こんにちは!

管理栄養士の阪部です(^^)

 

先日、福井県にある「はあとバランス」の製造工場に行ってきました。

敦賀駅まで北陸新幹線が延伸になり、福井駅周辺には恐竜のオブジェがどんどん増えて、動いたり鳴いたり、かわいいキャラクターからリアルなものまで賑やかでした。

1760581712340.jpg

さて今回は「はあとバランス」の10月からの新商品をご紹介します。

【鶏肉と肉団子の甘酢あんかけ】

副菜:豚肉とキャベツの玉子炒め・冬瓜の中華煮・小松菜のナムル

2025.10.png

メインに食べやすい肉団子を使っています。

副菜にも鶏ガラスープの素やごま油を使い、献立全体で中華の味を楽しんでいただけます。

 

既に召し上がられた方からは「味付けも良く、具材がたくさん入っていて美味しい」とご好評いただいております。

新メニューには多くのご注文をいただき、お客様からの期待を感じています。

この期待を裏切らないように、メニュー開発に励みたいと思います!!

 

新メニューで、献立を賑やかに「はあとバランス」はこちら

ご施設様のお食事に彩りを「はとバランスの特別食」の過去のブログはこちら

こんにちは!

管理栄養士の阪部です(^^)

 

やっと涼しくなり秋を感じられるようになりましたね!

朝と昼の気温差が大きく体調を崩しやすい時期でもありますので、

気を緩めず、気を付けていきましょう。

 

今回は、『オーラルフレイル』について、お話ししたいと思います。

以前、『フレイル』という健康状態と要介護状態の間の段階のお話をしましたが、『オーラルフレイル』は口腔機能が衰え、低下することを指します。

『フレイル』に陥る入り口として口腔環境の悪化も一因になりますので、口腔環境を整えることは『フレイル』を予防するために大切と言えます。

例えば、入れ歯が合わず柔らかいものを選んで食べることにより噛む力・飲み込む力が弱り、栄養不足・筋力低下に繋がっていきます。入れ歯を作り替えるとしっかり噛めるようになることもあるそうです。

口腔環境には、歯だけではなく飲み込む力(嚥下機能)も大きく関わっており、歯磨きだけではなく、食事の前にお喋りやお口の体操をしてから食べると、顎や舌が動き、唾液で口の中が潤い、誤嚥を防ぐ対策になります。

デイサービスはーと&はあとでは、食事の前に梅干しのキャラクターが案内するお口の体操動画を見ており、梅干し効果で、より唾液が出てくるように思います。

好きなものを長く食べるために、お口のケアも大切にしていきましょう。

2025.9.jpg

過去の『フレイル』に関する記事はこちら

フレイル予防対策になるお食事「はあとバランス」はこちら

こんにちは!

管理栄養士の阪部です(^^)

 

猛暑の続く京都ですが、夜には虫の声が聞こえ始めました。

早く秋が来ることを期待しています。

 

さて皆さん、「8月31日」は何の日かご存知でしょうか?

8月31日は「野菜(やさい)の日」です!

野菜の日は1983年に制定されたそうですが、当時は馴染みのなかった野菜も近年では増えてきたのではないでしょうか。

パクチーやアボカド、トマトの品種も様々スーパーに並んでいます。

この機会に好きな野菜、使いやすい野菜だけでなく、普段あまり買わない野菜を手に取ってみてはいかがでしょうか。

初めての食材は、どう食べるのか、どう調理するのか、新しい発見になるかもしれないのでぜひ挑戦してみてください!

 

8月は「はあとバランス」に新メニューが登場したので、お知らせします!

【枝豆と豆腐のふわふわ揚げ】

2025.8.png

夏野菜である枝豆の食感が楽しい「ふわふわ揚げ」をメインに彩り豊かな献立に仕上げました。

誰かのお気に入りメニューになれると嬉しいです!

 

新メニューで賑やかな献立にしたい「はあとバランス」について詳しくはこちら