こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。
10月になりすっかり肌寒くなりました。10月と言えばハロウィンです(^O^)
街のあちこちでもハロウィングッズがたくさん売ってますね♪♪
ハロウィンはもともとヨーロッパからアメリカに伝わった収穫祭です。日本のお盆とよく似た習慣であり、ハロウィンの日は夏の終わりであり、冬の始まりでもありました。この日は霊界の門が開くとされており、死者の霊が戻ってきたり、悪霊や魔女がやってくると言われていました。ハロウィンのシンボルといえば、ジャック・オー・ランタンです。かぼちゃをくり抜いて中にろうそくを灯して作るランタンで、悪霊が怖がって逃げるという言い伝えがあり、玄関や窓辺に灯してハロウィンを迎えます。
ちなみに・・・もともとは、かぶが使われていたそうですが、ハロウィンがアメリカに伝わる際にアメリカで手に入れやすいかぼちゃに変化していったそうです。このかぼちゃは、日本で食べる緑のかぼちゃではなくオレンジ色のかぼちゃを使います。緑のかぼちゃのように硬くないのでくりぬきやすく、中身もほとんど種なので観賞用として使われているかぼちゃです。
ハロウィンにはかぼちゃやりんごを食べる習慣があり、はあとバランスでも10月31日は『かぼちゃグラタン』になっていますので、かぼちゃ食べてハロウィン気分を楽しんでくださいね♪♪
こんにちは!
管理栄養士の松本千奈美です(^O^)
夏が終わったと思えば9月も終盤になり涼しく過ごしやすい日も増え、すっかり秋だなと感じます♪
季節の変わり目は、体調を崩しやすいためくれぐれもお気を付けください!
今回の紙版「ちなみにの話」では、ハロウィンについて書かせていただきましたので、ブログでは新メニューについて書きたいと思います。
10月の新メニューは
★いも煮
★豚と厚揚げのオイスター炒め
★人参の肉みそ炒め
★おからの柚子サラダ
の4つです。
特に私の一番のおすすめは「おからの柚子サラダ」です。
おからと言えば、煮物のイメージが強いですが今回はこのおからをサラダにしてみました!
柚子果汁を加え、さっぱりと食べやすくなっているのもポイントです。
おからは、豆腐を作る際に豆乳を絞った後にでる絞りかすですが、食物繊維やカルシウムが豊富でとても優れた食品です。
100gあたりの食物繊維の量は、ごぼうの約2倍に当たります。
また、大豆由来のタンパク質も含まれています★
ちなみに・・・私は大学の卒業研究でもおからについて発表しました(笑)
おからの煮物はおなじみの料理ですが、サラダもおいしいので是非お試しください(^O^)

こんにちは、はあとワンです。
今年の夏から食事をお届けしている、茨城県のご施設を訪問してきました。
何といっても、日立駅から見える景色が絶景!駅改札から太平洋を一望です。
前回訪問時に続き、今回も到着時は曇りの天気でしたが、
帰り間際、奇跡的に晴れ間が広がりテンションもMAXとなりました。

営業の仕事をしていると、自分の知らない街に行き、
時にこのような絶景に出会うことも喜びの一つです。
全国各地にお客様が増え、色々な街に行ってみたいと思うのも、
仕事を頑張るモチベーションの一つなのです。