小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマーセンターの小山です。
はーと&はあとでは、「目利き商品」として、毎月果物の取り扱いをしています。
目利き商品は、配食では提供しきれない食生活の潤いや楽しみを補完するサービスとしてご案内しております。
1月はきんかんとサン富士りんごでした。
そこで、きんかんの注文を何件か受けた中で、「このきんかん、甘いの?」と質問を受けました。
恥ずかしながら、私はきんかんを食べたことがなく、資料を見る限りでは、「おいしい」と書いてありますが、さてさて、甘いのか?と問われると…自信がありませんでした。

そこで、先日実家に帰った際に、きんかんの木があることを思い出し、見てみると
たくさん実っていました!!(今期は柑橘系の実りがよいようです)
そこで、もぎたてをたべてみました。
子供のこと、にがいイメージで全く手をつけなかったのですが・・・
食べてみると、「おいしい!!甘い!!」。
うちの手入れしていないきんかんでもこんなにあまくておいしいのであれば、
はーとが取り扱いしているきんかんは、さらにおいしいはず・・・(^.^)。

大人になった証拠でしょうか、きんかんに魅了されてしまいました・・・。
きんかん、おすすめフルーツです!!
みかんに飽きた方は是非トライしてみてください★
今の時期、よくスーパーでみかけます。
甘味もあって、ビタミンCもとれるので、是非ご賞味下さい!!

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンターへと戻ってまいりました、小山です。
北摂事務所から移動となりました。

7ヶ月ぶりにカスタマー業務を行うこととなり、不安だらけ。
ちゃんと対応できるかな?ミスしないかな?などなど・・・。
おおよその作業はなんとなく覚えているものの、ころっと忘れていることも多いです。
現在、リハビリ中です・・・(笑)。

さて、先日
「今度、もしもし検定を受けることになるからね」と。
もしもし検定?どんな検定?
調べますと、正式名称は電話応対技能検定。
電話応対に対しての新しい資格とのこと。
お客様に喜んでいただける電話応対を学びます。
3級(初心者)、2級(中級)、、1級(上級)、指導者級(S級)とわかれています。
まずは3級から・・・。
早速、ホームページの過去問を解いてみました。9割正解!!手ごたえあり!?
しかし、筆記試験がよくても実技で咄嗟に対応できなくては意味がないので、
身につけるために、「今、変な受け答えだった」と感じたらチェックし、
『変な日本語撲滅』に取り組んでまいりたいと思います!!

一発合格目指してがんばります☆

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、管理栄養士の小山です。
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします☆

突然ではございますが、今年の1月より北摂事務所の相談員業務から、
カスタマーセンターへ異動となりました。
短い期間ではありましたが、
担当させていただいたお客様、関係機関の皆様には大変感謝しております。
北摂エリアの空気や景色、人柄を肌で感じて、直接お会いすることの大切さを実感しました。
そして、貴重な経験をさせて頂けたと思っています。
何かと不慣れで、粗相ばかりしていたように思いますが、
みなさんの心温まる一言や、笑顔をみせていただきパワーをもらえました。
本当に、本当にありがとうございました。

相談員業務を経験し、顧客フォローをすることで、お客様の不安と不都合は何なのか?と
イメージできるようになったと思います。

これからはお電話口でお待ちしております★
先日、京都本社へ行った際に、電話があちこちで、リンリンリン・・・。
また、今年から頑張ります!
一本でも多くお客様の声にお答えできるよう、がんばって参ります。


はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは、北摂の管理栄養士、小山です。
先日、実家に帰った際にみかんの収穫を手伝ってきました。
今年のみかんは、とってもあまくておいしい!!(去年はすっぱかったのですが)
たくさんもらって帰ってきたので、食べすぎには注意したいものです。


さて、わたしの担当の方で8月末から11月末までご利用頂いておりました。
自己流でやっているけれども、なかなか血糖値が下がらないとのことでお申し込みがあり、
勉強したいとのことで配食をご希望されました。
身長は148cm、体重63.5kgとBMI29でした。
訪問栄養相談により、食生活のヒアリングをした結果、
・昼食を極端に少なくしている、
・昼食の食べる時間がバラバラ、
・ちょこちょこ食べが多い、
・漬物の摂取頻度が高い
と問題点が浮き彫りになりました。
原因と考えられる点をヒアリングすることで、自分では気づかない問題点がみつかります。

ご利用頻度は開始時は昼食を毎日にし、経過をみて昼3回、夕3回に変更し毎週日曜日は
楽しみとして、定食屋へ行き外食を楽しまれるという生活がパターン化しました。

開始時は、週1回はどんなものを食べたかの連絡をくださり、注意点をアドバイスしていましたが、
ご自身でも、1回にどの程度たべたらよいかがわかってこられ、
配食の献立や量も参考になっているとおっしゃっていただけました。

もともと、料理の好きな方でしたので、
3カ月ご利用頂き、一度自分で頑張ってみると仰られ、配食は停止となりました。
ご利用頂いたことで、体重が60kg、BMI27.4と理想的に減少し、今まで膝の痛みがあったのも
解消されたため、歩行もスムーズにできるようになったと喜びの声を頂きました。

はーと&はあとを無事、「卒業」できたなあ、と思いながらさみしくも感じましたが、
先日、お電話を頂き「配食はストップしたけど、血液検査結果がよかったから電話しました」
とうれしい一報を頂けました。
10月の検査では血糖値164であったのが、12月の検査では血糖値134、HbA1c5.3に下がったとのこと。
体重はスムーズに減少したのですが、血糖値はなかなか下がりきらなかったので
心残りだったのですが、今回の数値で結果がでたことでご本人様も「食事療養をつづけてよかった」と
心から仰っていたように感じました。
今まで勉強した成果を試すために、12月はご自分で用意してみて、検査結果がどうなったか教えて頂けるとまでおっしゃって頂け、報告が楽しみです。

配食を一旦ストップした方から、このような報告をいただけるとは思いもよらず、わたしもとても感動しました。
短期間ではありますがお力になれたんだなと思い、
これからもこのようなご利用者様との関係を作っていけるようがんばっていきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、北摂管理栄養士の小山です。
12月になりました。
もみじや桜の葉もいよいよ落ち葉となり、寒い冬到来となりました。
寒さを和らげるために、加湿すると+3℃の効果があると言われています。
乾燥を防ぐためにも、省エネにもなりますし、お勧めです★

さて、北摂事務所では一人暮らしのかたでも使い勝手のよい「使い切りサイズ」の商品をアイテムとした買い物代行サービスを実験的に取り組み始めました。
普段のお買いものに不便を感じていらっしゃると思われる方に声かけをし、まずは実態調査をしました。
現在のところは、ヘルパーさんや、離れて暮らす家族が購入する、又はスーパーの宅配を利用しているなどし食材や日用品を確保されていました。
ホームヘルパーさんが実際に購入している商品はというと、「○○のお寿司」や「○○スーパーが特価なので買ってきて」、「○○スーパーの特売と△△スーパーの惣菜買ってきて」といったスーパーのハシゴをするなど指定商品もあるということを聞き、細やかな対応をされており驚きを感じました。

現場での対応はとても参考になります。買い物内容以外にも、普段どのように生活援助をされているかなどの実態を伺うことができ、ケアマネージャーさんやヘルパーさんのお話はいつも参考になります。
わたしも、関係機関の皆様に「へえ~」と言っていただけるような情報提供ができるよう、日々勉強しなくては・・・と思っています。

実際に介護保険を使用されている方は上記のようにヘルパーさんに購入してもらっているケースが多く、今後は介護保険を使っていない方の買い物実態を調査していこうと思います。

まだまだ始まったばかりのサービスですが、みなさんのお役に立てるよう努めてまいりたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美