2016年12月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。クリスマスが近づいてきましたね。我が家もクリスマスグッズを出しました。

FullSizeR.jpgサンタ.jpg

 

栄養指導先の70代の男性。糖尿病の数値が悪化してきたので、2ヶ月前に初めて栄養指導に来て下さいました。HbA1c7.5。奥様が入院されており、野菜不足が気になる。どうしても不規則になってしまうと悩んでおられました。配食を利用し、量を知る事を提案。配食スタート、ご自身で自炊も開始。奥様が入院前、野菜を欠かさずに!と言われていた事を守られ食事療養開始されました。

お酒が好きで、これだけはやめられないと仰っていましたが、月曜日は、休肝日にすると宣言されていました。「休肝日を作ると次の日のお酒が美味しくて、つい飲み過ぎてしまいそうになる、、」と苦笑いされていました。

 

アルコール摂取量の1日の目安量は、アルコール換算で20gと言われています。

ビ-ルなら500ml、日本酒なら1(180ml)、焼酎なら0.6(110ml)です。

 

今月の検査で、HbA1cは、6.8に下がり嬉しそうにされていました。こちらも、数値改善が何より嬉しいです!

奥様にも報告できますね!毎日お見舞いに行かれているとのことです。

 

食事療養に取り組まれるのは、ご自身ですが、実践しやすい療養のアドバイスは、管理栄養士の役目です。響くアドバイスができるよう日々勉強です。

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんにちは。 京都 管理栄養士 相山です。

2016年もあと残りわずか。。。

12月は、別名  師走と呼びますが、慌ただしく駆け回る毎日です。

先日、公園では子供が半ズボンで元気よく遊んでいて、ビックリ!若さってよいですね、、、

    

さて、今回は3か月に1度ケアマネさんと訪問する利用者様のお話。

76歳男性、独り暮らし。精神疾患と糖尿病性腎症を患っておられ、毎日の夕食を栄養コントロール食でご利用いただいております。

毎日、服薬状況、血糖、食事記録をつけておられ、訪問の時に、食事記録と採血結果を見せてもらっています。

インシュリン注射を10年前からされ、服薬はしっかりとできているのでが、まだまだ病識が乏しく先生から、「食事の蛋白質を減らすように」と指示がありますが、、、

朝に、おかゆ、納豆、ちくわ、サツマイモ、梅干し、などたんぱく質と塩分の過剰摂取がみられます。

訪問時には、繰り返しお伝えさせてもらっています。

今は、朝やDS以外のお昼などご自身で簡単なお惣菜を調理されていますが、味付けや蛋白質量の勉強をしてもらいたいと思い、今回は、たんぱく質・塩分調整レトルト食品を提案させてもらいました。

普段、自分でもアレンジして作っておられる、肉じゃが、ひじき煮、筑前煮をたんぱく質・塩分調整食品と食べ比べしてもらうこととなりました。

もし、調整食品が薄く感じられるようなら、ご自身で作られたお食事は減塩できていないはず!

また、後日感想を聞いてみたいと思います!

今年も、透析にならなくてよかった!来年も、透析回避継続!

   IMG_5044.JPG

先日、滋賀の「メタセコイア並木」を見に行ってきました。

なんだか、冬のソナタを思い出しました。ちなみに、私はビョン様派でした。

    

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

12月に入り、サロンにもまた新たな風がふいています♪

サロン立ち上げ当初からずっと支えてくれていた歯科衛生士の栩木さんがご主人の転勤に伴い、退職することとなりました。

サロンのスタッフの中でも一番長く勤めてくださり、本当に試行錯誤しながら今に繋げてくださった貴重な方です。

自分自身本当にいろんな場面で助けられ、尊敬しています。

どうしようもない理由なので、スタッフ一同で気持ちよく送り出すこととなりました。


それに伴い、栩木さんの後任の歯科衛生士が12/2より入職することとなりました!!

しかも2名☆

感動体験サロンの「口から食べることをあきらめない!!」というテーマにさらに厚みを増していける体制となっています!!

利用者様が歯科衛生士にお口の悩みなど相談できる機会も増え、よりパワーアップします!!

利用者様も増えてきた中、細かな相談など対応できるよう自分自身も生活相談員としてより一層精進していきたいと思います。

来年はさらなる飛躍を☆☆☆


最後に写真を1枚ご紹介♫

riyousya.jpg

これは利用者様が個人でつくった作品です。
この方は毎月、ご自身でアイディアを出され素敵な作品をサロンに飾ってくれています!!
クオリティもどんどん上がってきているので今後も期待大です☆


サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

寒さが厳しくなってきた師走。毎年バタバタと時間に追われてもう一年すぎたか・・・と感じる例年とは異なり、個人的には今年一年が比較的長く感じた一年でした。忙しさと変動がありすぎたせいかもしれません。

さて、そんな一年の締めくくりに12月2日・3日と東京にいってきました。在宅訪問管理栄養士の研修です。

認定研修会ですので、研修をうけて資格をとったからどうだというものではないですが、在宅訪問栄養指導でのポイント・観察項目・アセスメント手法を症例を交えてグループワークしながら学んできました。

まだまだ、在宅訪問栄養指導が医療保険でも介護保険サービスとしても認知がなく、地域の在宅サービスとして利用されていない現状は打破しないといけませんが、依頼があった時に成果を提供できるためのスキルアップができた気がします。ケアマネジャーの講習を受けた時と同様に症例を1例提出しないといけないので、またよい症例を出せるよう訪問していきたいと思います。

IMG_0154.JPG

まじめに参加した証拠写真

IMG_0151.JPG

研修とは関係ないですが会場近くの「タイ料理研究所」というお店でたべたグリーンカレー

研修後に実施されたテストの為、苦手な生理学を改めて勉強しなおしました。

体の6割は水分でできていること。血液量は体重の約13%にあたること。腎臓には一日1500Lもの血液が送られていること。そのうち150Lが尿の原料として作られていること、さらにそこから99%が尿管で再吸収され、残りの1%にあたる1.5Lだけが尿として排泄されること。水分バランスが崩れれば、脱水になること。タンパク質が不足するとアルブミンが低下すること、でもエネルギー摂取量が保たれた状態でタンパク質だけ不足しているとアルブミンは正常だが足にむくみがでやすくなること・・・などなど。体の生理状態は栄養摂取や代謝に深くかかわっていることを再認識。体の状態を見て、体の中でどのようなことが起こっているのかを想像できないと栄養管理はできないなぁと日々の勉強不足を反省しました。

そして、最近知った新事実。最新の科学では人間の体は37.5兆個の細胞の集まりでできているのだそうです

(むかしは体は60兆個の細胞でできている、それらの細胞はタンパク質でできていて毎日生まれかわっている)

と、いわれていましたが、最近は37.5兆個ぐらいが正しい数ではないかといわれているようです。

(毎日生まれかわっているのは事実。70kgの体重の人だと約400gのタンパク質が作り変えられていて、うち3/4は再利用あれ残りは老廃物として排泄されます。そのため新たに細胞の原料となるタンパク質を食事として補う必要があるようです。必要量はその方の活動指数やストレス係数により異なります)

その体を構成するタンパク質の種類も10万種類ぐらいあるといわれているようです。どんなタンパク質が存在するのかは勉強中の為次回以降にさせていただきますが、まだまだ、インプット量もアウトプット量も足りないですね。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。東京の六波羅です。

底冷えの京都とは違い、東京の冬は強風がテッパン。
ある日、外勤していたら、道路がエライことに・・・↓
IMG_4396[1].JPG
風で落ちたイチョウの葉で埋め尽くされてしまいました。。。

さて、年の暮れとなって参りました。
講師としてお招きいただいて、お料理教室を開催しました。
年末なので、テーマはおせち料理。
しかし、生徒さんは主婦の大先輩ばかり、超プレッシャーです(笑)
そこで、アタマを捻って、4品考えました。
コンセプトは3点。

① 定番おせちではなく、洋風の味付けにしてみよう!
② 私の得意分野&真骨頂(自慢することじゃないが)、ズボラレシピで作ろう!
③ 共通の食材と調味料を用い、できるだけ材料を使いきろう!

『ハーブチキンロール』の材料↓
IMG_4403[1].JPG
安価な鶏むね肉に下味をつけ、
野菜とチーズを巻き込み(太巻きの要領ですね)、
茹でたら放置するだけ。放置時間の方が長い(笑)

『洋風なます』の材料↓
IMG_4404[1].JPG
なますは本来、甘酸っぱいのですが、
甘みは一切足さず、オリーブオイルとチーズを加えます。
酸味はレモンで。

さて、上記2品、
材料がリンクしているのがお分かりいただけるでしょうか?
共に、ハーブソルトと胡椒を使い、ベースの味付けとします。

『かんたんきんとん』の材料↓
IMG_4398[1].JPG
ハイ、『ズボラレシピ』の真打ち登場ですよ!(笑)
メーカーさんが頑張って開発した商品に間違いはないので、
ひと手間加えて、さらに美味しくしちゃいます。
(こちらの作り方は、今月更新の『ヘルシーブログ』に掲載します。お楽しみに♪)

そして、ダイコンを使いきるために、
すりおろしてめんつゆを加え、揚げ餅の雑煮にしました。

調理の様子を撮りたかったのですが、
新米講師はてんてこまいで、それどころではなく、、、
申し訳ありません!

でも、出来上がり写真はしっかり撮りました↓
IMG_4430[1].JPG
班ごとの個性が表れるのも面白いところ↓
IMG_4427[1].JPG
こちらは、きんとんを大きく作り、食べ応えよく。
雑煮に大根の葉をトッピング、彩りを加えています。

みなさん、おなかいっぱい!と言いながら、なぜかおかわり(笑)
大盛況で嬉しい限り。
ご参加のみなさま、ありがとうございました!

市役所の健康増進課の方が見学に来て、
ついでに、おなかいっぱいになっていただきました。
当日の模様は、東村山市報に掲載されるらしいです。


東京 管理栄養士  六波羅 美幸

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美