はない様子。

いつまでも噛んでいるが呑み込まない。しゃぶしゃぶ用の薄切りの牛肉ですら噛み切れず、吐き出してしまう。白身魚のカレイの煮つけもいつまでも噛んでいるが結局食べられない。

好きなかぼちゃの煮物、金時豆に煮物、大好きなパンは食べられる。

白ご飯もほとんど食べない・・

週3日通っているデイサービスの食事も1~2割しか食べていない。

この調子では、はーとの健康バランス食はおろか、食物繊維の多い食材を控えた軟菜食も食べてもらえないと判断。

しっかり噛んでいることから咀嚼には問題なく、舌を使ってうまく咽頭に送り込めていないのでは??という、私なりの結論に・・・

とりあえず、食事をする前の準備運動、舌の準備運動をお伝えし、食事作りが負担になっている娘さまの負担軽減になるような商品をご紹介。

そして、お母さまの栄養状態の悪化を防ぐための栄養補助食品をご紹介。

どの商品がお母さまの好みに合うのかを試してもらうことからスタートとなりました。

娘さまの心配と不安をよそに、当のお母さまは

「私、なんでも食べてるよ~。あんた(←娘さま)、いい加減なこと言うたらアカンわ。」と少々ご機嫌ななめ。

「食生活に不安と不都合を抱えた人々のお役にたち、在宅の食生活をサポートする・・・」

はーと&はあとの理念です。

ご本人は不安も不都合も抱えておりませんが、不安を抱えた娘さまの精神的なサポートができれば・・と思います。

まだまだ、頼りないかもしれませんが(^^;

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

 

 

 

 

こんにちは☆ 北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

またまた風邪をひきました・・・・

最近よく風邪をひくようになり、また治りが悪い・・・

治りが悪いのも風邪をひきやすいのも歳をとったせいですかね・・・(涙)

今日はクリニックの栄養指導の一幕を・・・

いつも奥様同伴で来られる慢性腎不全の80代 男性。

奥様曰く、若い頃に飲み過ぎ、食べ過ぎのツケがまわってきた?

最初にお越しいただいた時はカリウム値が6.0もあり、驚きましたが、今ではすっかり落ち着き、薄味にもなんとか慣れ、エネルギー確保のためのマヨネーズにも慣れたと・・

料理上手な奥様のおかげで数値も安定しています。

(この方は最初の1か月、はーとの配食を利用し、ご自身にとって必要な1食の量やバランスを学んで貰いました。)

今回はマヨネーズの応用を伝授。

マヨネーズに辛子を加えて辛子マヨネーズに。

七味や一味を加えて、ちょっと刺激的なマヨネーズに。

わさびを加えてわさびマヨネーズに。

カレー粉を加えてカレーマヨネーズに。

ケチャップを加えてオーロラソースに。

どれも塩分を加えるわけではないので安心です。

高齢者の方の中にはマヨネーズに馴染みがない方もいらっしゃいます。

手軽なエネルギー補給にマヨネーズやノンオイルではない油の入ったドレッシングをお勧めしますが、マヨネーズに飽きる方もいらっしゃいます。

わさびやカレー粉、七味を加えるだけで風味が変わります。

栄養指導時には、具体的な調理方法も紹介することも多いので、料理番組やレシピ本もよく眺めます。

カロリーアップやダウン、減塩など、使えそうなお知恵は拝借して(^^;

先日は、マスタードを下味にし、とんかつにすると豚肉が柔らかくなる・・という情報を得て、はーとの新メニューに応用させて頂きました(^^;

ちなみにマヨネーズにヨーグルトを加えるとカロリーダウンになりますよ。

マヨネーズ、七変化?皆様もお試しください☆

そんなこんな中、百貨店で「青森のひば」でできた木製まな板を購入しました。(ここからは余談です。)

やや衝動買い的な感じもしますが。(一応、売り場を3往復して考えた結果の購入)

衛生的な不安があり、プラスチック製のまな板を使用していましたが「ひば」にはかなり高い抗菌効果があるらしいです。食材が滑らないので、切っていてもトントンと響きが良い♪ しかも台所に「ひば」の香が充満します。台所で森林浴気分?

朝のお弁当と夕食作りが少し楽しくなるかも・・・ね(^^;

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

 

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^-^)ノ

急激に冬がやって来ました。(ーー;)

今年は快適な時期が短かったなぁ

日本の台風被害も大変な被害でしたが、フィリピンの台風被害も甚大ですね。スーパー台風の発生も地球温暖化が原因の一つのようです。

夏の猛暑にも困りますが、冬の寒さも年々厳しく感じます。歳のせいでしょうか(^^;;

急激に寒くなったせいか、最近ご入院の知らせが増えてきました。皆さまも体調管理にはお気をつけください。

先日、あるケアマネージャーさんから相談がありました。

担当者会議にも参加し、ヘルパーさんとも連携している利用者さまのYさまの食生活についての相談です。

誤嚥性肺炎で入院し、退院後の食事に・・・と利用に至りました。

糖尿病もあり、昼と夕食はきざみ食をお届けし、ヘルパーさんにトロミをつけてもらい、朝食はメーカーさんの商品を用意させて頂くことから始まりました。独居のため、食事の見守りが必要です。

そこから、8ヶ月。今では、きざみ食を卒業し、カタチのあるものをしっかり咀嚼し召し上がるまで回復しました。朝食もおじやからスタートしましたが、今では食パンとやわらかい商品を召し上がっています。

最近の問題は、しっかり食べられるようになってから、朝のヘルパーさんが来る前に勝手に食パンを食べてしまっていること。

お元気になることと比例し、食欲も増量。

最初は落ち着いていた血糖値ですが、ジワジワ上がり気味。

朝食前の食パンですが、なんと半斤も召し上がっていて・・・

これがやめられない。

ご家族さまの意向は、「自宅で本人の好きなように過ごして貰いたい。」なので強くダメ!とも言えない。

朝食のやわらかい商品のカロリーは当初、80kcal以上ある商品を召し上がって頂いてましたが、できるだけカロリーの低い商品に変更し、朝食の食パンに塗って頂こうと糖尿病の方用のジャムもご用意することに。

それから数日後、ジャムの減り具合をヘルパーさんに確認すると・・・今のブームはバターで、それも10gに切れているバターを1個乗せて食べるよう(^^;;

マーガリンでなく、バターじゃないとダメみたいです、と苦笑い。

しばらくジャムには届かないようです。

ケアマネージャーさんにも報告しましたが、ここでも苦笑い。

なかなか手強いYさまです。

早くバターブームが去ることを願いながら、次の手を考えないと。

人それぞれの食生活があり、それに応じたアドバイスを求められるから、この仕事は奥が深い(^^;;

な〜んてことを感じなから、今日も行ってきます☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^-^)ノ

もう11月。今年もあと2ヶ月です。早い、早すぎる(ーー;)

7月終わりから関わり出した、Mさま。70代の糖尿病の女性です。調理師だった息子さんを亡くしてから食事療養ができなくなり、軽い精神疾患もあります。

身長143cm、体重85.4kg。

体重が増加しすぎて、ご自分の足でご自分の身体が支えにくくなり、減量がなんとかできないかと、ケアマネージャーさんから相談があったのです。

ご自宅の玄関から門扉までの階段が危ないというわけで裏口から入ってお部屋からお邪魔しました。

人見知りも激しい性格なので、もちろんケアマネージャーさんも同席です。

階段の登り下りどころか、立ったり座ったりもかなり危なっかしい。特に座る時は「よっこいしょ」ではなく、ドサッと座る感じなので、ひざやら腰やらにかなりの衝撃が・・

普段の食生活をヒアリングすると、寝る前に菓子パンなどを食べていることが発覚。夕食の時間が早すぎて寝る前には空腹になっているのだとか。

ご本人さまも、さすがに足元が危ないことに、なんとかしないと・・・って思っておられたので、夕食の時間は17:00と決め、夜寝る前の菓子パンは辞めると約束してもらいました。

9月、ケアマネージャーさんのモニタリング訪問に同席をさせてもらって、面談。体重は81.7kgまで減量。

夕食前の菓子パンは止めたこと、朝食も菓子パンを食べていたのを食パン5枚きり1枚に決め、間食も止めたと。買い物はヘルパーさんが行かれるのですが、お菓子類を一切買ってもらわないようにしたというのです。

すばらしい改善です。-3.7kgの減量。おなかまわりがすっきりした、太ももの上げ下げが少し楽になったとご本人様も大喜び。訪問看護のスタッフも大喜び。なんせ、入浴時に浴槽をまたぐことがおひとりでは大変だったのです。

少し痩せたおかげで浴槽をまたぐのが楽になったとご本人様も自覚があり、これにも大喜び。

まわりが良かった、良かったと喜び・・さらに10月に訪問すると体重は79.6kg。-2.1kgの減量。

座ったり、立ったりが楽になったと喜んで頂き、食事の方も前向きに取り組まれており、糖尿の数値も主治医の先生からは褒めて頂いたと喜んでおられました。

その2日後、体調不良で緊急入院となりました。理由は「誤嚥性肺炎」

まったく、本当にまったく気づかなかった・・・

2日前に訪問した時も

「(お届けする)食事は美味しいし、量もちょうど良いので完食です。」

と元気よくおっしゃっていたのに・・

残念です。はーとのお弁当は昼、夕食を毎日お届けし、完食してもらっていたのに・・・

気づくべき前兆があったのかもしれませんが、残念ながら気づけず・・・・

減量に喜んでいた影にひょとすると、前兆があったのかもしれません。

Mさまがご退院されるまでに、もう少し勉強したいと思います。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

 

 

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^-^)ノ

あちこちで金木犀の香りが漂ってきています。毎年、この季節にブログで書いていますが、金木犀の香りが好きで、私にとっては秋を感じる花です。

さて先日、クリニックからご紹介頂いた40代の男性Tさま。

170cmの101kgの男性。

7月の検査でHbA1cは6.8でした。

びっくりするぐらい悪い数値ではないですが、まだまだ40代。今からしっかり、コントロールしていただかねば・・・

今回は自宅ではなく、事務所で面談となりました。

さっそく、いつも通り普段の食生活をヒアリング。

朝食は食パン6枚切りを2枚にコップ2杯の牛乳。

昼食は会社の食堂でお蕎麦とおにぎり。

夕飯はご飯を2膳、おかずは自炊をされていないためお惣菜を購入されています。ちなみに昨夜のメニューは?

ハンバーグ(^_^;)

そして間食はあまりしないとのことでした。

ところが、よくよく聞いてみると・・・

寝る前に菓子パンを食べる習慣があることが判明。

通勤も車通勤で特にしている運動習慣もなく・・・

7月の検査から、さらに悪化している可能性もあります。

血圧もやや高め。減量が必要ですね。

朝食の牛乳は1杯までにし、朝食の食パンは4枚切りを1枚に。

昼食は蕎麦とおにぎりをやめ、定食を選ぶこと。

もちろん、寝る前の菓子パンは厳禁!

そして運動。車通勤はやめられないので、階段を使うことを勧めました。自宅が6階なので、エレベーターを使わず階段を使うのです。

休みの日は夕飯後に歩くことも。

マンションの階段を使うことには、最初驚いておられましたが、実際、自宅マンションで階段を使って減量した方の成功例を伝えたところ、俄然やる気になって貰えました。

あとは、夕飯を2週間は配食のお弁当を食べて貰うことに。

夕飯のご飯の量を伺った時、両手でお茶碗の大きさを現して貰ったのですが、かなり大きかったので、軽く300g×2杯は食べているかと。

配食のお弁当でご飯の量やおかずの量や野菜の量、バランスを学び、昼食と、2週間後には夕飯の目安にして貰います。

3日後に連絡させてもらったところ、食べ過ぎていたことを実感しましたと言われていましたが、前向きに取り組まれていました。

今月末に検査予定ですが、そこからの数値改善と減量が目標です。

40、50代は糖尿病とのお付き合いが長くなるので、少しでも合併症にならないよう早めの対策が重要です。

これからも、そんな方々に早く出会い、食生活改善のお手伝いができればと思います。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美