大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

『2月は逃げる』とはよく言ったものです。
本当に2月はバタバタ過ぎ去ってしまいました(^^;

すっかり春らしい陽気になりましたが
また来週から『寒の戻り』があるそうです。
体調崩されないようお過ごし下さい。

さて雨の中、ある利用者さま宅へ伺ってきました。
高槻市在住、47歳男性、Hさま。
お母様と二人暮らしです。

糖尿病があると聞いて伺ったのですが、すでに病院からは糖尿性腎症の食事が必要と
言われて退院されてきました。

これまでの病歴を確認すると・・
糖尿病と診断されたのは39歳。しかも脳内出血で倒れ緊急搬送され
そこで初めて糖尿病が発覚。

糖尿病の恐ろしさは合併症があること。
特に自覚症状がないまま糖尿病が進行すると
毛細血管での障害が糖尿性腎症や糖尿性網膜症を引き起こし、
大きい血管での障害が心筋梗塞、脳梗塞を引き起こします。
このHさま、脳内出血で倒れてから命は取り留めたものの、右半身麻痺が残りました。
少し言語障害も・・
39歳の若さで麻痺(><)
最近は50歳代、60歳前半で
脳梗塞が原因で半身麻痺になられた方に出会います。
39歳、私が出会った最年少・・
まだまだ、これから働かないといけない年代なのに。残念です。
39歳からずーっと目の悪いお母様がお世話をしておられます。

この度、糖尿性腎症の食事療養が必要になたわけですが
普段の食事をヒアリングすると
スナック菓子や、牛乳が大好きで、水分補給といえば牛乳をゴクゴク・・

糖尿性腎症の食事療養で一番困るのが
『必要エネルギーの確保と蛋白質の制限との兼ね合い』
です。
今まではエネルギーを摂り過ぎないよう努力してもらっていた考えを
180°ひっくり返して蛋白質制限をし、糖類や油を使ってエネルギー確保をして頂くという考えに
切りえていただかないといけないのです。

幸か不幸か?Hさまは意識して血糖コントロールをしていたわけでなく
好きなものを好きなように召し上がっていたので、
初めから、「蛋白質制限と必要エネルギーの確保」の食事療養を始めてもらうので
少し導入しやすかったかもしれません。

しかし、高齢のお母様が食事の用意をされるので
塩分の多い食材は使わないように・・
主菜の魚、肉類は手のひらに乗るくらいの量で・・
朝食は・・
間食は・・の説明をすること1時間弱
その間に
「カルピスは飲んでも良いかしら?牛乳はコップに何杯までならいいの?」
と言った同じ質問が何度か入り(^^;

とりあえず、その日の指導を終えHさま宅をあとにしました。

39歳・・若いですよねぇ。
まだまだ長い人生。少しでもコントロールして頂きたいものです。
改めて、食習慣の重要性と糖尿病の恐ろしさを再認識した
訪問でした。

あれからまもなく1週間。
「牛乳をコップ半分までに・・」の私の言葉に
言葉を失っていたHさま。
ちゃんと守ってくれているかしら?

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
先日からすっかり春の陽気♪
今日はチンチョウゲの香りを感じました。
私にとって春を告げる香りです。
キンモクセイと並んでチンチョウゲの香りは季節の移りを感じます。

さて前回のブログでもちょこっと紹介しましたが

『「食事療養が必要(なはず)なのに、ケアマネが言っても聞かない。
ここは専門の栄養士さんから説得してもらわないと・・」
という相談があります。』
と紹介しましたが、今日はその第二段(^^;

先日、ある事業所へ訪問した際
『大都さん、いいところへ来たわ~。ちょっとこれから時間あるかしら?血液検査は問題ないけど、脚の浮腫がひどいのよ。あれは絶対塩分制限が必要やと思うのよ。一緒に行って説得してくれない?お好み焼きにはた~っぷりソースかけて食べてるし。』
とお声がかかりました。


もちろん、ふたつ返事でOKです(^^)v
早速、お伺いしようとしたのですが、丁度デイサービスに行かれてご不在だとわかり
別日にお伺いすることになりました。

で、その別日が今日・・
試食も用意してケアマネージャーさんと同行してきました。

80歳代の独居女性、Mさま。
ケマネージャーから伺っていたとおり、両足とも浮腫でパンパン。
指で押すと跡がくっきり、なかなか戻りません。
亡くなられたご主人が腎臓が悪かったため、減塩、カリウム制限の食事を用意されていたようです。

早速、普段の食事内容をヒアリングしたところ・・

味噌汁、漬物はあまり好きでなく、めったに食べられないとのこと。
しかし・・
『お友達がお寿司を持って来てくれるの。』
『息子がバラ寿司を持ってよく来てくれるのよ。』
『私はお昼ごはんは軽めに済ますの。おうどんや焼きそばなど。』

丁度、ヘルパーさんに買い物をお願いしているのを聞くと・・
『(お惣菜の)酢の物買って来て・・』

酢の物が好きで毎日、お惣菜の「酢の物」を召し上がっているようでした。

普段の食事は薄めの味付けをヘルパーさんにもお願いしているようですが
この「寿司、麺類」を食べる頻度の高さが問題ですね。

寿司飯にはお酢も含まれますが砂糖、塩もたっぷり。
お惣菜の「酢の物」も美味しく食べてもらえるよう、塩分も多いのです。
塩、砂糖もしっかり加えないと味がボケてしまうからです。


とりあえず塩分調整食をデイサービスに行かない曜日の昼食にお届けすることに。
そして、寿司飯には塩分が多く含まれていることをお伝えし、
『息子さんにはお寿司を買って来ないよう言ってくださいね。酢の物はヘルパーさんに作ってもらいましょうよ、薄味で。』

話出したら2時間はしゃべり続けるというMさんの話を1時間で切り上げ(^^;
ケアマネさんとMさま宅を後にしました。
少しでも足のむくみが軽減できれば良いのですがね(^^;

導入部分は上手くいったので
あとは継続のみです。

ここ最近のブーム?のように
私たち、はーとの栄養士には
お気軽に食事相談してくださいませ(^^)ノ

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

100218_1312~010001.jpg

吹田市の江坂です。
毎年菜の花が満開になります♪

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
週明けからはまた暖かくなるそうです。寒暖の差が大きいので
体調崩されないようお過ごし下さい。

さて、最近ケアマネージャーさんからこんな相談が出ます。
『食事療養が必要なので、とりあえず、大都さんから説得して・・』
聞けば、
『食事療養が必要(なはず)なのに、ケアマネが言っても聞かない。
ここは専門の栄養士さんから説得してもらわないと・・』
というのです(^^;

もちろんです!
どこへでも行きますよ(^^)v

先日このブログでも紹介した
Nさまもその1人だと思います。
週2回を継続して頂くよう説得して現在も継続中。
この間、2週間に一度の血液検査の結果がケアマネさんからFAXが流れてきます。
その結果も持って、奥様にアドバイスを電話なり訪問しています。

血液検査では、BUNが上がり、もちろんクレアチニンも微妙に上昇・・
食事の用意をされている奥様のもとへ走りました。
味つけは薄味に慣れたようですが、やはりもともとよく食べるご主人様。
少しづつ食べる量が増えてきて、特に、好物の高野豆腐の含め煮を「もう一品・・」
と食べさせていたようです。

検査結果は数字で出てくるので
解りやすいと思います。
奥様も
「あ~、多いかなと思いつつ、『美味しい、美味しい』と食べてくれるからつい嬉しくて作ってしまって。
気をつけます。やっぱり、食事の影響って大きいのねぇ・・。これを最近、美味しいと食べているんだけど、いいかしら?」
と、冷蔵庫から出してきたのはヨーグルト。
成分値をみるとやはり3.4g

早速、コーヒーゼリーにして下さいとお願い。

「買う時は、成分値が書いてありますからね。蛋白質が限りなくゼロに近いものを買って下さいね。」

あると食べたいと言うので・・と冷蔵庫から出したヨーグルトを
「食べて帰ってください。」と。
奥様と二人で美味しく頂いちゃいました(^^;

あれから、2週間。
送られてきた検査結果をみると、BUN32.2⇒22.2、クレアチニン1.71⇒1.62

おお~♪下がってる♪
早速、奥様に報告しなきゃ。
成果がでれば、奥様もご主人も納得されますしね(^^)ノ

冒頭に紹介した、
『食事療養が必要(なはず)なのに、ケアマネが言っても聞かない。
ここは専門の栄養士さんから説得してもらわないと・・』
と連絡頂いたYケアマネージャーさん。

検査結果の『数字』がわからないとのことなので
確認してもらうようお願いをして・・
乗り気ではなさそう(^^;な利用者さま宅へ電話。

案の定、乗り気ではないお声でしたが(^^;

とりあえず、話聞いてもらわないと、始まりませんもんねっ!

検査結果で不安があった方、一度、食事の相談受けてみませんか?

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

ちょっと別のブーム?ですが。
先月末、恥ずかしながら車と当たり(接触し)まして・・(^^;
その後・・
賞品で『魚沼産 こしひかり2kg』が当たり(^^)v
郵便局の賞品(ダブルチャンス賞)で『ふろしき』が当選・・

当たり運がついているのか?

宝くじでも買おうかと考えています(^^)

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
二月に入り、チンチョウゲの蕾が少し膨らみ
春がちょっと近くまで来たようです。
立春過ぎましたもんね。

あったかい春が待ち遠しいものです。

さて先日、ある高槻在住のO様宅へ伺いました。
息子様から、「透析寸前と言われた。透析だけは避けたい。よくわからないが血液検査の結果も見て欲しい。」という相談があり
新規訪問に伺ったのです。
昨年の9月に資料請求をして頂き、パンフレット等の資料をお送りしていたのですが
利用には至っておりませんでした。

早速出してもらった血液検査の結果を確認すると・・
腎機能のクレアチニン、尿素窒素といった検査数値はもちろん高いのですが
それより何より・・
カリウムの値が・・
なんと6.3!!!
驚きました。あまり見ることのない数値です。

カリウムは通常3.5~5.0ぐらい。
5.5を超えると心臓が止まることもあるくらいです。

「薬は何が出てます?」
「昨日から薬が増えて、ゼリーみたいなのが出ました。」
「カリウムを下げる薬ですね。先生から食事についての説明や注意は?」
「特に何も無いです。塩分を控えるようにとだけやけど。」
前回の血液検査の結果も出して来てもらい、確認すると・・
10月の血液検査でもカリウム値は6.5!
う~ん、これで薬が昨日(2/3)からなの?

疑問に思いつつ・・

クレアチニンとは・・
尿素窒素とは・・
カリウムとは・・と説明。
そして蛋白質、塩分、カリウム制限の必要性とエネルギー確保の必要性を話すこと
1時間弱・・

普段の食事作りはご本人様がされていると言うことだったので
食事作りのアドバイス・・
「朝食のパンは減塩パン(これは息子様が探してきて下さったようです)にジャムをたっぷり。
紅茶には砂糖を入れて下さいね。朝食に食べていた果物は禁止です。果物の缶詰は大丈夫です。
ヨーグルトも半分量を一日おきにして下さい。それから・・
緑茶、これもしばらく止めて、ほうじ茶にしましょう。」

などなど、話すこと更に30分・・

最初は
「(配食を使うことは)初めてのことなので二、三日試してみて・・」
と言っておられたのですが
「とにかく、今は主菜の大きさや1食の量、それから味付けや調理方法を勉強してもらうことと
薬やと思って食べてください。とりあえず、2週間毎日べったり。次の診察までは食べてください!」

1時間半におよぶ腎臓の話から食事の私のアツい話に
圧倒されて(かわかりませんが)翌日からスタートすることになりました。

「また2週間後に来ますね。それから、また相談しましょう。」

「もうちょっと早く、お会いできてたら良かったですねぇ・・」とポツリ。

でも今からでも遅くないはず。

一日も早くカリウム値が下がることを願います。

Oさまのような方に少しでも早く出会えるよう、はーとの存在を知ってもらえるよう
活動していきたいものです。

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆ 北摂の大都です(^^)ノ
寒くなったり、少し暖かくなったり・・
そうこうしている間に1月も終わり・・
月日が経つのは早いですね(^^;

さて先日、ある事業所へ訪問したところ・・
奥から出てこられたのは
どこかでお会いしたような??
ケアマネージャーさんでした。

そのケアマネージャーさんは別の事業所でケアマネージャーとして働いておられた
Tさんでした。
その事業所を辞められて1年半ぶりの再会でしょうか。

「お久しぶりです。Tです、以前〇〇に居た(^^;」

「まぁ☆お久しぶりです~(^^)ノいつからここで?」

聞けば、昨年12月に壽退社されたNケアマネージャーさんの後任として採用されたと。
「また、こうやってお会いできて嬉しいです♪」

Tさんに限らず、ケマネージャーさんから辞められると聞くと寂しい思うのですが、
こうやって、また違う事業所で再会するととっても嬉しくなり、以前以上に仲良くなれます。

〇〇事業所を辞められてから、別のデイサービスの職員に就職されていたようです。
そして話が弾み・・
ケママネージャーさんになる前は東淀川区の大きい病院の看護師さんだったことが判明。
そして
「デイサービスの職員として働いたけど、やっぱり私はケアマネの仕事が好きやわ、て気がついてん。〇〇に居た頃は、忙しすぎて、嫌やと思って辞めてみたけど、やっぱりこの仕事がいいわぁ。
病院の看護師辞めてケアマネージャーになった頃と同じ気持ちやね。在宅の虜やねん♪」
という言葉を聞きました。

そして話は歳の話になり(Tさんは4歳年上のお姉さんでした。)
仕事と家事・育児の両立の話になり(^^;

「大都さんも辞めんといて下さいね。いつまでもこの仕事していきましょうね。これからも宜しくね。」

「辞めませんよ、よ~っぽどのことが無い限り(^^;」

Tさんの新しい事業所での名刺を頂いて事業所を後にしました。

私も病院を辞めての転職組です。
今の仕事は、病院で患者さまと接しているのとはまた別の楽しみや、やりがいがあります。
入院中という短い期間の関りではなく、在宅へ戻られてからの長い生活と関りが持てること、「病院の栄養士さん(のうちの1人)」ではなく「(私の担当栄養士の)大都さん」として接して頂けることが嬉しく、私の喜びです。

バイクで走るのは寒いし、暑いし・・大変ですが
「ありがとう。」って言葉が聞けるのですから・・
そう簡単に辞めませんって(^^)ノ

今日もこれから、週明け退院予定のUさまのご家族のもとへ行ってきます。


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美