こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。
すっかり寒くなりました。風邪やインフルエンザにお気をつけ下さい。
さて、新発売の朝食「おいしゅ(oish)」は、はあとバランスと同じ福井県の工場で製造しています。
実際の製造時には、私も福井県の工場に行ってきました!
仕込み・調理・盛り付け・包装までを見学しました。
盛り付けでは、こんなふうな仕上がりにしたいと話すと、工場の製造の方からも「じゃあ盛りつけはこうしましょう!」「これを先に盛りつけた方がきれいに仕上がります!」など、実際に働かれている方ならではの目線でアドバイスを頂く事も出来ました。そのおかげで、わたしが試作したとき以上の物に仕上げることが出来ました。
これが実際の製造の様子です。これは、スペイン風オムレツの焼き上がりです。

焼けている間は、卵がぷくっと膨らんでいました!いい色に焼けています。
これは、ミートボールの盛り付けです。

この商品は特にカラフルでかわいいと好評です。
おいしゅには、14種類の献立があります。
和食と洋食があり、和食には、はあとバランスと同様の出汁を使用しています。出汁のうまみを生かすことにより塩分控えめでもしっかり味が感じられます。
また、それぞれの献立のおすすめポイントなどご紹介していきたいと思います★
皆様こんにちは!!管理栄養士の篠原大之です。
今年も残すところあと1か月となりました。
さて、先日高槻市にて行われました研修会を受講してきました。テーマは、『高齢者の栄養チェック フレイル・サルコペニア予防のために』講師は、私の入社時直属の上司 島田天心先輩でした。今回の講義では、フレイル・サルコペニア予防に栄養面からどのようにアプローチすれば良いのかでしたのでその内容をお話いたします。

まず、フレイルとは老化に伴い筋力や活動量が低下している状態を指します。サルコペニアとは、加齢に伴う筋肉量、筋力、身体機能の低下を指します。近年どちらも注目されていますが、一般的な認知度はまだまだ低いのが現状です。これらを予防するのに有用なのが、食事と運動です。食事で大切なのは、1日3食しっかり食べること。その中でも特に大切なのが、必要なエネルギー、タンパク質を十分に摂取することです。高齢者の食事は、「粗食」が一番。脂っこいものは控え、野菜と魚中心がいいと考えられていましたが、食事にタンパク質や脂質などを含んだバラエティーさが、老化を遅らせます。食事摂取基準の1日当たりのタンパク質推奨量は、70歳以上で男性60g女性50gと18歳から69歳と同じ量が必要になります。その為、高齢者ほど肉などの動物性たんぱく質や脂質を十分に食べることが大切です。また、肉、魚、牛乳、油脂類など1日になるべく10食品群をまんべんなく食べることを目標にすると自然に栄養状態は改善するとのお話もありました。10食品群チェックシートを使用し、自身の食事摂取状況を確認していただき足りない所を補うようにしましょう。
10食品群チェックシートの付け方
その日に食べた食品の量に関係なく、食べたか?食べてないか?で判断して、食べていれば10食品群チェックシート(10食品群シート)に〇を付けていき、1日に7食品群以上を摂取することを目標にしていきます。この10食品群チェックシート(10食品群シート)を日々つけていき、ご自身の食生活を振り返りながら、バランスの良い食事を摂るようにしていくようになります。
chekkusi-to.pdf (ダウンロードしてみて下さい)

https://kidstomo.com/10syokuhinchecksheet/(引用元)
フレイル・サルコペニアの現状を発信し、認知度を高めることが大切です。その為に、私自身もさらに勉強しいつの日か島田先輩のように、大勢の前で講義ができるように鍛錬していきます。
皆さま!こんにちは。
管理栄養士の松本千奈美です。
前回、新商品の朝食について発表させて頂きましたが、その商品名が決定しました!!!
★朝食の商品名は【おいしゅ~oish~】です★
おいしゅ???となりますよね。(笑)
おいしゅの意味は「美味しい」という意味があり「美味しい」を京言葉にすると「おいしゅおす」になります。そこから「おいしゅ」と名付けました。
この商品名は、ファシリティーフードサポート事業部でそれぞれ意見を持ち合って何十個もある中からみんなで話し合い決定しました。
この名前は、実は私が提案しました。
商品名を提案するにあたって、まず朝食をどんな商品にしたいか考えました。
わたしは、今まではあとバランスの開発には携わってきましたが一から参加し新発売する商品に携わるのは初めてでした!
どんな容器に入れるのか、どんな大きさにするのか、どんな献立にするのか、栄養価はどのぐらいにするのか・・・など、たくさんたくさん考え試行錯誤しやっと発売することが出来ました!!
正直、本当に大変でした(笑)
でも、その分自信を持ってオススメできる商品となりました。
はーと&はあととしての思いやこだわりがたくさん詰まっています。
そして、その思いが皆様に伝わるような商品になって欲しいと思い「おいしゅ」と名付けました。
最初は、いまある商品の「ぐっどはあと」「はあとバランス」と同じように『はあと』という言葉が入った商品がいいなと思ったのですが、はーと&はあとならではの名前で、もっとインパクトがあって、皆さまに覚えてもらえるような名前がいいなあと思いこの名前を考えました。
これから、皆さまに愛されるような商品になって欲しいです(*^_^*)
少しでも気になった方がいらっしゃれば、試食ご用意していますのでお気軽にご連絡ください!お待ちしています★