小山祐子のブログの最近のブログ記事

11月に入り、朝晩の気温差に体調を崩しやすくなる時期となりました。
朝の冷え込みが厳しくなってきたので、我が家はコタツ布団をだしました。
膝にお布団がかかっているだけでも温かいです♪

                  


秋に気を付けることとしては、乾燥・体調管理が挙げられます。
秋は乾燥する季節であり、肌や粘膜が乾燥してしまうことがあります。

特に呼吸器疾患(喘息、気管支炎など)の悪化や、皮膚や粘膜に対する乾燥による炎症や感染症などに注意が必要です。
また、気温が下がり体調を崩しやすい季節でもあります。 

適度な運動やバランスの良い食事を心掛けることで体調管理を行いましょう。

乾燥対策として、
・加湿器を使用する
・こまめな水分補給、うがいをする
・マスクをつける
・唾液腺マッサージをする
・粘膜によい栄養素を摂る

良い粘膜を保つためには、亜鉛やビタミンA、ビタミンDを摂ることが大切です。
食材としては、亜鉛とビタミンAが豊富な牛レバーや卵、ビタミンDが豊富なサケやマイタケなどがおすすめです。

 

また、いかに栄養価が高くても、一つの食品ですべての栄養素を必要な量とることはできません。

1日30品目(食品)をとることを意識してみましょう。

しかし、自分で用意するとなると、結構難しい というお声をよく聞きます。

そんな時は、1日3食のうち、1食は配食を利用したり、

コンビニや外食などする際には、「たくさんの食品を使用している」料理を選ぶことを意識してみてください。


特に、はーと&はあとのお食事は食材豊富で 健康に配慮したお食事をご用意しております。

一度ご相談くださいませ。

 

 

★今年もおせちをご用意しました。詳細は以下の通りです★

2024おせちチラシ.pdf

 

天橋立に行ってきました。夏日だったので、海に入る外国人観光客もいました・・・

DSC_0159.JPG

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山 祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

暑い夏が終わり、夜、ふと窓を開けると、涼しい外気と共に聞こえてくるのが虫の声。
「ああ、もう秋なんだな」と実感する瞬間です。

ところがこれは日本人とポリネシア人だけの、独特の感覚というのはご存知でしょうか。

西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、つまり、日本人は「虫の音」を「虫の声」として聞いているということになることをつきとめたそうです。

 「虫の音」と同様に、「波」「風」「雨の音」「小川のせせらぎ」などがあるそうです。

日本人はよく情緒的といわれています。
それは、自然の音を雑音として認識するのではなく、自然から発せられている言葉として認識してることからなのかもしれません。

  

秋といえば、まつたけも代表的ですね。

松茸の魅力といったら何といっても香りの良さです。

しかし、そんな松茸の香りを好むのは、実は日本人とごくわずかな国だけなんだそうです。

松茸の香気成分はマツタケオールという成分が主となっていて、このマツタケオール自体は他のきのこにも含まれているのですが、

桂皮酸メチルという成分と合わさることで松茸特有の香りが生まれるんだそうです。

この香りは特に欧米人から嫌われることが多く、「革靴のにおい」などといわれているらしいです・・・。

松茸は低カロリーで栄養素がたっぷり含まれている食材としても注目されています。

松茸に含まれる栄養素には、免疫力の増強やガンの抑制、

心身の健康状態の維持が期待できるといわれている「ビタミンD」や

肌や粘膜の健康を保つ働きがあるといわれている「ナイアシン」、

不整脈や夏バテ対策によいとされる「カリウム」など・・・。

またカロリーも低いため、オススメです。

 

 

先日、嵐山モンキーパークに行ってきました。

渡月橋の手前に入口があり、結構な山道でした。そして、外国人観光客が多くてビックリ!

おさるの子供がたくさんいて可愛かったです。

野生のサルですが、とてもお利口さんでした。

人間がしっかりルールを守れば、イタヅラはしてこないのです。

 

人間が檻に入り、エサをあげるスタイルがなかなかめずらしい。

可愛いので、ついついあげたくなりますが、

おサルの健康管理のため、エサの購入は1人1袋まで、と書いてありました。

IMG_20230909_115246090_HDR.jpg

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 小山 祐子



こんにちは。

カスタマーセンター 管理栄養士 小山です。

気温の高い日が続く7月1日~8月31日は、国が定める「熱中症予防強化月間」です。

30℃を超えると、熱中症で亡くなる人が増えます。35℃を超える猛暑日は特に注意が必要となります。

気象庁からの発表では、猛暑日の平均年間日数が1992年から2021年の30年間だと約2.55日、統計の最初1910年からの30年間だと約0.8日であり、

比較すると3.3倍も増加していることが分かります。     

 

お食事配達時にも「エアコンはつけていますか?」「水分補給はこまめにしていますか?」など声掛けをするようにしています。

「エアコンは27℃設定で1日中稼動している」、と伺うと安心なのですが、

「例年、エアコンをつけずに過ごしているからエアコンはつけていません」、と伺うと心配になります。 

高齢になると、皮膚の温度センサーの感度が鈍くなり、暑さを感知しにくくなります。

自分の感覚ではなく、客観的に「室温」をわかるように部屋には温度計を置いて、室内温度をこまめにチェックし、室温を28℃前後に保ちましょう。

 

夏を元気に過ごすには・・・

①朝昼夕の3食を規則正しくとる

②主食・主菜・副菜をそろえた食事を心掛ける

③冷たい食べ物・飲み物の摂り過ぎに気をつける

④こまめな水分補給を心掛ける(汗をたくさんかいたときは塩分も摂りましょう)

⑤早寝・早起きをし、日中は体を動かす(猛暑日などは外出を控え室内で軽い運動をしましょう)  

  

先日キノピオカフェに行ってきました♪

かわいいかったけど、ティラミスだったので、子供たちは食べられず・・・。

はてなボックスからはキノコが!!

パワーアップ! おいしいものを食べて、夏を乗り切りましょう!!

1688876243468.jpg

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/  

 

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

こんにちは。

カスタマーセンター  小山です。

先日は久しぶりに良い天気と休日が重なり、冬布団を天日干しして片付けることができました。

片付けると気分も晴れ晴れしますね♪

さて、1週間ほど前に実家からジャンボピーマンをもらったのですが、どう調理するか悩んでいました。

甘長ピーマンは1本9g、やや大きめは1本58g、そしてジャンボピーマンは190g!

悩んだ末、「ピーマンの肉詰め」にすることにしました。ジャンボリーな見た目を生かせて美味しかったです。肉厚で苦味も少なく、大満足です!

ピーマンには、ビタミンC、ビタミンA、食物繊維、カリウム、マグネシウムなど、栄養素が豊富です。

積極的に取り入れたい夏野菜ですが、苦味があって苦手な野菜の代表でもあります。

そんなときは、切り方を一工夫♪

縦に繊維に沿って平行に切ることで細胞が壊れにくく苦味を抑えられるそうです。

ピーマン.png

 

四国水族館に行ってきました。

黒板アートがどれも素晴らしく、気づけば 水生物よりも、黒板ばかり写真撮ってました(笑)

DSC_0133.JPG

DSC_0160.JPG

DSC_0164.JPG

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 小山 祐子

こんにちは。
5月に入り、日差しが一段ときつくなってきました。

脱水を起こしやすい季節になりますので、水分補給はこまめに意識しましょう。 

先日、「糖尿病の方が知っておきたいコンビニでの食事や商品の選び方」というセミナーを受講しました。
はーと&はあとでは、食事バランスを見直してもらうことを目的に配食をご利用いただいておりますが、
ご自身で「選択・調整」していただけるように、サポートもしています。 


選択枝の1つに、「コンビニ」があります。
近くて便利。すぐに食べられる。自炊ができない単身の高齢者の利用率が増えているそうです。
しかし、コンビニ弁当は、炭水化物・脂質・塩分が多い。野菜がすくなめです。 

         
では、どのように工夫すれば、栄養バランスが整うのか。というのが本題です。
①弁当ではなく、一汁三菜を意識して単品を組み合わせる
例えば、パックの白ご飯(雑穀ごはん)  ゆでたまごや焼き魚 サラダ 味噌汁
②調理済みより素材に近い食品を選んで減塩!
おにぎりより、パックのごはん  お浸しより、生野菜サラダ 玉子サラダより、ゆでたまご
③付属のソース類を控える 煮汁や汁を残して減塩
④雑穀入りや全粒粉入りを選んで食物繊維を撮る
⑤たんぱく質を意識して取り入れる(塩分が多くならないように栄養表示も見る)   

 

 


栄養バランスを考えて購入したあとは、「急激な食後高血糖の上昇を抑える」食べる順番を意識します。
食べる順番は、年代により若干異なります。
若い方は、野菜からで大丈夫。
高齢者の方は、食べる量が減り、野菜から食べ始めるとお腹がいっぱいになってしまい、必要なたんぱく質が摂れなくなってしまいます。
よって、筋肉の維持のために、主菜(たんぱく質)から食べます。 

 

GWは 安満遺跡公園に行ってきました! あいにくの どんより空でしたが、屋外を散策するには丁度よかったです。

 DSC_0076.JPGDSC_0066.JPG

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美