2017年1月アーカイブ

こんにちは。 京都 管理栄養士 相山です。

もう、年もあけ1月中旬。今頃ですが、本年もよろしくお願いいたします。

  

2017年スタートを切り、あと少しで大寒です。

大寒といえば、1月20日頃で1年の内もっとも寒くなると言われています。

今日も、とても寒く体には張るホッカイロを4つつけていました。(背中、お腹、両足の裏)

あちらこちらで、インフルエンザやノロウイルスが流行っているので、手洗い・うがいをしっかりして体調管理には気を付けていきましょう。

    

さて、今回は、旧年からお届けできるようになった「やわらかおせち」について。

はーと&はあとでは、毎年恒例のおせちは普通食の1種類しかなかったのですが、旧年から摂食嚥下にお困りの方でも安心安全においしく召し上がっていただける「やわらかおせち」がお届けできるようになりました。

    

年明けから、本人様、家族様から喜びの声をたくさんいただきました。

その、一部を文面にてご紹介させていただきたく思います。

★「やわらかおせち軟らかくとても美味しかった」とお褒めの言葉頂く。配送員日報より。

★「やわらかおせち、すごく喜んで食べていた。長い間、おせちたべられなかったので。見た目もよく、味もおいしかった。今後もよい商品があれば、紹介してください。」娘様より。

★「TaBeLuソフトを利用始める前と比べ、とりわけ柔らかく美味しく気に入っているようでよく食べ、食事量も多く摂れている。毎日食事支度に気苦労し、大変だったのが何だったのか。もっと早く出会えていれば良かった。やわらかおせちも喜んで完食しました」息子様より。

他にも、たくさんの絶賛★よろこびの声がたくさん届き新年からとても嬉しいスタートを切ることができました。

   

エネルギーや塩分制限がある方も、みなさんそれぞれ量や味付けを調節してお正月を過ごされましたが、制限があるかたにも安心しておいしく召し上がっていただける季節感ある食事やおせちなどをお届けでき喜んでいただけるよう取り組んでいきたいと思います。

   

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしております

 

とり.jpg

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

遅くなりましたが、新年一発目のブログということで、

明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今年はしっかりと自分のスキルアップのため色々なところに参加して勉強していきたいと思います!!



サロンはというと年末年始にかけて利用者様にもいろいろと動きがありました。

体調を崩されてしばらく休みになられている方や、新たに利用されることになった方など。

もうすぐサロンオープンから丸4年が経ちます。

自分はオープンスタッフではありませんが、1年目のときからサロンも大きく様変わりしています。

利用者の増加とともに介護、看護のスタッフが増え、外部講師として理学療法士の先生にきていただき、外部講師で音楽療法も開始となりました。

さらに作業療法士も加わり、歯科衛生士も増えました。

本当にデイサービスとしては十分すぎる体制が取れているのことを誇りに思う反面、もっと利用者様に対してできることがたくさんあり、より多くの感動を体験していただきたいと思います。

これから化粧療法を取り入れたり、別の通所事業所とのコラボ企画など、利用者様のより良い在宅生活の継続のため様々な取り組みを検討していきます!!

syougatuikebana.jpg
写真は管理栄養士の大都さんが正月用に生けてくれたものです。
毎年サロンの玄関を綺麗にしてくれています☆

サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

あけましておめでとうございます。
東京の六波羅です。今年も頑張ります!

今年の正月も、恒例の箱根駅伝観戦↓
IMG_4512.JPG
まるで駅伝感のない写真で申し訳ありません(笑)
(辛うじて、応援用の旗が駅伝っぽい)
実は、初めて着ぐるみ被ってみたんです!
縁起をかついで、おめでタイ焼き。

翌日は市内の七福神巡り。
当然、ランナーの端くれとしては走ってコンプリートでしょう。
IMG_4526.JPG
鐘を突かせてもらっちゃいました^^

しっかりお休みいただいて、鋭気を養いました。
さてと、今年は何かと動きのある1年になりそうだ。
変化を楽しめる余裕を持ちたいものです。

みなさまにおかれましても、
おめでタイこと続きの、幸多き1年でありますように。

今年もよろしくお願い申し上げます。


東京 管理栄養士  六波羅 美幸

こんにちは。東京管理栄養士 金成です。

あっという間に1月も10日が過ぎましたね。2017年もよろしくお願いします。

 

年末にお伺いしたご利用者様★糖尿病性腎症のご利用者様で栄コン利用中です。

どうしても魚が苦手なようで、メインがお魚の時は残してしまいエネルギーが足りなくなってしまっていました。

奥様が代替として何か用意したいけどどうすれば良いか?と問い合わせがあり、訪問させていただきました。

ご本人様も入院はしたくない!けど魚が苦手で・・・。とこのままだと療養ができないけど食べたいものをガマンしたりも大変・・・。と食事療養に葛藤のあった利用者様。

本人様の希望を聞いてみると本当はたまに味噌汁も飲みたい・・・でも減塩だからダメだよね?少しくらいならいいかな?とお声がありました。奥様からは塩分多いからダメじゃない?ときびしめのお言葉・・・。

確かに味噌汁には塩分が多いこともあったので、栄コンにプラス味噌汁だとせっかく減塩してるのに塩分がオーバーしてしまいます。

でも、お魚の食べられないときにメインのおかずとして味噌汁を入れるようであればOKと提案させてもらいました。

味噌汁も味噌の量の上限を決めて塩分量はオーバーしないようにしてもらい、中に入れる具もメインの代わりになるように豚汁のようにしてもらうようにお話しお肉の分量についても指定させていただきました。野菜は基本的に茹でこぼしたものをストックしてもらっているのでそこから使用してもらいます。

また、味が薄いようであればごま油やオリーブオイルといった油で風味付けし、エネルギーアップしたり、薬味で減塩は頑張ってもらいます★

本人様は食べたかった味噌汁がたまにでも食べられることを喜んでもらえ、奥様も味噌汁くらいなら作れるから安心と笑顔が見られました。

食事療養中であってもすべてをガマンする!というのは中々続かなくなってしまうので食べたいものなど伝えてもらえると少しでも一緒に解決できるように頑張ります。

 

 

お正月は主人の休みがあわず自宅でお正月を迎えたので今年はワンプレートおせちを作ってみました。

IMG_2856.jpgのサムネイル画像

やってみたかったので満足してお正月は迎えられました★笑

 

 

東京 管理栄養士 金成なつみ

こんにちは。

カスタマーセンター小山です。

1/7は七草粥の日でしたね。

スーパーでも、七草粥セットが売っていて、手軽に楽しめます。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、春の七草の名前です。

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。

江戸時代のころより、無病息災を祈って七草粥を食べはじめました。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいになるのではないでしょうか?

おせちや、お肉三昧。お酒など・・・荒れた胃腸にやさしいお粥(個人的にはお粥大好きです)。

1/7以外でも、ぜひご賞味あれ~。

(七草がなければ、他の青菜等で代用しても♪)

先日、ショップでバルーンアートを頂きました。器用だな~。

IMG_20170107_221125_20170108133451.jpg

管理栄養士 小山

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美