大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
寒~い日が続いたと思ったら、今度は
春かと思うくらい暖かい日が来て・・

暖かいと過ごしやすいので嬉しいのですが
こう温度差があると、
かえって体調を崩しやすくなりそうです。
皆様も体調管理にはお気をつけ下さいませ。

さて先日、ケアマネージャーさんのHさんから電話がありました。
時刻は18:00前・・

『そちらにEさんから連絡ない?』

『いえ、無いですが・・何かありました?』

『それがね、私が留守の間にEさんから、電話があったみたいなんだけど、対応した者が
理解できなくて。配食っていうキーワードは解ったんで、そちらにかけたら解るかと思って。』

Eさまは、吹田市在住の70代男性。
息子様と同居ですが、朝早くから夜遅くまで仕事をされていて
Eさまとはほとんど顔を合わす時間がないようです。
脳梗塞の後遺症で、少し言語障害が残り、聞き取りにくいところがあります。
そして心臓にはペースメーカーを入れておられます。
退院後から塩分調整食を昼・夕食にお届けしています。

『で、さっきから携帯電話にもかけているんだけど、出なくて。何があったのかしら?』

配食というキーワードから、食事をキャンセルしたかったのか、はたまた食事に関するクレームだったのか、それとも食事を止めないといけないような事態(入院?)になっているのか??

『さっきからずーと電話してるのに携帯に出ないのよね。とりあえず、しばらく電話かけてみるわ・・』

そうこうしている間に
昼食を届けた配送員が帰って来ました。
確認すると昼食分がそのままになっていたと・・

いったい、何があったの??

しばらく経ってHさんから無事に連絡がついた・・という電話がかかってきました。
『Eさん、どこに居たと思う?徳島。徳島って。思い立って旅行に行きたくなって徳島まで来たって。
もう!心配するやんねぇ・・明日の昼には帰ってくるらしいから、明日の昼食は届けてください。』

とりあえず、無事が確認できて良かった、良かった(^^;

翌日の午後、早速Eさんの元へ・・
『いや~、家内とよく行っていた徳島のホテルに日帰りのつもりで行ったんやけど、部屋があいてるっというから泊まってきたんや。徳島までバスだと早いわ。電話番号を書いたメモを持って行かんかったから食事要らんって連絡ができんかってな。おばちゃん(←ケアマネージャーのHさんこと)にえらい怒られたわ(^^;』

バスで行かれたと聞いて、一安心。
このEさん、足が不自由なのにも関わらず、車の運転が好きで、ケマネージャーさんの目を盗んで時々運転をされるので、(ご本人さんは知らないと思っているのですが、Hさんにはヘルパーさんや私からの報告を受けていてしっかり、ご存知です。)ひょっとして徳島まで車を運転して行ったのではないかと心配していたのです。

心配するから前もって言って、お出かけ下さいね(^^)ノ
 
食事をお届けすることで安否確認にもなります。
安心をどうぞ・・


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆
北摂の大都です(^^)ノ

またまた、寒波がやってきました。
冬はこれからが本番。
皆様も体調崩されないようお過ごし下さい。

さて、先日あるケアマネージャーさんから
『慢性腎不全で退院してきたが、奥様も解っているようで解っていないので栄養指導も含めて利用を考えているんだけど・・』
と相談がありました。
『いるんだけど・・・ちょっと金銭的に継続が難しいので1週間ほどは無理かしら?』

とりあえず、試食分を持って訪問することに。

高齢世帯のNさま。
ご主人の主治医からの指示は1800kcal 蛋白質30g 塩分6g以下
という少々蛋白質制限の厳しいものでした。

病院の栄養指導を受けてこられた奥様はもらった資料を並べながら
『一昨日、退院してきたんですが、病院の食事が少なかったのか反動でものすごく食べるんです。』

あらら~(^^;
蛋白質制限30g
余裕で超えているよう。

普段からお料理はこまめになさっている奥様なので・・

『ここに(病院の資料)には1食あたりの肉・魚は40gって書いてありますよねぇ。お肉や魚の切り身を買ってこられたら、まず計量して40g程度に小分けして冷凍しておきましょう。』

『だしもその都度、作るのは面倒でしょうから、多めに作って製氷器に流して冷凍しておきましょう。』

『お届けする食事が入っている容器(赤いトレーにおかずが入っています。)を洗っておいて、作ったおかずを一旦、この容器に詰めてもらえますか。量の目安になりますからね。』

『カリウム制限がありますから、お野菜は一旦茹でてから煮物や炒め物にして下さいね。』

『エネルギー不足も腎臓には負担がかかるので、油を使った料理をなさって下さいね。炒め物や油の入ったドレッシングやマヨネーズもたっぷり使ってくださいね。』

他、朝食や間食のアドバイスなどなど・・

結局、1週間べったり(配食を)使って終了するのではなく、週2回を継続してもらうことになりました。

『ご主人さまには週2回届くお弁当で食べずぎを自覚してもらい、奥様には用意されるおかずの量の目安にして下さいね。また分からないことがあったらいつでもお電話下さい。』

とNさま宅を後にしました。

そのままケアマネージャーさんの事務所へ立ち寄り
1週間の利用を週2回のご利用で継続してもらうことになったことをご報告。

『良かったわぁ♪私が食事のことを言っても専門じゃないでしょう?なかなか言うこと聞いてくれなくて。解っているようで、奥様もすぐ忘れるのよ。』

そうです。人間、忘れるんです。
退院してしばらくは覚えている(覚えていると言うのか自覚していると言うのか・・)のですが
1ヶ月もすれば
ついつい、まぁいいか。となったり、
知らず知らずのうちに食べる量や増えたり、味が濃くなったり・・

1週間使って終了・・となるより
少しでも永く継続して頂けると、その間は
私達の介入ができます。
その間に、食事や栄養士をうまく利用して
食事療養を身につけて頂きたいと思います。

せっかく、ご退院されてきたのですから
少しでも永く在宅で過ごして頂けるよう
お手伝いできれば幸いです(^^)ノ

さてさて今日も寒いですが、いってきま~す

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

100111_1506~01.jpg

今年も茨木神社へ
十日えびすの最終日『残り福』を授かりに☆

あけましておめでとうございますm(_ _)m

今年もどうぞ宜しくお願い致します!

2010年の幕開けですね。
皆様、お正月太りなぞは無いでしょうか?

今年はどんな一年になるのでしょう?
去年は健康バランス食のリニューアル、学会発表をするために北海道まで行ったり、本当に一年があっという間に過ぎてしまいました。
2010年もあっという間に過ぎてしまいそうですが、去年の反省を活かしてひとつひとつの仕事を丁寧にこなしていきたいと思います(^_^;)
あとは事故と身体には気をつけて頑張ります(^o^)ノ
皆様に元気をお届けする仕事ですから、
こちらが元気でないとね。

今年もたくさんのいい出会いがありますように(^w^)

2010年が皆様にとってもステキな一年になりますよ~に‥

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

091230_2046~01.jpg

新年早々、私の作品で恐縮ですが
お正月花でも(^^;)

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
いやぁ~寒くなりましたねぇ(-o-;)
マイナス30℃の寒波が日本列島の上空に来たそうです・・

さて、今年もあと僅か・・
この時期は今年一年お世話になった関係機関の皆様にご挨拶まわりです。
少しでもたくさんの方々にご挨拶したいので、朝から夕方まで走っておりますε=ε=┏( ・_・)┛

先日、ケアマネージャーさん達の会(大阪介護支援専門員協会)吹田支部の支部長さん、Kさんの事務所を訪れました。
以前、事務所に配送員の勉強会に来て頂いたケアマネージャーさんです。
この支部長さん、大変お忙しい方でなかなか会えません。
この日もいらっしゃらないかなぁと思いながらマンションの12階へ向かったのですが、運良くいらっしゃいました!(b^ー°)
通い続けて何度目でしょうか、初めて事務所の中へ。

コーヒーを煎れて頂いている間に目に留まったのは、数多くの柔整復師の本。
あれ!?
早速、
『Kさんって柔整復師さんだったんですか?』
柔整復師さんの中にもケアマネージャーの資格をお持ちの先生方もいらっしゃいますが、ケアプランを立てるというケアマネージャーの仕事をされている方は少ないようです。(と思っています。)

『珍しいですよねぇ、柔整復師の先生でケアマネージャーさんやってらっしゃるのは‥』

聞けば、ケマネージャーさんの支部長もされながら、柔整復師の北摂地区の支部長さんもやっておられるとか。会えないはずです(^_^;)

実は私、学生の頃に整骨院でバイトをしていました。
そこの院長先生もケアマネージャーの資格を取得しています。
が、やはり現業が忙しく、ケアマネージャーの仕事はされていません。
その話をしたところ、
『なんや~、Tのところに居たんかいなぁ、よう知ってんで』(^◇^)┛

なんとお知り合いでした(^_^;)
世間は狭いものです。

そこからT先生のプライベートの話やらで盛り上がり、一段と近くなりました(*^o^*)

吹田市内のケアマネージャーさん達の話も弾み、その日の忘年会まで誘っていただき(急なお誘いだったので参加できずに残念でした)不器用に煎れてくれたコーヒーと会話で体も温まり、暖かい気持ちで事務所を後にしました。

来年もたくさんのケアマネージャーさん達のお手伝いができればと思います。

今日もかなり寒いですが、一年のお礼を伝えに行ってきますε=ε=┏( ^^)┛


北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
やっぱり寒さが厳しくなってきました(-o-;)
さて、今日はあるご利用者さんの話です。

65歳、吹田市在住の男性Tさん。
糖尿病があり・・ベットの上に座ることもできない、要するにほぼ寝たきり。
そして歯がない。歯がないため、食べておられるのが蒸しパン、うどん、サンドイッチといった炭水化物がほとんど。
目が見えにくくなってきたためインスリンも打っていない。
誰が介護をされているのかと言えば、少し認知症のある母親・・・
主治医からもまずはバランスのとれた食事を摂るようにと言われたが
ヘルパーさんに食事作りをしてもらおうと提案したものの他人が台所に入るのは嫌だと言われた・・
ベットサイドにはマシュマロの袋や母親に出された栄養補助飲料の缶が並んでいて・・
とりあえず栄養指導と食事を届けてもらえませんか?

これが担当ケアマネージャさんから相談の内容です。

この方に限らず、私が担当させて頂いているご利用者さまで50歳、60歳代で脳梗塞等の後遺症で介護されることを余儀なくされ80歳を超えた高齢の母親が主介護者となっているケースがあります。

今後比較的若い年代から介護が必要になるケースが増えるのではないかと心配になります。
糖尿病は脳梗塞や心筋梗塞になるリスクが高くなる病気です。
少しでも早めに血糖コントロールをして欲しいものです。

話を元に戻して・・
早速、担当者会議に新規訪問を兼ねて伺いました。
その前にケアマネージャーさんからの
「先生からはカロリーと蛋白質の制限が必要と言われた・・」との一言から
「蛋白質の制限ということは糖尿性腎症があるのでは?」
と血液検査データーと併せて腎症の確認のため主治医の先生へ電話で確認。
以前、ご挨拶をしたことのある先生だったので、すんなり確認ができました。
先生からの指示をもって担当者会議へ・・

そこで担当の訪問看護師のSさんに久々にお会いしました。
以前、他のご利用者さまを通して知り合った看護師さんです。
『あらぁ~ご無沙汰~♪誰が来るのかと思ったら大都さんでしたか。あ~、食事記録のメモ、持って来とけば良かったわ。』と声をかけて下さいました。

腹筋・背筋が弱っているため座位が取れない、野菜等の摂取が少ない、運動できない、インスリン注射の準備ができない・・
認知症にあるお母様への指導も必要。
なかなか手ごわい相手です(^^;
ヘルパーさんや看護師さんの役割を再確認し、担当者会議終了。
もちろん、カロリー調整食をお届けします。

朝食に甘~いヤクルトを2本召し上がっていたので
とりあえず、カロリーハーフのヤクルトを買ってきて下さいとお母様にお伝え。
一度にたくさんのことを改善して頂くのは無理なのでカンタンなことから・・
次のステップは朝食・昼食の具体的なアドバイスをお伝えするために後日、改めてケアマネージャーさんと訪問する予定です。
帰り際にSさんから
『また、ご一緒に仕事ができて嬉しいです~(^^)ノ』
『こちらこそ今後も宜しくお願いします。』
嬉しい限りです(^^)v

その後、主治医の先生に報告。
先生からは『お母さんにここで説教してもすぐに忘れてしまうから、何度も指導してやってください。』
と。
Sさんやケアマネージャーさんと連携をとりながら
Tさんの血糖コントロールのお手伝いができればと思っています。

ちなみに、すでにTさんは嫌になっているようですが、ケアマネージャーさんは
『もう私1人でなく、先生にSさん、栄養士さんも巻き込んでいるので簡単には止められません。』
と伝えているそうです(^^;

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!


091209_1659~01.jpg
先日、私の誕生日に北摂のスタッフが買ってきてくれました♪
とっても美味しいチーズケーキでした☆

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美