小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、北摂 管理栄養士の小山です。

先日、吹田市にて認知症サポータ養成講座に参加してきました。
受講すると、「オレンジリング」という、ゴム製のリストバンドがいただけます。

活動としては、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守り、支援する「認知症サポータ」を多数養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを市民の手によってつくっていくことを目指しています。
なにか特別な活動はせず、認知症の方や、そのご家族様を温かく見守る応援者として、自分のできる範囲内で各々が活動します。

講座の内容としては、認知症のメカニズムを学んだあとに、どんな症状が表れやすいかをケースごとに検証し、どのように対応したらよいかを学びました。

講習に参加し学んだ心得と、具体的な対応の7つのポイントをご紹介します。

心得「3つのない」
1.驚かせない
2.急がせない
3.自尊心を傷つけない

具体的な対応の7つのポイント
●まずは見守る
●余裕をもって対応する
●声をかけるときは一人で
●後ろから声をかけない
●相手に目線を合わせてやさしい口調で
●おだやかに、はっきりした滑舌で
●相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

認知症は、脳の細胞が死んだり、働きが悪くなったりして障害が起こり、生活に支障が出ている状態をいいますので、だれでもなる可能性がある病気です。
地域のみなさんの、ご理解とご協力が必要になってきます。

平成17年度より活動しており、全国で100万人を目指して取り組んでいましたが、すでに目標は達成でき、現在では200万人を目指して活動を継続しています。

実際に、私たちがお届けしている先にも認知症の方もいらっしゃいます。
今後、配達の時にどんなことに気をつけたらいいのかを、配送員ともども、日々勉強しております。
皆様ために微力ながら力になれたらと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、北摂の管理栄養士の小山です。
先日、バイクで走っていたら、左手に嫌な感触とともに「びちゃ!!」というこれまた嫌な音を聞き、
脇道に逸れ、恐る恐る左手をみましたら・・・
完熟の銀杏の実がつぶれていました。
もしや・・・と思っていたものでなくほっとしました(笑)。
走っていたのは、吹田市の「ぎんなん通り」。道には無数の銀杏の実が転がっていました。
手袋をしていたので、「セーフ」でした(^-^)。
匂いが強烈なので、ぎんなん通りを通るときは、傘をお忘れなく(笑)!!頭上注意です!!

最近身内から、検診で、「糖尿病です」と言われ、ショックで・・・と報告がありました。
早速、検査結果をみせてもらったら、
9月の血糖が190、HbA1c9.1
10月の血糖が162、HbA1c8.4
11月の血糖が180、HbA1c7.4でした。
体重は161cmで56Kgだったのが50Kgに。体重は3カ月で-6Kg,家族としては心配です。

そこで、今までの食生活を振り返ってみました。
朝はパンとコーヒーだけ、
昼は食べたり食べなかったり、食べても単品メニューのみで野菜はなし
夕はどっさりと一気食べ
間食はちょこちょこ・・・。
日々の活動は必要最低限のみ。
1食、1食にムラがあり、これでは血糖値に乱れが生じるのも無理のない生活でした。

しかし、糖尿病といわれてから、生活は一変したみたいです。
運動は昼と晩にウォーキングをし、1日1万歩は歩く。
食事はレシピ本を3冊ほど購入し参考にしながら料理、間食は一切なし。
朝食にも、プラスサラダ。コーヒーはノンシュガー。
体重計も新調していました!!
気合いはいっています。

徹底した食生活改善と運動により、検査数値と体重は劇的な変化がみられました。
わたしの出番はないかな??と思っていましたが、
体重も急激に落ち、元気もでない。カロリーの気にしすぎで煮詰まっていたので、
食べ方や、食品の組み合わせ等をアドバイスし気を楽にしてもらうように・・・。

今回、身内からの報告をうけ、糖尿病は身近な病気だなあと改めて感じました。
ごはん大好き!お菓子大好き!果物大好き!な方、いっぱいいます。
私もその中の1人・・・。

自分自身の食生活も見直すいい機会になりました。
管理栄養士として、身内のフォローも継続していこうと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 小山 祐子

こんにちは、北摂管理栄養士の小山です。

先日糖尿病患者のM様より「食事量もわかったし自宅で用意してみます」と連絡がありました。
M様は20年前より糖尿病が発覚し、長年闘病されていました。
比較的血糖コントロールは良好だったようですが、1年前にHbA1cga6.1だったのが、今回の検査で7.2に上昇。
病院の栄養指導を受けたもののいまいち理解できず、配食を1~2カ月ほど申し込み目安を覚えるために利用となりました。
まずは血糖値が上昇した原因を一緒に探りました。
血糖値が上昇したので、散歩を1日1時間ずつ朝晩にしている。
食事は、息子夫婦より多めに食べているかも。
間食はしていない。
人と比べて早食いかも。
夕食後に家族で果物たべる。

ご自身でも食事量は多いと自覚されてましたので、配食の1回量を意識してもらうように、
通常使っているお茶碗に盛り付け直してもらい、ごはん量をわかってもらうようにしました。
早食いについては、早くたべることで次から次へと食べてしまうため、過食ぎみになりますので
ゆっくりよく噛んでたべるよう意識してもらいました。
夕食後の果物も血糖値が上がりやすく下がりにくい原因ですので、果物を食べるなら夕食前までにしていただきました。
運動と間食については意識されているようなので、上記の3点を改善目標としました。

ご利用し1か月経ち様子をうかがうと、
「体重が2Kg減り、胃袋も小さくなり少量でも満足できるようになった。果物も夕食後にとらないよう意識している。もう少し続けてみる」とうれしい感想をいただきました。

ご家族様の協力も得て、今後はご自宅で用意されるとのこと。
一食の目安を忘れてしまったら、いつでもご相談くださいませ。


朝晩の冷え込みがきびしく、日中は暑い日が続きますね。
わたしは今日、喉の痛みを感じました(+_+)。
そろそろ、風邪が流行る時期です。
みなさんもうがい・手洗いを徹底し体調崩さないように自己管理しましょう★


はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、北摂管理栄養士、小山です。
10月に入り、雨が降るたびに気温がどんどん下がってきてます。
かと思えば、日中は暑かったり・・・。
体調管理が難しい季節です。上着の選定に日々苦戦しています(+_+)。
空気が乾燥してきましたので、喉のケアも忘れずに・・・

さて、以前より健康バランス食(特に制限のないかた向けのお食事)をご利用頂いていたF様から連絡がありました。
「e-GFR35.1になった。食種変更をしたいので相談したい」との内容でした。

e-GFRとは、換算糸球体ろ過量のことで、数値が低くなればなるほど腎臓機能障害が重症になります。
さっそく、詳しくお話を聞きました。
ここ1~2年で腎臓機能低下を指摘され、今回の血液検査で担当医師より栄養指導を受けるように指示があり、受けてきたところだとのことです。
普段の食事は朝食はコンビニで買ったサンドイッチ、温泉卵。昼食・夕食は当社の健康バランス食に味噌汁を1杯ずつ召しあがり、間食に菓子パンをたべていたとのこと。
腎臓機能低下のためエネルギーは1600Kcal、たんぱく質45g、塩分6gとの指示。
当社のお食事は塩分・たんぱく質調整食に変更し、味噌汁は1日2杯から1杯へ減らして頂き減塩みそを使っていただくようアドバイスしました。
塩分・たんぱく質調整のため朝食のサンドイッチをトーストへ変更したため、野菜を摂ってほしかったのですが、
F様より、「作れない。コンビニのサラダでもいいけど毎日買いに行くのもなあ・・」とおっしゃられたので、
冷凍野菜なら保存もききますし、小分けに食べれますよとアドバイスしました。
「それならできるなあ」とおっしゃって頂け、一安心です。

F様は、透析にはなりたくないという目標ができました。
わたしも、透析回避を目標に食事療養のお手伝いをさせて頂きたいと思っております。


はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、めでぃ北摂の小山です。
先日、友人の結婚式に出席してきました。
感動しますねぇ。いいもんです!!
最近特に涙もろくなりました。・・・歳ですかね。

さて、8月下旬より、申し込みいただいた糖尿病のS様、以前は看護師をされていて糖尿病の恐ろしさを十分に理解しているとおっしゃってました。
今回の申し込み理由は、糖尿病合併症を起こさないために、食事には気をつけているが、自己流の食事管理が正しいのか、不安で・・・。
とのことでした。
ご自分では、ごはんは極力少なくし、主菜のお魚なども少なめ。
野菜をサラダにして大鉢ほど食べている。昼食は簡単に済ましている。
小腹がへったら、おかき・果物を少々・・・。
膝が痛いので、長時間の運動はできないが室内を往復したり、と運動を心がけているようです。
糖尿病手帳を拝見しましたが、最近の数値は下ってきており、聞くと体重も減少傾向にあるとか(しかし、まだまだ肥満の範囲)。
お話を伺っていく中で、気になったことがありました。
昼食の主食と主菜が少ない、故に小腹が空き間食があるのでは?
体重が膝への負担になって運動できていない?

そこで目標をたてました
昼食をしっかり食べ、間食を止める。膝への負担軽減のため体重は3ヶ月でー3Kg。

早速、当社の食事をスタートしました。
昼食量がすくなかったので、昼食を毎日お届けすることになりました。

配食を開始し3週間が経過し、様子を伺うためお電話をしたところ、
「体重が1Kg減少した、検査数値も少しだけど下った」と喜びの言葉を頂きました。
お食事については、
「料理がすきなので、参考にして作っている。味付けは自分のとほぼ一緒なので、自分の食事管理に自信がついた。昼食をしっかりたべることで間食もなくなった」そうです。
様子もわかってきたので、今は利用回数を減らし、週に1回、お楽しみで友人と外食しているとか。もちろん、はーとの配食を参考に料理を選んで頂けてます。

一食量をすでにマスターされ、自己管理できている様子。
はーと&はあと 卒業も間近かも・・・。
あと一息です。一緒にがんばりましょう☆

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美