新年明けましておめでとうございます。管理栄養士の篠原大之です。

2020年は、東京オリンピックの年!!日本中が全世界から注目される年になるかと思われます。全世界は難しいかと思われますが、ちなみにの話から気になる情報をどんどん発信していけたらなと思っております。本年度もよろしくお願いいたします。

さて、今回は1月7日と言えば...そう!! 七草がゆの日です。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。小学生の頃、先生に暗記するようにと言われ必死に覚えた記憶があります。七草がゆを食べる習慣は江戸時代に広まったと言われています。では、なぜ七草がゆを食べるようになったのでしょうか?七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われました。七草がゆが定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草がゆを食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。それぞれに意味や効能があります。

芹(せり) 芹には、「勝負に競り勝つ」という意味合いが込められています。胃を丈夫にする効果や、解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進などの効果があると言われています。

薺(なずな) 薺には、「なでることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。解毒作用や利尿作用、胃腸障害やむくみに効果があると言われています。

御形(ごぎょう) 御形は、仏の体をあらわしており、咳や痰、のどの痛みに効果があると言われています。

繁縷(はこべら) 繁縷は、「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。胃炎や歯槽膿漏に効果があると言われています。

仏の座(ほとけのざ) 仏の座は、仏の安座という意味合いが込められています。胃の健康を促し、食欲増進の効果があると言われています。

菘(すずな) 菘は、神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。胃腸を整え、消化を促す効果があると言われています。

蘿蔔(すずしろ) 蘿蔔は、汚れのない清白という意味合いが込められています。風邪予防に効果があると言われています。

毎年、スーパーで七草がゆセットが販売されています。七草がゆを食べてこの1年を元気に過ごしましょう!!

平安.jpg

先日、平安神宮へ初詣に行って参りました。皆様にとってこの一年が素晴らしい年になりますように!!

皆様、こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。

2019年も残りわずかとなりました!!

2019年は、1月に福井県での製造研修から1年が始まりました。開発を行う中で、製造現場を知ることは必要不可欠です。私の考えたレシピ通りに工場で製造していただいていますが、ここはもっとこういうレシピのほうがいいなとか、この作業が大変だな、もっと効率よくできる方法はないかな?など様々な気付きがありました。また、実際に製造されている方と直接お話しすることができたこともよかったです。この研修以降福井県に今年はたくさん行きました(*^▽^*)

春頃からは、おいしゅの開発が始まりました。本当に1からのスタートでわからないことだらけでしたが、私自身が厨房で働いてるときにこんなところが大変だったなと思っていたことや、また実際の現場でこんな商品があったらいいなと思ってもらえるような商品にするために、みんなでいろいろな意見を出し合いました。試作も数えきれないほど行いました。そして12月にようやく完成することができました★でも、完成したからここで終わり!ではなく、これから実際に使用されるご施設でのご意見や、試食をしていただいた方のご意見を反映して、さらによりよいものになっていくようにこれからどんどん開発していく予定です。

2020年は、はあとバランスとおいしゅのどちらもさらにパワーアップして、皆様に気に入っていただけるような商品ができるように頑張っていきます。私自身もいろいろなことを身につけてパワーアップしたいです。

2019年も大変お世話になりました。

2020年もよろしくお願いいたします!(*^▽^*)

皆様こんにちは!! 管理栄養士の篠原大之です。

今年は暖冬と言われていますが、北風が冷たく冬をひしひしと感じています。皆さんは、この寒さで風邪を引いていないでしょうか? さて今回は、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」その理由についてお話します。12月22日は冬至で、一年間で最も昼が短く、夜が長い日です。冬至と言うと、「かぼちゃを食べる」「んの付くものを食べる」などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。なぜなのでしょうか?まずは、「かぼちゃを食べるのはなぜ?」かぼちゃの旬は本来夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養を摂るための食材として食されていました。現にかぼちゃの栄養は素晴らしく、ビタミンA・C・E・カルシウム・鉄分がバランス良く含まれ、風邪予防を始め、冷え性などに効果的です。次に、「ん」のつくものを食べるのはなぜ?」 冬至は一年で一番太陽の力が弱まる日で、この日を境に運が上がっていくとされており、さらにに運がよくなるようにと「ん」の付くもの食べていました。これを運盛りと言い、レンコン・ニンジンなどが挙げられます。これらは「ん」が2つ入るものとして好んで食べられていたそうです。先に述べたかぼちゃは、漢字では「南瓜」なんきんと読み、「ん」が2つ付いているため運盛りの一つとなります。

今はスーパーへ行けば、旬に関係なく、年中手に入れることができますが、昔の日本では冬至の頃には、秋野菜の収穫は終わってしまい、保存の効く野菜は少なく、冬に食べられる野菜はほとんどありませんでした。そのような中、かぼちゃは切らずに丸ごとのまま長期保存が利くので、食べ物に困る冬に重宝され、寒い冬を無事に乗り越えられるようにと願いを込めて大切に食べられていたようです。ちなみに、はあとバランスのお食事では、多くの方にお召し上がりいただけるよう、12月19(木)・12/20(金)12/23(月)とかぼちゃを使用したメニュー構成となっております。是非ご賞味下さい。 

 新発売の朝食【おいしゅ~oish~】

『調理済み』『盛付済み』『使い捨て容器』 

 無料サンプルご用意しております。

 是非一度お問い合わせください!

お問い合わせ

0120-919-257(通話無料)

はーと&はあと 管理栄養士 篠原大之

朝食画像.png