自宅で過ごす利用者や家族を
最期まで支える訪問看護ステーションでありたい
幅広いニーズに応えるべく、看護師・セラピスト・管理栄養士が在籍しています。
24時間
対応

小児看護
対応

充実の
栄養サポート

お知らせ
公式 X(旧Twitter)トピックス
\\Instagram開設しました//
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) May 16, 2025
この度、はーと&はあとはInstagramを開設しました!
事務所の雰囲気や訪問の様子をupしていきます💪スタッフの人柄なども感じていただけると思います🙈
ぜひご確認ください~~✨✨
アカウント名:houkanhandh
⇈
ぜひ検索ください❤ pic.twitter.com/9LxWIhM7ry
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) August 21, 2025
先日、事業部で納涼会をおこないました🍻
今年入職してくれたスタッフも参加してくれ、全員ではなかったのですが、食べて飲んで盛り上がりました💚
仕事の時とは違う顔が見れる貴重な機会!こんな時間も大切にしたいと、改めて感じました✨
本日もよろしくお願いいたします🙇 pic.twitter.com/fMGoq2z60H
おはようございます☂
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) August 7, 2025
今日は久しぶりの雨!気を付けて訪問に伺います😖
さて事務所に突如くじ引きBOX??が設置されました👀実はこの入れ物は利用者様から頂いたもの🙏チラシ等を使って毎日コツコツ作ってらっしゃるそう✨
このくじが何かはお楽しみです、、、❤
本日もよろしくお願いいたします🙇 pic.twitter.com/lKIQhfi375
管理者が”昇降機体験”をさせていただいたようです!
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) July 30, 2025
「乗っている側は全然怖くなかった!」と👀
デイに行きたいけど、自宅の階段昇降が難しいという声をよく耳にするので、とてもいいアイテム!と事務所で盛り上がりました✨
福祉用具さんとも連携して、よりよい生活を送っていただきたいと思います☺ pic.twitter.com/99mCVep4a6
【茨木の在宅医療とケアを支える会】
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) July 25, 2025
第9回『みんなで作るACP手帳』
聴く側も聞かれる側も、゛みんなに優しい゛手帳を作成中🗒️ 試作品を参加者さんに実際に使ってもらい、その意見をみんなでシェア✨
次回は『ここからノートを使っての連携方法』楽しみにしていてください✨#地域連携 #ACP pic.twitter.com/Cs1Vytfab1
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) July 24, 2025
金曜日!今週はいつも以上に早く感じます👀
昨日Instagramのフォロワー様が早くも700名を突破しました✨たくさんのご縁に感謝です🙏
houkanhandh ⇇ ぜひご確認ください!
感謝の気持ちを持ち続け地域に貢献していきたいと思います☺
本日もよろしくお願いいたします💪 pic.twitter.com/SsdUEkQD7u
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) July 24, 2025
なんと8月から看護師さんが1人、入職してくださることになりました✨✨
またまた新しい仲間が増えることが本当に嬉しいです😚
新しいバイクも納品されました🙈ピカピカのバイクと共に訪問に回ってもらえたらと思います🏍
本日もよろしくお願いいたします💪 pic.twitter.com/VaarIKeF2V
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) July 15, 2025
出遅れましたが、、、週末のブルーインパルスの飛行、見れたスタッフが沢山いました✈万博記念公園に行く人も大勢でにぎわっていました✨
スタッフが撮ってくれた写真、めっちゃ綺麗に映っています!
利用者様で見れた方もいたみたいです✨✨
本日もよろしくお願いいたします🙏 pic.twitter.com/lVqZpMjiPm
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) July 9, 2025
気付けばもう木曜日!今日も夕方から雨になるところがあるみたいです🌧
昨日、スタッフが利用者様の自宅訪問時に沢山のお野菜をいただいてきました🍅🥒どれも新鮮でおいしそう😚暑い中畑仕事をされている方も多いみたいで、本当に尊敬します🙏
本日もよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/BeaHyw2hTf
【訪問中の一コマ】
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) June 20, 2025
大きく綺麗に咲いているひまわり🌻
利用者様が育てられたそうです!写真ではわかりづらいですが、スタッフの伸長程の背があるそう👀
3月に種を植えてここまで育ちましたと!
夏を感じるひとときです🍉 pic.twitter.com/zkDPRqsIcS
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) June 4, 2025
暇があるとチラシでお花を作っているという利用者様🌼
「SNSに作品を載せたいけど、やり方が分からなくて、いい方法はないかな?」と👀
「はーとのSNSにupしてもいいですか?」と提案すると、とても喜んでくださいました☺
ご本人の趣味に貢献できたと感じた瞬間でした🖼 pic.twitter.com/B6h0lVYoq9
【第8回茨木市の在宅医療とケアを考える会】
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) May 23, 2025
ACP事例発表、無事完了✅
事例を通して課題を見つけ、実際に現場で使える解決策に繋げられるよう、チームで白熱した会議を重ねながら、研修を作っています!
約80名のご参加ありがとうございました❣️次回の参加もお待ちしています☺️#ACP #茨木市 pic.twitter.com/481m4kBMDL
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) May 12, 2025
今日は朝から事務さんの面接が2名立て続けです!!いい方と出会えますように🙏
はーとの採用基準は「人柄」です!もちろん職種によって求めるスキルはありますが、最後はやっぱり”この人と一緒に働きたいと思うかどうか”だと強く感じます!
本日もよろしくお願いいたします🙇
おはようございます🌥
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) May 12, 2025
今日の1分間スピーチ「行ってきます」「行ってらっしゃい」という言葉が好きと!その言葉に背中を押され、頑張ろう!と訪問に行けますと👀なんて素敵、、✨
言う側も一層元気に声かけをと思います☺病院等では味わえない、訪問の良さですね!
本日もよろしくお願いいたします!
【三島圏域リハビリテーション連絡会】
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) May 11, 2025
2025年度のテーマ高次脳機能障害の締めくくりの講義&交流会✨
行動を読み解く「知識」とフックを探す「観察力」が、相手が変わるきっかけになる。学びを看護に繋げることを大切に。
交流会では事業所PR🎶 病院、施設、居宅、訪看など多職種交流は貴重です。 pic.twitter.com/0q09Z8WCuM
おはようございます🌥
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) May 8, 2025
昨日から点滴の指示が出た方が数名💦急いでスケジュールを組んで、訪問に回ります💨
みんなの連携が何よりも大切になる場面✨はーとでは入職時期に関わらず、全員が声を掛け合い協力しています☺それができる雰囲気!!
本日もよろしくお願いいたします!
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) May 1, 2025
本日から看護師さんが1名入職してくれました✨✨またもや訪問の経験のある方!若く頼もしいです💪フレッシュな風が吹くこと間違いなし!👀
みんなで協力・切磋琢磨しながら仕事に取り組みたいと思います☺
本日もよろしくお願いいたします!
先日、他事業部の管理栄養士さんが新たなパンフレットを持って説明に来てくれました✨
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) April 22, 2025
ワークシートの質問に答えると、食生活・生活習慣等を診断、グラフで結果が出て、アドバイスももらえると!
ご家族や身近な方にもお勧め!とみんな興味深々👀
社内連携も深めて地域医療に貢献していきます💪 pic.twitter.com/pnELSOCuYo
先日サテライトにスタッフが集まれる機会があったので、業務風景をパシャリ📷今はスタッフみんな本店と兼務なのでサテライトに集まる機会は珍しいです👀本店でも訪問後はこんな感じで和気あいあいと情報共有等しています♪♪ みんないい笑顔です🙈✨ pic.twitter.com/C3OwUO9tHU
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) April 17, 2025
左大腿切断をした利用者様の唯一の心残りは「富士山を登ること」だそうです。旅行が好きで思い出をノートに書いており、お話と共に見せてくださるとか☺
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) April 15, 2025
スタッフも富士山に登ることが夢だそうで「行きたいと思った時に行った方がいい」とアドバイスをいただいたとか!人生の先輩の言葉は刺さります🙈 pic.twitter.com/zweYw4ON4x
先日の1分間スピーチ👩
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) April 11, 2025
屋外歩行がてら利用者様とお花見に行きましたと👫
「ご自宅の近くに桜並木があり、桜のトンネルになっていて圧巻。利用者様もとても喜ばれていい笑顔でポーズをしてくれました☺」と♪
去年も一緒に行ったようで、今後も毎年の楽しみにできたらいいなとほっこりしました🌸🌸 pic.twitter.com/SD4T5Nfq8K
おはようございます☀
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) March 26, 2025
4月からセラピストさんが2名、入職予定です!仲間が増えるのは本当に嬉しい✨✨
訪問バイクも新たに2台購入しました!とっても走りやすくてかっこいい!!
サテライトも開設し今後もどんどん増員予定!🤔たくさん応募いただけたら嬉しいです🙏
本日もよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/oPiFQWJU1E
【前向きになれるタイミング】
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) March 24, 2025
若くしてパーキンソン病を患った利用者様。今でも気持ちが前を向かない時もあるけど、リハビリを兼ねて趣味であった「トールペイント」を再開されたと🖌🖼
ご本人にとっては納得のいかない作品となったようですが、見ているこちらが圧巻されるほど綺麗な仕上がり👀 pic.twitter.com/iL4K3WZv64
先月今月とありがたいことに沢山の新規依頼を頂戴しています!そしてサテライトの近くにお住いの利用者様が多い😭💕
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) March 11, 2025
もっと皆さんに知って欲しい!はーと&はあとの良さも感じてもらいたい✨✨
ということで、、、富田サテライトが本格稼働する前の事務所風景動画をupします!ぜひご確認ください🙏🙏🙏 pic.twitter.com/Ns4nIpOuYC
インテックス大阪で行われた、メディカルジャパンに行ってきました✨✨
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) March 6, 2025
社長と管理者と参加!沢山の出展者さんがいらっしゃり、色んなブースを見てまわることができました!!
AIを活用したシステムが増えてきていて、おもしろかったです☺勉強になりました! pic.twitter.com/RLKiqeVrzP
『地域連携で全世代の命と暮らしを支え続ける訪問看護』
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) March 2, 2025
三島の訪看を盛り上げよう‼️と、ブロック理事の濱田社長が提供くださった出店ブース✨
缶バッジ(約30種)
コムス
発電機
就職相談
ミニゲーム
楽しい企画のおかげで、沢山の笑顔が溢れてました❣️次回は12月❣️#三島ブロック #高槻みらい pic.twitter.com/BpvAfXDhzi
高次脳機能障害の方の辛さを英会話でイメージ。英語を話す時に、自分を理解して笑顔で寄り添い助けてくれる先生がいたら?
— 訪問看護ステーションはーと&はあと (@houkanHandH) March 2, 2025
ことば以外の伝える方法を引き出し、繰り返し練習することで『ことば』を失った絶望を、【伝える希望】に変えていける看護師が増えていきますように✨#看護職研修 #三島圏域 pic.twitter.com/mBjFRZ7xdS
ブログ
- 2025.9.02加賀谷看護師
- 自己紹介
- 2025.8.25片山理学療法士
- リハビリに大切な「運動強度(METS)」ってなに?
- 2025.7.25濟城理学療法士
- 睡眠について
- 2025.6.25河部事務員
- 自分らしく生活できる場所
スタッフ記事
スタッフ心構え
-
- 1
- 在宅療養のプロフェッショナルとして自覚と誇りを常に持つ。
-
- 2
- 利用者に寄り添う「はーと」を磨き、判断処置は的確に。
-
- 3
- 食べ物が体を作る。栄養と共に看護・リハあり。
-
- 4
- お互いを認め助け合い、成長できる職場環境をみんなで作りあげる。
-
- 5
- 諸法令ルールを遵守し、社会の一員であることを忘れない。
「ここからノート」の普及活動に協力しています
「ここからノート」は茨木市の在宅医療とケアを考える会が作成したものです。
もしもの時や、いざという時のために、対話のきっかけとして「ここから」始めるときに活用できるノートです。