大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

ようやく、春らしくなりましたね\(^^)/
なかなか冬物がクリーニングに出せなかったのですが
ようやく出せそうです。
(近所のクリーニング屋さんのセールに間に合わないのでは・・と心配してたところですが(^^;)

さて、先日ある事業所へ・・

Iケアマネージャーさんよりパンフレットを持ってきて欲しいという連絡をうけて
お伺いしたのです。

Iさん??
Ⅰさんってケアマネージャーさんなんていらっしゃったかしら?
と思いつつ、電話口の声にも気がつかないまま

〇〇居宅支援事業所へ・・

「ケアマネージャーのIさん、いらっしゃいます・か?」

とご挨拶が終わる前にIさんの顔が・・

「え~、Iさんって、Iさんだったんですかぁ?電話口でもぜんぜん気がつきませんでした」(^^)/~~

「こっちは大都さんって分かってたからねぇ」

2年半ぶりに会うIさんでした。
北摂の事務所に来てすぐに出会ったIさんは当時、病院の栄養士さんでした。
栄養士さんとして出会ったのですが、しばらくしてその病院を退職され、次に出合った時はケアマネージャーさんでした。その時もかなり驚いたのですが。
その後、しばらくしてその事業所を退職。
2年半ぶりの再開でしたが、私のことをちゃんと覚えて下さっていたのです。

Iさんに限らず、4月は異動の時期。
「△△のSです~」と異動先の地域包括支援センターから挨拶の連絡を下さるケアマネージャさんも♪

「大都さんっ?お久しぶりね~」
と病院の待合でソーシャルワーカーさんをお待ちしている間に声をかけてきて下さった
M元ケアマネージャーさん。ある事業所のケアマネージャーさんを辞めて病院の看護師になられたそうです。
こんな風に声をかけて下さるのも驚きますが、とっても嬉しいです(^^)ノ

久しぶりの顔に出会うと元気になりますね♪

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
新学期も始まり、あちらこちらでピカピカの1年生を目にします。
ランドセルが大きい(笑)
最近のランドセルはカラフルですね(^^;
この時期になると思い出すことがあります。
初めてランドセルを背負って登校した日
なぜか、教科書を全部持って来いといわれ、詰め込んだランドセルを背負って
集団登校の集合場所へ・・
母親に手を振り、歩き出そうとした瞬間・・
後ろにひっくり返ってしまった・・
なんと、ランドセルの方が重かったんです、体重より(^^;
後ろから、上級生に支えてもらって登校した思い出です(^^;


先日、Nさまの奥様より、検査結果が良くないと相談があり、早速伺って来ました。
検査結果をみるとクレアチニン、BUNが↑

はーとの食事は塩分調整食を毎日夕食に召し上がって頂いています。
昼食は奥様が塩分控えめの食事を用意されています。
腎機能が低下しているようなので、主治医の指示を確認すると‥
特に無かったと‥
ひとまず、翌日から朝食の牛乳を紅茶に替えるよう伝え、主治医の指示を確認せねば‥と最初に紹介頂いた病院のソーシャルワーカーさんに電話をし、主治医の指示を確認して頂くと‥
「先生に確認すると『僕は入院してる時から奥さんにはたんぱく質を控えるように言っていたんやけど(-"-;)』って言ってます(^_^;)」と言う回答が返ってきました。

退院時の指示は1600kcal、塩分5g以下しか聞いて無かったのに(・_・)エッ..?
ともかく、再度訪問して奥様にたんぱく質制限の説明を‥

今まで糖尿病の食事作りをされていた奥様にたんぱく質制限と必要エネルギーの確保の重要性を説明(力説)
一食あたり魚か肉類を40g程度使ってメインを作ること、
揚げ物や炒め物をすること、春雨や片栗粉を使うこと‥など
約1時間弱、力説(^_^;)

Nさまの奥様だけではありません。今まで糖尿病の食事作りを長年されてきた方々に油を摂るように、揚げ物や油の入ったドレッシングを使うよう伝えるのですから混乱しないわけがありません。
ご理解頂くまで説明、いつも力説です(^_^;)

それから2日後、奥様より電話がかかってきました。
「椎茸をたくさん頂いて。どうやって食べたらいいかしら?」

油を使うよう炒め物や天ぷらをオススメしました。
そう、こんな小さな相談でも気軽にご相談下さいませ!(b^ー°)
はーとの栄養士は皆様のおかかえ栄養士ですから。
皆様の食事療養がうまくできるようお手伝いさせて頂きますっ(^^)ノ


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

4月です!新年度の始まりですね。
桜もあちらこちらで五~八分咲といった頃でしょうか。
入学式あたりが満開になると絵になりますね。
気がつけば、友人の子供たちがもう1年生になるとか・・
この間産まれたと思っていたのに・・
オバちゃんになるわけです(^^;

さて、オバちゃんと言えば?(いや、怒られるかもしれません)
訪問先のケアマネージャーさんに
とっても『頼られるオバちゃん(ケアマネのKさん)』がいらっしゃいます。

いつ訪問しても何方かが、Kさんを頼って来られています。
私が訪問しても
夏の暑い時は「暑いやろ~、ちょっと冷たいモノでも飲んで行き~な。」
冬の寒い時は同じく「寒かったやろ~ちょっと暖まって行き~な。私もコーヒー飲もうと思っててんや。」
とコーヒーを煎れて下さいます。
先客もいらっしゃるのですが、お構いなく(^^;

私以外の来客と言えば・・
地域包括のケアマネージャーさんに、ヘルパーさん、担当者さんのご近所さんに、地域の民生員さん
お金のやりくりの相談から、もちろん日常の困った相談いろいろ・・
きっと皆さんからアツい信頼を受けているのでしょう・・

病院への付き添いやら、訪問やら、何かとお忙しくされているようです。
昨日も夜間に担当者さんの緊急搬送に付き添いで病院に行っていたとか。

聞けば、ご自宅は大阪市の都島区。遠いのに?
さらに聞くと・・
やはり通うのは大変だったり、いざ!と言う時に間に合わないので・・という理由から
事務所裏の長屋でず~っと寝泊りをされているとか。
(なんと、熱心な)

『大家さんが使こうてって、タダで貸してくれてん♪』

地元から多大な信頼を受けているKさん。こんなKさんだから
多くの方が気軽に相談に来られるのだと思います。

私も皆さんから愛される、信頼されるよう
新たな担当先でも頑張りたいと思います。

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!


100330_0652~01.jpg

朝、卵焼きを作ろうと卵を割ると・・
ふたつ目の卵が双子(黄身が二つ)
あらっ、ちょっといい事あるかしら☆
と思いつつ、この場合、コレステロール値はやっぱり2ヶ分あるのかと
変な心配をしてしまいました(^^;

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
昔から『暑さ、寒さも彼岸まで』と言われますが、
彼岸明けにも関わらず、寒の戻り・・おまけに雨まで一緒・・
咲き始めた桜もきっと「およっ」と思っているのではないでしょうか・・

心地よい季節が待ち遠しいものです。

以前のブログにも紹介しました、吹田市在住のFさま。
糖尿病の合併症で右足を切断、目もほとんど見えず、糖尿性腎症も発覚し・・
20歳台の娘様と暮らしています。

諸事情がありはーとの食事はそう多く利用されず、
ヘルパーさんに塩分・蛋白質制限の食事作りをしてもらっています。

最初の訪問から5ヶ月(早いもので)
毎月、訪問してご本人様からの質問にお答えしています。
退院されてからの血液検査の結果も良好でヘルパーさんの努力が実を結んでいます。

調理はヘルパーさんにしてもらうのですが買い物は娘さまがされます。
すっかり買ってきた肉や魚の切り身は40g程度の小分けにして冷凍することにも慣れ、
朝食の準備や水分制限のあるFさまの一日分のほうじ茶(500mlのペットボトル2本)の準備も慣れました。
ご本人様も頑張って取り組まれています。

先日訪問したところ、
血液検査の結果を聞く前に薬が増えたと聞かされ・・
よくよく聞くとカリウム値が高かくなったと。
一体、何が原因??
ふと並んでいるヘルパーさんが作ったおかずを見ると・・
小鉢に入ったさつま芋が。
確認すると
ご自身ではガスを使うことができない為、さつま芋を電子レンジで加熱して最近よく食べていると。
調理時間の関係でヘルパーさんが作るおかずでは1品足らないため、追加して食べているとのこと。
もちろん、それも承知でカロリー確保が必要であるため、茹でた野菜や芋にマヨネーズをかけて食べてくださいとは伝えていたのです。

しかしレンジ加熱ではカリウムは逃げていきません。
水溶性のカリウムは水に溶け出すのですから
『一旦、茹でてから調理』が必要なのです。

早速、カリウムの話と茹でることの必要性を説明し
レンジ加熱ではなく、茹でてもらうことを約束。
娘様に芋類や野菜の茹でたものをタッパーに入れておいてもらうことにしました。

ついでに横にある鰤大根に目をやると・・
鰤の切り身が二切れ・・
娘さまもこれには「あれ?」
どうもヘルパーさんが間違えて調理されたよう。
いつもこんな量では問題です。

ヘルパーさんには私から伝えておきますねとFさま宅を後にしました。

時には食卓のおかずチェックも必要です(^^;

こそっと隠してあるお饅頭やおかき
これは食べても(食べさせても)いいかな?と冷蔵庫から出される食品
ちょっと味みてくれない?と自家製の金柑のシロップ漬け
たぶん、病院の栄養士さんには伝えて(バレて?)いない食生活が(^^;

訪問すると見えてくるものがたくさんあります。

在宅での食事療養が少しでも長く継続してもらえるよう
その人にあった介入方法でサポートしていきたいものです。


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
少し寒さが和らぎ、春らしくなってきました。

この1週間、
ガソリンの消費が早くて、早くて・・
3日前に満タンにしたのに、もう残り1/4

西へ東へ、北へ南へ・・
ご利用者さまのもとへ日々走りまわっております(^^;

さて、前回のご利用者さまが39歳で脳出血で云々・・とご紹介しましたが、
今回のご利用者さまも39歳 男性
脳梗塞です。
幸い一過性の脳梗塞との診断で、2週間程度の入院で済み、仕事復帰もされています。
が、『これじゃあイカン!』と心配したお父様からの相談でした。

早速、訪問して詳しく聞くと・・(ご本人様は仕事にため不在。お父様との面談でした。)
ご両親と同居されていますが仕事が忙しく、自宅で食べる夕食は仕事帰りに自分で買って帰るお弁当や惣菜。
それも揚げ物、揚げ物、揚げ物・・
アルコールはほとんど飲まれないのですが、脂っこいものが大好きだったようです。
おかげで、慎重185cm 体重98cm 既に健康診断では高血圧症と診断されていたようです。

今年の1月、右手足にしびれがあり、倦怠感があり受診したところ
緊急入院。一過性の脳梗塞だったようです。
丁度その頃、お母様も脳梗塞で倒れ、そのまま帰らぬ人となったと・・

私と面談したお父様は一度に奥様と息子様が脳梗塞で入院という事態。
おまけに奥様は亡くなるし・・

そんなこんなで、食事が大事だと思うが、奥様が居ない今、バランスのよい食事が
男所帯ではとうてい無理・・と相談があったのです。

ご本人様が不在なため、お父様に

塩分を控えるには・・
外食をするなら・・
野菜の食べる量は・・
揚げ物は週2品までに・・
といった話を1時間弱・・
メモを取りながら聞いてもらいました。

減量と血圧コントロール、脳梗塞再発防止の為に、平日の夕食に食べて頂きます。

39歳で脳梗塞って・・若いですよね。
決して、高齢者の病気ではありません。
自分は大丈夫、まだ若いし・・と思っていませんか?

30歳、40歳代、働き盛りだからこそ、
少しでも早く食習慣改善に目覚めてもらいたいものです。

健康診断でちょっと気になる結果が出たアナタ
早めの食習慣改善を始めてみませんか?

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美