大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆カスタマーセンターの大都です。

もう6月も半ば・・
早いですね、月日が経つのは。
前回のブログからあっという間でした(^^;

教えてもらった仕事を思い出すのに1週間かかりました(^^;

毎日、キャンセルや追加のご注文をはじめ
多くの電話がカスタマーセンターには飛び込んできます。

一度にたくさんのことを瞬時に判断し、対応処理しないといけないので大変です(><)
電話はこちらを待ってはくれませんし。

聞いた内容を間違えないように処理しないといけないのですが
なぜか、聞いた内容をメモに転記する際に間違えて書いてしまったり(><)
瞬時に判断できずに、何度も同じ画面に戻り確認をしてみたり(><)
何やってんだか・・

とりあえず、ご利用者様や配送員さんに迷惑をかけないようにしないと・・・

まだまだ余裕のない毎日ですが
少しづつ、ここでできる今までと違うカタチの相談業務を考えていこうと思います。


管理栄養士 大都 宏子

ご無沙汰しております。カスタマーセンターの大都です。

カスタマーセンターへ異動後2回目のブログになります。
本来なら、このブログでカスタマーセンターでの相談などの
お話をご紹介できれば・・と思っていたのですが・・ 

実は異動後しばらくの後、体調不良のため2週間も休んでしまいました。
社会人になって14年、初めての経験(^^;
ようやく今日から仕事復帰となりました。

2週間も休んでいるうちに
世間では、すっかり田植えも終わり夏の陽気ですね。
梅雨はどこへ行ったのやら・・
そして覚えたての仕事もすっかり、夏空の彼方へ・・
  なんて言ったら怒られますね(^^;  

今日は休みボケのまま1日が過ぎてしまいました。
やや、頭と体力のリハビリが必要かもしれませんが
明日からまた頑張ります(^^)ノ


管理栄養士 大都 宏子

こんにちは。大都です。

この度、北摂の管理栄養士からカスタマーセンターへ異動になりました。
今まで、外に出て
たくさんの利用者さまやご家族の方、ケアマネージャーさんや
病院の栄養士さんや先生方と直接お会いし
、いろいろなご相談をうけてきましたが
これからは、電話での相談業務になります。
正直、顔が見えない電話が苦手な私としては
不安もありますが、外に出てた頃と同じように
たくさんの方から相談を頂ければ思います。

クリニックの栄養指導も無くなり、臨床の現場から
離れてしまったのが少し残念で、寂しい気持ちもありますが
今までとは違うカタチで
相談やアドバイスできればと思います。

カスタマーセンターの仕事は
相談業務だけではなく、受発注業務や安否確認もあります。
少しでも早く、京都への通勤と仕事に慣れて
ご迷惑をおかけしないよう努めていきたいと思います。

管理栄養士 大都 宏子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
まもなくGWだと言うのに、まだ肌寒い日が続いておりますね。
体調管理にお気をつけくださいませ。

さてさて、(←こう言う「繰り返す」言葉、例えば「ハイハイ」や「そうそう、ホンでな」って、関西人特有らしいですね)
タイトルにもあります「新サービス」
その名も『嚥下・咀嚼サポートサービス』と言います。

『飲み込みにくい』・『噛みにくい』でお困りの方へ
~はーと&はあとからのご提案~
というサブタイトルをつけ、

『“口から食べる喜び”を多くの方にお届けしたい』
という気持ちを込めて
この春からスタートさせました。

今までも、「プリン食は無いですか?」「ソフト食といった食事は無いですか?」
といったお問い合わせを頂いてはいたものの
市販の商品を取り扱う業者さんをご紹介するというようなカタチでしか
お応えできていなかったのです。

これでは、はーとの理念
「食生活に不安と不都合を抱える人たちのお役にたち~」
にそぐわない!
飲み込みにくい、噛みにくいも食生活の不安・不都合材料ですよね。
在宅の食事療養をサポートするブランドとしては、片落ちだわ・・
と言うわけで、スタートさせました。

サポートの中身は
管理栄養士の訪問により、ご本人様の嚥下状態や身体の状況、生活環境などを把握し
おひとりおひとりに合ったご提案をさせて頂きます。

具体的に言いますと・・
とろみ調整剤をはじめとする、様々な嚥下・咀嚼に状態に対応した各種メーカー商品を取り扱い、
商品選択のご提案、在宅での具体的な調理方法や嚥下に関するアドバイスをさせて頂きます。
もちろん、配食と同じく、医療機関や在宅支援との連携を図ります。

もうひとつ、配食や自宅で用意されている食事以外に補助食品(たんぱく質調整食品やエネルギー補給商品など)を使用して食事療養を行う際にも商品選択の提案などをさせて頂きます。


嚥下・咀嚼レベルは個人差もあり、相談内容もまちまち・・
一人でも多くの方の悩みや疑問にできる限り、お応えしたいと思っております。
かかりつけ医や訪問看護の看護師さん、もちろんケアマネージャーさん達と
タッグを組み、在宅での食事療養をしっかりサポートさせて頂きたいと
8人の管理栄養士が揃っております(^^)ノ
一度、ご相談くださいませ☆

(注!このサポートは会員制となります。初回に入会金 2100円(税込)が必要です。入会金は、登録手続きや会員の方へのサービス向上、情報発信等に利用致します。)

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^_^)ノ
ようやく、バイクで走っていても心地よい季節になりました\(^o^)/

さて、久しぶりにお会いしたYさまご姉妹。
ご姉妹でご利用頂いてもう今年で6年になります。
姉のKさまは糖尿があり血圧も高めのため塩分調整食をお届けしています。血糖コントロールはまずまず良好、でした。
でした、と残念ながら過去形に(・・;)
お茶の先生でもあるKさまは近くの幼稚園にボランティアで子供たちに教えに行かれています。
そこでお茶菓子も少々…
そして元々甘いモノが好きなKさまですから、ついチョコチョコと口にしつつ
気がつけば砂糖なしの紅茶で我慢できていたはずが、砂糖入りのコーヒーを飲むように(・・;)
以前はヤクルトを飲む習慣がいつの間にかついてしまい、止めて貰ったのに…
夏場は、気がつくとスポーツ飲料が増えたり・・

一歩進んで一歩退がったf(^_^;

数か月に1回は訪問しているのですが、その度に新たな課題が発見されます。

今回の訪問時も、外食がやや多めになり、漬物やお味噌汁などの全量摂取が発覚。
おやおや・・
砂糖入りのコーヒーも発覚し、
横に居らした妹さまの
「ほら、見たことか・・」という顔が(^^;

「私の言うことなんか、なかなか聞かないんですよ。
すぐ怒るし。」

Kさまは苦笑い。

「どこのお宅も一緒ですよ。お身内の方の言うことは聞かない方が多いんです。」と私。

とりあえず、今月末の血液検査は悪いかもしれないと伝え、
「今日から頑張って、結果が出るのは6月分からですね。
6月の結果を楽しみにしてますね。」

とYさまご姉妹のお宅を後にしました。

Kさまに限らず、「一歩進んで一歩退がる」方は居ます。
やはり、人間、忘れることもあるし、「これ位いいや。」と思うこともあります。

時折、「大丈夫ですか?」と声をかけて、
気づいてもらう必要があります。
ズレてきた食習慣を軌道修正してもらう必要があります。
その積み重ねが大事なんですよね。


今日も、「一歩進んで一歩退がった」方がいらっしゃらないか、
確認?に行ってきます★

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美