こんにちは、管理栄養士の松本千奈美です。
皆様にお召し上がりいただいている"はあとバランス"の製造は、福井県にある工場で行っています。
先日、3日間そちらの工場で研修を受けてきました!!
研修では、仕込みや調理から梱包作業までの見学を行いました。
また、実際に仕込み・調理・盛付作業を行いながら現場の方との交流を深めることが出来ました!(^O^)♪♪

これは、スチームコンベクションオーブンに入れる前の食材の写真です。仕上がりを均等にするため個数を数えて50人分ずつに分けていきます。ちなみにこれは「冬瓜と厚揚げの煮物」です。

これは、蒸気釜で炒め物をしています。1メートルほどのへらを使って炒めます。

これは盛付の様子です。1つずつ丁寧に盛付けていきます。この後、冷凍します。
実際に3日間工場で研修を行うことにより、調理工程や美味しくなる工夫また衛生管理などたくさんのことを学ぶことが出来ました。この3日間で習得した知識を今後の商品開発に活かしていきたいです!
皆様こんにちは、管理栄養士の松本千奈美です。
2019年、最初の『ちなみにの話』になります。
昨年は、たくさんの反響を頂き大変うれしく思っています。ありがとうございます!
2019年もはあとバランスに関することや、栄養に関する情報などたくさん発信していければと思います。本年もよろしくお願い致します(^O^)♪
昨年ご紹介させて頂きました中で、はあとバランスの冷菜容器を使用したレシピをご紹介させて頂きましたが、複数のご施設様から実際に作りました!と言うお声を頂きましたので、今回も冷菜容器を使用した簡単レシピをご紹介させて頂きたいと思います。
~豆乳きなこシフォンケーキ~
【材料】(1人分)
無調整豆乳 35g
きな粉 6g
ホットケーキミックス 25g
ベーキングパウダー 0.6g
砂糖 10g
サラダ油 3g
【作り方】
①ホットケーキミックス・きなこ・ベーキングパウダー・砂糖をボウルに入れよくまぜる

ボールを計りにのせて材料を加えていくとさらに簡単で時短になります!(笑)

粉類が均等になるようにさっと混ぜます。
②豆乳・サラダ油を加えて混ぜる

③冷菜カップに入れ、電子レンジ500wで3分加熱する

かなり膨らむので、6分目ぐらいまで入れればOKです。
④竹串をさして、生地がつかなければOK♪(まだなら1分ずつ追加して加熱する)

⑤お好みで、生クリーム等をトッピングする
甘さ控えめになってますので、お好みで調節してください(^O^)
時間が経つと少し硬くなりますが、軽くレンジでチン(10秒ぐらい)すればまたふわふわになります★
是非一度、作ってみてください(^O^)♪♪
こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。
いよいよ2018年も残り3日となりました(^O^)
今日は、京都では雪が降っています!
年末年始、冷え込むとのことですので体調にお気を付けください。
さて、お正月の料理と言えばお節やお雑煮ですが、お節料理にはそれぞれ意味が込められていると言われています。はあとバランスでも少しおせち料理をお出ししていますので今回はその中からお話させて頂きます。
『黒豆』・・・邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。
『昆布巻き』・・・昆布は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。
『栗きんとん』・・・黄金色にたとえて、金運を呼ぶ縁起物であり、豊かな1年を願う料理です。
『紅白なます』・・・水引をかたどっているとされ、平和を願います。
『海老』・・・海老は、茹でると曲がることから長寿の象徴だと言われています。腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。
このように、それぞれの食材に意味が込められて使われています。
また、おせち料理は日持ちするように作られているため塩分が多く含まれているものが多いです。食べ過ぎには注意しましょう。
本年は、皆様よりたくさんのご意見やご感想を頂きとても感謝しています。
来年は、さらにパワーアップし栄養に関する情報や、こんな料理が食べたい!というお声にこたえていけるように頑張っていきたいと思います。
ブログもたくさん更新していく予定ですので、ぜひご覧ください。
2019年もよろしくお願い致します!!