2017年4月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。桜の時期はあっという間に終わってしまいますね(>_<)

春は桜だけではなく、利用者様の庭先にもたくさんの花が、、

IMG_5267.jpgIMG_5270.jpgIMG_5272.jpgIMG_5274.jpg

癒されます。。。

 

-&はあとのサロンと配食を併用される方がおられ、この間、サロン事前面談と配食新規面談の為、末藤相談員と一緒に行ってきました!

脳梗塞後遺症、誤嚥性肺炎で入院され、嚥下力が低下されていました。退院時、ム-ミ-くん(舌で潰せる食事)を試してもらい、安全に食べる事が出来たので、在宅へスライドで、利用してもらっています。主食は、現在なめらかごはんから、やわらかご飯(粒のあるタイプ)にレベルアップ。

視力低下されほぼ盲目の為、奥様が声かけしながら食事されています。

はあとサロンを週に1回利用され、訪問看護、STさん介入し、嚥下、発語状態、口腔内もチェックされます。

サロンで体験時も嚥下状態等を末藤相談員に見てもらっています。

サロン利用される事で、食事状況が、より正確に把握できて、利用者様にとって、心強い味方です!

はあと配食からスタートされサロン併用開始された方も、配送員からサロン利用されてから表情が明るいと聞いています。

チ-ムでサポートしている実感です。

気づきの感度を上げて、存在感を出せたらと思います。

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

 

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。

    

桜もきれいなピンクから葉桜の緑に変わってきましたね。

桜のきれいな時期はあっという間でなんだかさみしいです。

気温も上がって、季節がだんだんと春、夏と向かっていることは嬉しいです!!

そんな季節の変わり目に油断して、風邪もひきやすくなるのできをつけましょう。

   

さて、今回は1年前に新規面談に伺った利用者様のところに訪問してきたお話。

病院の栄養士さんからの紹介で、2016年ちょうど去年の今頃から「カロリー調整食1400Kcal」を毎日の夕食に利用いただいてます。

89歳 女性、タクシー運転手の息子様と同居しておられます。利用当時は、145cm。51kg。なんとHbA1c9.7%。

初回訪問時は、果物をよく食べておられ、夕食後に間食があり。口がさみしくなると飴をよくなめているとお話していたのをいまでも覚えています。

とても、温厚でおしゃべり好きなかわいらしい方なんです。

食べることが大好きな様子で、夕食後の間食は、日中明るいうちおやつの15時に、そして食べたあとは動く!

飴玉は、マービーのものにかえる!果物は、1日1種類決められた量で朝食に★

お約束していたことを、きちんと実行してくださっていました。   

   

そして、久々に見せてくださった検査表は・・・・これもびっくりHbA1c6.8!

最近は、6%後半をしっかり維持されています。

体重も47kgとなり標準体重に。そして、なんだかもともとお歳よりもお若く見えたのですが、さらに若返られた様子。

利用者様は、膝の痛みも軽減して、体調もすごくいい!!1年前は、なんだか体もだるく、のどもすごく乾いていたし、トイレも近かったなあと。

病院の栄養士さんとは、よく会い利用者様が改善されていることはちらちら聞いていたのですが

実際に、検査表を見せてもらうとすごくうれしかったです!!

今の、数値を維持して元気にお過ごしいただくよう約束してかえってきました。

なんだか、お役にたてた気がして幸せです。

      

IMG_5574.JPG

先日、友達といちごビュッフェに行ってきました。ちょいと食べ過ぎました・・・・

ちょっとリセット生活始めます。たまには、ご褒美も必要と自分にあまーい私です。

       

はーと&はあと 管理栄養士 相山 華菜

  

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

桜の花も、散り始めてきましたが、まだまだ美しいです。

IMG_20170413_152119.jpg

こちらは、鴨川の写真です。ここちよい陽気で、お花見のお客様も大勢いらっしゃいました。

桜の花は、下から散るそうです。

地面の熱が伝わりやすいからだそうです。

さて、栄養指導先の患者様のお話です。

特定健診で、ひっかかり、栄養指導も受けに来られています。

60代女性 一人暮らし。

脂肪肝 高コレステロール血症 高中性脂肪血症。

栄養指導は2016年11月より開始。

おひとりぐらしのため、好きなものを気ままにたべておられ、野菜もたべるのですが、

好きなもの(麺や寿司、惣菜)を食べてからといった食生活でした。

あとは、ストックが大好き。

ひとまずは、野菜から食べることをお伝えし、1食量を配食を通して理解してもらいました。

ストックは、ついつい暇だと食べてしまうため、食べたい時に、その時食べる分だけを買いましょうとお伝え。

3月の血液検査では、コレステロール値はまだ高めでしたが、中性脂肪値が基準値内までさがっておられました。

ストックぐせはまだ治っておりませんが、毎月の栄養指導でこんこんと説明し、少しでも購入する量を減らして頂ければ・・・と思っております。

患者様からも「毎月、栄養指導にくるから、たべる前にちょっと考えるようになった」と。

ちょっとだけでも、意識していただけたのなら、望み有!

再度、ご自身の目標を考えてもらい、達成までの行動目標をたててもらいました。

長年の食習慣をがらっと変えることはむずかしいのですが、少しずつでも意識変容していただけるよう、アドバイスさせていただければ・・・と思います。

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

こんにちは。
サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

桜ももう散りゆく頃になりましたね!
今年は開花が遅れましたが、
今年も桜通りはキレイに咲いていました!

「桜は人生と一緒だね」と
利用者様が一言。

人生の大先輩である利用者様の言葉は、
妙に説得力がありました。
今日車で桜通りを走っていると、
桜も散り始めていました。

まだかまだかと、桜の開花をまっていたのに、もう散ってしまうという儚い桜。

人生と当てはめてしまったら、
花盛りはこんなに早く終わってしまうのかと
ちょっぴり切なくなります。

でも、サロンの中は、散らない桜で満開です(^。^)
スタッフと利用者様の力作です!

013781e2d40feac2d59bd9e813ea8b18461c878466.jpg

桜が散ると、次は暑い季節がやってきますね!
今の時期から、こまめに水分補給をして、
脱水予防していきましょうね!!

高齢になってくると、脱水の危険が高まります。
その原因として、食事量が減ることや、
飲水量が減ることがあげられます。

飲水量が減る原因は、
喉の渇きを感じにくくなる
トイレに行くのが億劫なため、飲水量を意図的に控えてしまう
認知症のため、水を飲む行為を忘れてしまう

など、様々ありますが、

サロンの利用者様の中にも
「お茶は嫌、ジュースなら飲める」という方も数名いらっしゃいます。

場合によっては、ジュースを提供する場合もあるのですが、

ジュースばかり提供するわけにもいきません

(食事前にジュースでお腹いっぱいになってしまい昼食が食べれなくなってもいけません)

レビー小体型認知症のIさんも、お茶を飲まれない女性の一人です。

Iさんは、15時のおやつの時に提供するのフルーツジュースやココアなど甘い飲み物なら

一気に飲まれるのですが、日中に提供するお茶にはほとんど手をつけません。

そこで、サロンに常備してあるお茶ゼリーを提供することにしたのです。

お茶ゼリーは、通常摂食嚥下障害の方の飲料として提供しています。

Iさんは、通常のお茶でむせるということはありませんが、

目先が変わることによって、ちょっと食べてみようかな?と思うかもしれない!

と介護職員の案です。

さらに甘いものが好き、ということから、メイプルシロップでもかけてみましょうか!

と、即席お茶ゼリーシロップがけが出来上がりました☆彡

せっかくなら排泄も促すオリゴ糖をかけたらどうかという案もでて、

"お茶ゼリーオリゴ糖がけ"を提供してみると...

おいしそう~!といって、あれよあれよと食べ終わってしまいました。

先日は、3杯以上召し上がりました。(オリゴ糖をかけたのは1杯目だけ)

今までは、お茶の摂取100mlも苦労していたことを考えると

ものすごい前進です!

このお茶ゼリー、好みはありますが、

お茶が進まない場合は、お茶ゼリーも試してみる

という方法でもアプローチをしていきたいと思います☆

日々業務をしていると、実施していることが当たり前になりますが

少し立ち止まって考え、発想を変えると、違うアプローチが転がっているものですね!

仕事でもプライベートでも、

忙しい...!と感じる毎日ですが、

立ち止まって考えることを忘れないよう過ごしていきたいと思います(^◇^)

サロン管理栄養士 兼 介護職員 

柴田満里子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

お花見、行かれましたか?今年は開花が遅かったですね。

IMG_1366.JPG こちら、悪天候の日に行った彦根城の桜

IMG_1357.JPG ひこにゃん☆

桜も天候もイマイチでしたがひこにゃんには出会えました(^^;

IMG_1386.JPGIMG_1388.JPG

こちらは満開の茨木の弁天さんの夜桜☆

さて、先日・・

とある勉強会へ行ってきました。

今はやりの腸内フローラのお話。

腸内フローラ・・腸内細菌のことですね。

腸内フローラは・・・

骨密度に影響し、免疫システムも発達させ、感染防御作用がある

らしいです。

なんと、リウマチも腸内フローラが関与している・・・らしい。

『自閉症やうつ、きれやすい子供、パーキンソン病、癌、糖尿病、リウマチ、非アルコール性脂肪肝、慢性便秘、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、多発性硬化症にも腸内フローラが関与している。』

お腹の調子だけじゃないんですね。

便秘、お悩みの方多いと思いますが

食物繊維や発酵食品で腸内環境を整え、

水分、ある程度の油分を摂り

(水分制限、脂質制限の方は一概には言えません。主治医のご確認を)

運動をして便秘解消に心掛けましょう。

また良ければご相談下さいませ。

あと・・・

歯周病は食道癌や胃癌の原因や、予後不良に繋がる・・・

お腹もお口の中も大切!

しっかり口腔ケアもお忘れなく。

IMG_1358.JPG

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美