春の食材について★

皆さまこんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。

4月になり、新しい季節に気持ちもリフレッシュされます(^O^)

今回は、春の旬の食材についてお話ししたいと思います。

旬の食材には、それぞれの季節に合わせた特徴があります。

春の食材には、香り成分や苦み成分が強いのが特徴です。これは春は、多くの動物も冬眠から覚めるように冬に蓄えたものを分解し、暑い夏をしのぐ準備をする時期であるからです。春に旬を迎えるものには解毒作用のあるものやビタミンを多く含むものが多いと言われています。

例えば、春の野菜や果物と言えば菜の花や筍・玉ねぎ・キャベツ・いちごなどがあります。

菜の花は、春野菜の中でもビタミンとミネラルが特に豊富です。特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスでホウレン草の3倍以上含まれます。

キャベツは通年食べられる野菜ですが、春に旬を迎えます。春に出回るキャベツは春キャベツと呼ばれ、やわらかく甘みが強いのが特徴です。キャベツ特有のビタミンであるビタミンU(キャベジン)が含まれます。ビタミンUは胃の粘膜を丈夫にし消化を助ける働きがあります。

ちなみに・・・旬の食材を食べることは、美味しいだけでなく栄養面も優れているといわれています。

積極的に取り入れ、旬の食材で春を感じましょう。

花粉症対策

こんにちは!

管理栄養士の松本千奈美です(^O^)

少しずつ暖かくなり過ごしやすくなりましたが、季節の変わりめは、体調を崩しやすい時期でもありますのでお気を付けください。

さて、春と言えば新しい出発の季節ですが、花粉症の方にはつらい時期となりました。

私も花粉症です・・・。

花粉症とは、アレルギー症状の一種であり、スギやヒノキなどの花粉が原因となり、鼻炎や目のや喉のかゆみなどを引き起こすことを言います。日本では約4人に1人が花粉症であると言われています。花粉症の対策として、腸内環境を整え、免疫力を整えることが効果的であると言われています。

腸内環境を整えるには、食物繊維や発酵食品・乳酸菌をとることが大切です。食物繊維はごぼうやレンコン、乳酸菌はヨーグルトなどに含まれています。最近では、コンビニでもチョコレートやグミなどに乳酸菌が入っているものもよく見かけます。

はあとバランスでも、ごぼうやレンコンを使用したメニューはたくさんあります。

ちなみに・・・私のおすすめは

*ごぼうと人参の胡麻マヨサラダ

*ひじきとレンコンのサラダ

*鶏とごぼうの煮物

です。

是非一度お試しください★

IMG_3540.JPG

写真は、京都の鴨川の桜です(^O^)

少しずつ咲き始めてきました★

こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です(^O^)

1月から3か月連続鍋シリーズが始まりました。

1月は、豚肉と白菜の和風鍋風

2月は、鶏団子の塩鍋風

そして、3月は豚ときのこの胡麻味噌鍋風です!

冬と言えば鍋!ということでこの企画を始めました。

スーパーなどでも様々な種類の鍋つゆが置かれていますが、はあとバランスならではのオリジナルの鍋になるように開発しました。

スープの味付けに合わせて、それぞれの具材を選び、また塩分控えめでもしっかり美味しく召し上がっていただける工夫をしています(^^♪

鍋シリーズは、冬のみの商品となりますので是非お試しください。

ちなみに・・・今は春の新商品を試作中です♪

春の試作.JPG

先日の試食写真です(^O^)これは、冷凍前のものを試食しています。

冷凍する前と冷凍した後を食べ比べ、どのように味・食感が変化するのかも毎回チェックしています。

ぜひ、お楽しみに!!